表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/105

「はじめての、ちゃんとした評価」

神崎が手に取った提案資料を、静かに目で追っていた。

桐谷も隣で覗き込みながら、表紙の文字を指先でなぞる。


《暮らしに、記憶をのせて》


手描き風のフォントと、柔らかな写真。

堅苦しい業界用語も、派手なキャッチもない。けれど、そこには確かに“何か”があった。


「……これ、澤村さんが一人で考えたんですか?」

桐谷がぽつりと訊ねる。


「はい。今日、先方の話を聞いて。

 伝えるなら、数字より、言葉と空気のほうが合うと思ったんです」


正直、少し不安だった。

これまでの職場なら、こんな曖昧な資料は“甘い”と一蹴されていたはずだ。


だが、神崎はニッと笑って頷いた。


「めっちゃいいじゃん。ちゃんと、その会社のこと考えてるの、伝わってくるよ」


桐谷も嬉しそうに言葉を継ぐ。

「わたし、このコピー好き。“記憶をのせて”って、なんか…懐かしくなる」


評価——それも、数字じゃない“目の前の人の反応”という形で返ってくることに、澤村は戸惑っていた。


(……こんな形で認められるの、いつ以来だろう)


ふと、遠い日の記憶が蘇る。

まだ前職にいた頃。頑張って作った企画書が、先輩に「自己満足だな」と一言で否定されたあの日。


それ以降、誰にも心を見せずに、結果だけを追いかけるようになった。

その姿を、元妻は静かに見つめ、やがて何も言わなくなっていった——


「次の打ち合わせ、俺が同席するからさ。一緒に出そう、この案」

神崎の言葉が、澤村を“今”に引き戻す。


「……はい。お願いします」

その言葉は、少しだけ素直に、自然に出ていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ