表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

気軽な交流のためにはどうすれば良いだろう?

作者: 白夜いくと

 とあるエッセイを見て、考えさせられました。

 活動報告の使い方についてです。私はいつも紹介してもらうだけで、大したお返しをしてこなかったのです。

 正直にいうと、そのことに申し訳ないという気持ちと、嬉しいという気持ちが混ざっていました。


 お返しが好きな人もいれば、当然と考える人もいます。サービスと考える人もいれば、重荷に感じる人もいます。


 登録者の数から見て、様々な考えの人がいて当然だろうと思います。でも、少し不安になりました。

 私は何をしたらブロック対象になるのだろう。そう考えると、感想やレビュー、活動報告を書くのが少し怖くなってきました。

 語らない方が仲良くなれるのではないか。そう思ったからです。


 しかし。

 それでは、何のための活動報告でしょうか。私はボッチの私にも声をかけてくれるお節介な人たちが好きです。

 でも私自身は貰ってばかり。中には世話のやりがいのない奴だと思っている人もいるかもしれないと、勘ぐってしまいます。


 私は、気軽に交流したいと考えています。でもその気軽って、詰まりはどんなことを指すのでしょう?

 私だけが楽な交流のことだとしたら、なかなかワガママこの上ありません。このときのひとつの提案として、予め活動報告に一言述べておくのはどうでしょうか。


 レビューや作品紹介されたとき。

「何のお返しもできませんが感謝の気持ちでいっぱいです」


 バナーやファンアート等の申し出があったとき。

「お気持ちだけ受け取っておきます。ありがとうございます」


 など、先にこちら側が“どう接して欲しいか”を明言するのです。悪気無いのですから、きっとその一言でブロック等はしてこないはず。


 そこは言葉を操る人たち同士で、上手いことやれば良いのではと思うのです。


 体調や用事等で、活動報告に遊びに行ける日とそうでない日。お気に入りさんに平等に声をかけられない日。いろいろありますよね。

 でも、それが普通じゃないかと思うのです。


 諸々の返信が遅れる日もあると思います。それで両者とも不安になることもあるかもしれません。


 私自身、これを書いてブロックされないかと冷や冷やしています。それでも、いつも交流してくれる人たちが好きだから書きました。


 言いたいことを纏めると、「各々に交流のルールがあるのなら、その都度前書きとして一番最初に一言述べておけばいいのではないか」という提案でした!


 やはり、書いてくれなくては伝わりませんから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ