表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ナイナイづくしで始まった、傷物令嬢の異世界生活  作者: 天三津空らげ
一章 ナイナイづくしの異世界転生
1/270

1. お金がナイ

 (生きている――――?)


 まじで? ――絶対もうダメだと思ったのに。でも、ここはどこなの。


 今の自分の頭と同じ、ぼんやりとした視界は薄暗い室内を映している。

 わたしの家ではない。

 身体がだるい。

 汗と埃っぽいにおいがする。多分、病院とも違う。

 背中に当たる感触は、マットレスのような弾力はなく、小さい頃に祖母の布団に潜り込んだ時の、何年も使用した敷布団に似ている。身体に掛けられているのは、軽く、タオルケットよりも薄い、くたくたの布地を数枚重ねて縫い付けたようなものみたいだ。

 ズキズキと頭が痛む。打つけた後頭部ではなく、発熱時の痛みのような……。


 コンコン。

 軽いノックの音が聞こえた。


  「リーナお嬢様、意識が戻られたのですね!」


 それは安堵と喜びの声だった。

 そっと扉を開いて中を確認しながら、老齢の女性がこの薄暗い部屋に入ってくる。

 彼女が手にしているのは、現代の日本では一般的とはいえない平織りのタオルと、蝋燭一本灯した燭台。

 そして看護師とは思えぬ、洋服と前掛けを着用している。

 襟のない紺のブラウスにスカート。洗っても取れないシミが残る亜麻色の前掛け。

 老女の髪は随分と白髪が混ざっているが、それ以外はアッサムミルクティーのような色だ。肌は黄みががり、目元の彫りは深い。

 日本人なのか外国人なのかよくわからない顔立ちだ。


 (どういうこと?)


 ――それに、お嬢様と呼ばれたような?

 いやいやこれは聞き違いの可能性もある。まずはここが何処かを聞いてみた方がいいよね。


「マハラ…」


 わたしの意識とうらはらに、自然と目の前のお婆さんの名前が、唇からこぼれた。

 この優しげなお婆さんは知らない人なのに、確かに知っている人だという感覚がある。とても不思議な感覚……。


「よろしゅうございました。お身体を拭かせていただきますね」


 汗を拭ってくれる老女の、優しい手の感触に、うっかり安堵した。まるで子供の頃に戻ったかのよう。

 首の後ろも拭われて、肩から緑がかった水色が、流れておちる。

 それは不思議な薄荷色。

 ミント……色……?


(これなに? え? 髪?! わたしの髪????!)


 不思議な薄荷色を認識した途端に、別の人生の記憶が頭に流れ込んで来た。

 それから今まで生きてきた記憶。

 それらが、珈琲にミルクを注いでカフェオレになるように、ぐるぐる混ざり合ってゆく。


 ぐるぐる ぐるぐる。


 松田理奈。日本の地方で平凡な事務職員をしていた三十二歳。女性。独身。家賃も払わず、職場でのお昼以外は母の用意するご飯を食べて実家チートを満喫する。それがわたしのはずだった。

 その日は歩いていける距離にあるスーパーで買い物をし、両手に重い買い物袋を持って歩いていた。

 途中から雨が降り出し、慌てて横断歩道橋を渡る。

 濡れた階段は、無慈悲に靴裏を拒絶し、ずるりと足が滑べった。

 「これはやばい」と思ったが一瞬。買い物袋の中の卵を、他のものも、全部ぶちまけながら、何度も階段の角に頭を打つけながら落下したのだ。

 頭の奥がじぃんと痛む。

 頭から首と、何かが垂れてむず痒い。

 目の前に無数の銀の星がしゅわしゅわ走って、それから――


 それから――


 今こうして目覚めれば、この状態だった。

 つまり、あのままわたしは死んだのだ。

 これは多分、漫画や小説でよく読んだ、異世界転生というやつなのかも。

 いやひょっとすると、転移とか憑依とかなのかもしれない。

 どう違うのか正直わからない。

 転生と違って、転移や憑依は元の身体の持ち主の魂が死んで、代わりにその身体に入った状態であるパターンが多かった気がする。

 申し訳なさが半端ないので、何卒転生であってほしい。


 そして不思議な薄荷色の髪をした、この身体の少女の名前は、マグダリーナ・ショウネシー。

 落ち葉が舞い散るこの秋に、十歳になったばかり。

 この世界唯一の大陸、ディメル大陸にある国家の一つ、リーン王国の貴族……ショウネシー子爵家の……なるほど、長女らしい。


 父はダーモット・ショウネシー。

 二歳下の弟がいて、名前はアンソニー。

 母はクレメンティーン。故人だ。マグダリーナの髪の色は母親譲りだった。このお母さん、すんごい美女……いや美女の前に「絶世の」と付けていいレベルだわ。

 どうせなら顔も似て欲しかったけど、マグダリーナも弟のアンソニーも父親似のよう。残念。


 待って、待って、そういえば貴族の家なのここ?

 貴族令嬢なの? 私。

 本当に?

 マハラさんに介抱されながら、わたしはさっきから気になっている所をじっと見た。


(あれ……蜘蛛の巣よね?)


 この部屋の隅……燭台の灯にゆられる薄暗い天井の隅には、蜘蛛の巣からホコリを吸いつけた糸が垂れていてた。

 見なかったことにしよう。

 ええとそれから、違いはあれど、ここの環境は古いヨーロッパ辺りに似た文化じゃないのかな? 多分。

 着物じゃなく洋服だからそうだろうと、ガバガバな判定をする。

 どうせそう……、そう、ここは異世界らしいので、前世の文化知識や常識に当て嵌めても意味はないのだ。

 だって魔獣という魔力を持ったモンスターや魔法、エルフやドワーフという他種族が存在するらしいし。

 だけど今、そこを楽しむ余裕などナイ。

 とんでもナイ問題に直面しているのだ。 

 マグダリーナの記憶では、この子爵家、お金が無い。

 貴族の家なのに。

 マグダリーナの母、クレメンティーンは三年前に流行病に罹り、辛うじて医者に診てもらうことはできたものの、薬に手が出ず亡くなった。

 マグダリーナも四日前から高熱を出し苦しんでいたが、医者も薬も用意されなかったのだ。


(せめて毛布があれば、いいのに――)


 もう一度寝かされると、くたくたの布地を二、三枚重ねて縫い付けてあるだけの薄い掛け布団の中で、きゅうっと身を縮こませた。

 マグダリーナが体調を崩した日は急に気温が下がり、空気が肌を刺すような冷え込みを感じた。今年は冬がはやく訪れそうだと、父のダーモットが話していたのを思い出す。

 いったいなんの罪があって、なんでこんな劣悪な環境の少女に、転生してしまったというのか……。

 この身体に自分以外の意識……というものは感じられない。何することもできないこの状態では、どちらにせよこの身体で生きていくしかないのだ。

 わたしは実家チートしていた以外は、地道に真面目に働いて生活していたというのに、あんまりではないか。

もしも面白ければ、ブックマークと評価をお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ