表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
81/205

第八十一章「遠い日の優しい記憶」

 世田谷区、日曜日の午後。二子玉川公園の芝生は冬の乾いた陽射しに照らされて、どこか金色に輝いて見えた。子どもたちの笑い声が遠くに聞こえ、大人たちはベンチで談笑し、読書する人もいれば、じっと空を見つめて物思いにふける人もいる。

 その一角で、迅はひとりベンチに座り、膝の上にカメラを置いていた。まだレンズキャップを外すこともなく、彼は何も撮らないまま、ただ公園の景色を眺めている。いつもなら、風に揺れる木々や、無邪気に笑う子どもたちの表情を逃さずレンズに収めていた彼が、今日に限っては手が止まっていた。

「待った?」

 声がして、彼は顔を上げた。光佳が、白いマフラーを巻いて手を振っていた。少し駆け足で近づいてきて、息を弾ませている。

「……ううん、俺も今来たところだよ」

「毎回それ言うけど、絶対先に来てるでしょ?」

「まぁね」

 光佳は座ると、カバンから水筒を取り出して彼に差し出した。

「はい、ホットココア。こういう日は甘いのがいいよ」

「ありがとう」

 ふたりはココアを飲みながら、しばし無言で目の前の景色を眺めた。風が少し強くなり、木の葉がざわざわと音を立てた。光佳の髪がふわりと風に舞い、迅はその横顔を見つめた。

「……どうしたの?」

 光佳が彼の視線に気づき、首を傾げた。

「いや、ただ。なんか、お前って本当に“ゲラ”だなって思って」

「なにそれ!」

「いや、ちょっと笑っただけで周りが明るくなるっていうか。子どもみたいに素直に笑うじゃん」

「それ、褒めてる?」

「褒めてる。だから、その笑顔が見たいから、今日もここに来たんだと思う」

 光佳は頬を赤らめながら、視線を逸らした。

「……それなら、ちゃんと撮ってよ。カメラ、今日一度も触ってないでしょ?」

「……そうなんだよな」

「撮らないの?」

「うん、なんか、今日はシャッター切るのがもったいなく感じてさ。今この瞬間を、ただ心で見ていたいって思ったんだ」

 光佳は目を細めて、彼の言葉を静かに反芻した。

「それって、ちょっとロマンチックだね」

「……俺、そんなキャラじゃないだろ?」

「うん、だからちょっと驚いた」

 ふたりはふっと笑い合った。そこには気負いも遠慮もない、まるで長年の友人のような、けれど確かに心が近づいている気配があった。

「実はね、ここ……小さい頃に家族と来たことあるの」

「そうなんだ?」

「うん。そのときの記憶って、ほとんどないんだけど、不思議と景色だけは覚えてるの。あのベンチに父が座ってて、母が芝生にレジャーシート敷いてて……私は走り回って、転んで泣いてた」

「……想像できるな」

「でしょ? でね、父が膝の上に乗せて、“泣くとこ、ちゃんと見てるよ”って言ってくれたの。それだけは、ずっと心に残ってる」

 迅はカメラをそっと持ち上げ、光佳の顔にレンズを向けた。

「今の話、写真に残したくなった」

「え、やだ。泣いちゃうかも」

「それでもいい。俺にとって、そういう表情が一番撮りたい瞬間なんだ」

 光佳はためらいながらも、視線をカメラの先に向けた。そして、ふわりと笑った。どこか懐かしさを含んだ、まるで「遠い日の優しい記憶」を今に映し出すような笑顔だった。

 シャッター音が静かに響く。

「……今の、保存してくれた?」

「もちろん。今日一番の一枚」

 風がまた吹いて、木々が優しく揺れた。川の向こう側では、犬を連れた老夫婦がゆっくりと歩いている。

「迅くん、私ね、実はずっと誰かにこうやって見ててもらいたかったの。喜ぶ顔も、泣く顔も、全部」

「俺も。ずっと、誰かと一緒に記憶を重ねたかった」

 ふたりはそっと手を重ねた。その瞬間、世界が少しだけ優しくなった気がした。

 ——遠い日の優しい記憶。

 それは、過去を包み込むだけでなく、いまここにあるぬくもりを未来へと連れていく、小さな光だった。

(第八十一章 完)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ