表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/43

第一章 鳥籠 3

      3


 やさしい暁光が、偽りの楽園を照らす。

 スラムの荒野に残った、ただ一画だけの普通の街並み。こここそが、特権階級の住む《パラダイス》と呼ばれる土地だ。

「坊ちゃん、おはようございます」

 その邸宅は、パラダイスのなかでも、より一層、立派なものだった。

 鷹森家の豪邸。

 特権階級といっても、この鷹森家以外の住人は、パラダイスを出さえすれば、富豪とはいえない。真の富豪と認められるのは、この家だけだろう。

 ゆるぎないジャパンマネーを背景に、北米市場を独占している。『カタモリ』の名は、ここだけでなく、かろうじてスラムから逃れたシカゴ、ロサンゼルス、そして北米最大のマーケットであるカナダなどでは「ゆりかごから墓場まで」を提供する巨大企業として、子供でも知っている。

「おはよう」

 世界的巨大企業のオーナーである、館の主を継ぐ者――鷹森由志は、使用人にそう挨拶を返すと、邸宅の階段を降りてきた。

 広い家? 

 由志にとっては、自分を閉じ込める狭い籠のなかでしかない。

「おはよう、由志さん」

 一階の食堂に入ると、すでに母と姉の二人が席についていた。

 母の声を聞くと、由志も着席した。

「おはようございます、おかあさん」

 そして、つけたすように。

「ねえさんも」

 姉からの返事はない。

 おくれて食堂に、主の鷹森健三が姿をあらわした。

「みんな、おはよう」

「おはよう、あなた」

「おはようございます、おとうさん」

「おはよう、パパ」

 由志は、いつもこの朝の食卓に虚しさを感じていた。

 表面は穏やかだが、内心では由志のことを厄介者だと思っている母――静香。

 由志のことを、ただの跡取りという「モノ」としか考えていない父――健三。

 あからさまに敵意をむき出しにしてくる姉――沙莉。

 みな、由志とは血のつながりはない。

 由志は養子だ。幼いころ、鷹森家にやって来た。まだ日本にいたころの話だ。身寄りのなかった由志を、健三の独断で引き取ったのだ。

 そのときからずっと、家族ごっこが続いている。

「あなた、仕事のほうはどうなの?」

「順調だよ」

 そんな白々しい会話が、空気のように流れてゆく。母にとって、そんなことは興味のないことだし、父にしても、まともに答える真心はない。

 由志とほかの家族との関係だけではなかった。父と母、姉と両親との関係も冷えきっていた。

 その原因が、自分がこの家にやって来たからだということはわかっている。

 だから、いつも孤独だ。

 アメリカに渡ってきたのは、7年前。

 この落ちぶれた国のなかでは、さらに孤独感はつのっていった。

 どこに自分の居場所はあるのだろう?

 日本にも、このアメリカにも……いや、世界のどこにも、自分のいるべき場所は存在しないのかもしれない。

 まるで檻のなかだ。

 ここが……この家のなかが、というだけではない。広がる世界すべてが、自分を隔離する巨大な籠なのだ。

「由志さん、勉強のほうはどう?」

「はい、大丈夫です」

 由志は、声だけは円満な家族としての演技を続けた。しかし、このまま籠のなかで朽ち果ててゆくつもりはなかった。

 いつかは、ここを……世界を――。


      * * *


「いい気にならないでね、由志」

 登校時――。

 高級車の後部座席で、冷たい声が響いた。

「本当なら、あなたなんて身寄りのない、ただの庶民なんだから。それをパパに拾われただけ。わかってる?」

 悪意に満ちた言葉が、由志に降りかかる。

 姉の嫌味は、高校につくまで続く。いつものことだ。それを無言で聞き流すことが由志の日課となっていた。

「なにか言ったらどうなの、みなしご由志」

「……」

 沙莉は、勝ち誇った顔で由志をみつめた。

 こんな性格させなければ、とても美しい姉だった。外見だけなら清楚を絵に描いたような美貌だ。

 お嬢さま、という印象を強くあたえている白い肌。

 それとは対照的な、長く艶やかな黒髪。

 鮮やかな紅色の薄い唇は、どこまでも可憐で、一流の書道家がつくりだす墨色のような澄んだ瞳は、人の心を深く惹きつけてはなさない。

 ほどよく細い輪郭に、それらが完璧に配置されていた。

「到着しました」

 運転手の声で、由志は救われた。

 すぐにドアが開けられて、さきに由志は車外へ出た。そのまま後ろをかえりみずに、校内へ向かった。

 パラダイス唯一の学校。

 名目上は、日本人学校となっている。

 だがそれは、現在のここの「王」が『タカモリ』だからそうなっているだけで、日本人の生徒しかいないというわけではない。

 タカモリで働く日本人が多いこともたしかだが、よく観察するまでもなく、先住のアメリカ人の姿も簡単にみつけることができる。

 使用言語は、日本語と英語が教科によって使い分けられている。たとえば、数学は英語が主体で、社会や理科系の授業は日本語の割合が多い。

 そのような形態になったのは7年前に鷹森家が渡ってきてからなのだが、もともとここにいた子供たちに不都合はそれほどなかった。

 昨今では、プライドの高いフランス人でも日本語を話すことができる。世界の共通語はやはり英語といえるだろうが、日本語ができるとできないとでは、ビジネス上においては明暗を大きく分けることになる。

 スラムの住人ならともかく、ここ《パラダイス》の人間にとって、日本人との交流は大歓迎なのだ。

 タカモリが「王」と崇められるのも仕方なかった。

 その王を継ぐ息子――王子たる少年は、無言で歩を進めていく。

 日本でいうところの、小・中・高・大学が併設されている一貫校だ。ただし、そう聞くと広大な敷地に、巨大な校舎を連想するかもしれないが、実際には《パラダイス》と同様、ささやかなものだった。

 由志は、ハイスクールの3年。

 沙莉も同じだ。

 2人の年齢は、いっしょだった。

 誕生日も、2ヵ月ほどしかちがわない。

 その2人が、姉と弟――。

「わたしについてこないでね」

「……」

「仲間だと思われたら、迷惑だから」

 歪んだ性格を隠そうともせずに、沙莉は言った。血のつながりがないとはいえ、弟のことを下等なものとしか考えていない。

 高飛車な後ろ姿を、由志はただ見送った。

「おはよう、ユウ!」

 そんな肩を、だれかが叩いた。

 クラスメイトのレイチェルだった。

 白人特有の大人びた雰囲気のある、かわいらしい少女だ。

「おはよう」

 さえない表情で、由志は言葉を返した。

 彼女の魂胆はわかっている。自分に取り入って、父親を売り込もうとしているのだ。彼女の父は、貿易商をやっている。世界的にみれば塵と同じだが、ここではそれなりに財力のある人物だ。タカモリの御曹子と付き合いでもすれば、父親を仕事に使ってくれるとでも思っているのだろう。

「いつもながら、元気がないわね! さ、はりきって教室に急ぎましょう」

 憎めないのは、この明るさだった。

 取り入ろうとしていることも、あからさまにこそしていないが、べつに隠そうともしていない。

 周囲を歩く生徒たちから、またやってるよ――と、軽蔑にも似た囁きがもれていた。

 だれもが、タカモリ家とお近づきになりたいのが本音だ。だが、それを実践するだけの厚かましさに、みな欠けているだけなのだ。

 由志の人を寄せつけない雰囲気も、それを邪魔していた。

「それでね、彼女ったら――」

 教室に入るまでの短い道のり、由志はレイチェルへの対応をおざなりにこなしながら、歩を進めた。

「ねえ、聞いてる?」

「ああ、聞いてる」

 彼女の席は、由志のとなりだ。いや、本来なら席の場所は自由なのだが、日本人学校になったからなのか、はたまた国籍人種をこえた人間の縄張り本能からなのか、いつのまにか席が決まっていった。

 だから自席についてからも、彼女のおしゃべりは止まらない。

「そうだ、これ知ってる? 《ミンク》が、またやられたって!」

 一段と瞳を輝かせて、レイチェルが声をあげた。やはり教室中を見渡しても、ほかに由志と会話をしようという者はいない。

「もう! ちょっとは驚いてよ!」

 由志の反応があまりにも鈍かったので、レイチェルはたまらずに抗議したようだ。

「へえ」

 いい加減な返事も仕方のないことだった。そもそも《ミンク》のヤツらとは、昨日会っている。

「例の男ですって! 顔を隠してるから、だれだか見当もつかないみたいなんだけど」

「……」

「きっと、すっごくカッコイイ男性なのよ! まちがいないわ」

「だれに聞いたの? 昨日のことなのに、よく知ってるね」

 正直、彼女の情報の早さには、たびたび驚かされることがある。

「え? これ昨日の話なの?」

「え……いや、知らないけど……」

 由志は、ごまかすように言葉を濁した。

「わたしの情報網を甘くみてもらっちゃ困るわね!」

 レイチェルは、そう言って胸を張った。

「あ、信じてないでしょ」

「いや……そういうわけじゃ」

 やはり由志の対応は、適当だ。

 そこに、べつの声が割って入った。

「おい! そんなヤツと話してないで、こいよ、レイチェル!」

 敵意をむき出しにしている。

「ダン! なんなの、これから授業なのよ!? どうしたっていうの!? だいたい、あなたはここを退学になったんじゃない!」

「うっせえな! こいよ、レイチェル!」

 強引に、男はレイチェルの腕をとった。

「なにすんのよ!」

「おまえが、ほかの男に興味をもってるって聞いてな! こんなイエローがいいのかよ」

「やめてよ! 彼に失礼でしょ!?」

 会話の内容からすれば、この男はレイチェルのボーイフレンドで、由志との仲に嫉妬して、退学になった学校にまで押しかけてきたというところだろう。

 由志も知っている男だった。

 以前はここに通っていたのだろうが、そのころのことは知らない。学校では見たこともなかった。ちがうクラスだったか、もとから不登校ぎみだったのか。とくに白人の生徒は、ここが日本人学校ということになってから、肩身が狭くなっている。歓迎する者も多いが、反感をもってやめていく者も、また多い。

 だが、由志は彼を知っている。

 一番最近では、昨日会っている。

 由志は、レイチェルの情報源の謎を解明した。

 ダンという男は《ダウの子供たち》の副リーダーだった。いや、その呼び名は、まわりの人間がつけたもの……彼ら流に呼べば、《ミンク》。

 過去にはこの学校の生徒だったわけだから、パラダイスの住人のはずだ。まさか彼らの1人がここの人間だったとは、自らを棚に上げても、意外なことだった。

「なんか文句あるか、おう!?」

 副リーダーは、すごんでみせた。白人にしては、ずいぶんといかつい顔をしている。

 もちろん「副リーダー」というのは、由志の勝手な想像だ。彼らのセリフを鵜呑みにするのなら、リーダーはレッグガードを操縦していた人物のはず。地上で強奪作業をしていた少年たちのなかでは、この男がリーダーシップをとっていた。呼び名はどうかわからないが、ナンバー2の位置にいるのは、まちがいないだろう。

「べつに」

 由志は、視線をそらして冷たく応えた。思わず凝視してしまったことが、副リーダーの神経を逆撫でしたようだ。

「ちょっと、警備員を呼ぶわよ!」

 レイチェルが、厳しく叫んだ。

 どうやらその様子をみるかぎり、彼女にとっては、ただのボーイフレンドの1人にすぎないようだ。レイチェルの気を惹くために自身の素性を隠して、ミンクの情報をおもしろおかしく伝えているのだろう。

「ち、しかたねえな。帰りにむかえにくるからな、待ってろよ!」

 副リーダーは、逃げるように出ていった。

「ごめんね、ユウ……」

 由志は、レイチェルの謝罪の言葉を耳に入れながら、あることに考えがいっていた。

 ヤツが情報源なのならば、逆に彼女へ嘘の情報を流せば、それがヤツのもとまでたどりつくはずだ。そうすれば、彼らの行動をコントロールすることも可能になる。

 どうせ、彼女も自分を利用するつもりなのだ。こちらも利用させてもらうことにしよう。

「どうしたの、ユウ?」

「あ、いや……気にしてないから、いいよ」

 いつもより愛想よく、由志は言葉を返していた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ