表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/43

第五章 猛羽 3

       3


 空母から飛び立った飛鳥丈は、トルコ軍艦船の上空で旋回した。

 丈に従う隊員たちの機も、それにならっている。今回の作戦には、予備隊員も出撃する。攻撃命令が出れば、ただちに全機で打って出ることになる。

 中型空母1隻に、巡行艦2隻という布陣だ。

 対して空母『ハルデマン』1隻で挑むことになるが、大きさがちがう。『ハルデマン』の前では、相手空母は中型とはいえなくなる。

 それでもレッグガードも数機積載されているから、ぶつかり合えば、おたがいが痛手をこうむることになるだろう。

「結論はまだか?」

 運河を通過するまえにも,ATOの艦船と睨み合っている。そのときといまでは、紛争当事国のトルコ軍であることが重要なちがいとなるだろう。

 ATO軍の妨害は、いわば面目の問題だ。が、トルコ軍が邪魔をするのは、紛争の解決を望んでいないことが根底にある。

『こっちでは、ドンパチがはじまってるわ』

 じつはだいぶまえに、ルカーチュだけはアンカラに向けて出発していた。

「こっちは、足止めだ」

『そんなの無視して、あなただけでもこっちに来れば?』

「それは、デートのお誘いか?」

『戦場が性に合ってるなら、そうかもね』

「こっちも、戦場になるかもしれない」

『だったら相手を選ぶのね。どっちの女神にするの?』

 自らを女神に見立てたルカーチュに対して苦笑を浮かべたが、声には出さなかった。

「女神? こっちにはいないぜ」

『あら、どの戦場には女神が住んでるって教わらなかった?』

 戦いの女神は、自身のことではなかったらしい。

「女神に会えるなら、おれはどこだっていいね」

『そう。会えるように祈ってるわ』

 清々しいほど感情がこもっていなかった。


     * * *


 飛鳥丈がトルコ軍艦の上空で旋回しているころ、空母『ハルデマン』の艦橋では、その名の由来となっている指揮官が、ある決断をくだそうとしていた。

「全戦闘機、およびレッグガードは発進せよ。これよりこの艦は、戦闘態勢に入る」

 空母の戦力とは元来、搭載される航空機の量であったが、近代においては空母自らの火力もふくまれる。だが、その全能力を発揮するためには、艦上をきれいにしなくてはならない。

 戦闘機、ヘリ、レッグガードも輸送ドローンに搭載されて艦を離れていく。

「これより、わが艦は戦闘を開始する」

 いつも沈着冷静ですべてを達観したようなハルデマンが、高らかに吠えた。

「これまでは若い者にゆずっていたが、久しぶりに血が騒ぐね」

 なにもなくなった甲板上がめくれるように開き、ミサイルの発射口が幾重も列をなした。

 トマホーク巡行ミサイル。

 対艦ハープーン。

 対潜ミサイル『カワセミ』。

 それらを自在に撃ち分けることができる。

 旧イージスシステムが採用された、いわばミサイル巡洋艦をかねた空母ということになる。時代遅れの表現をもちいれば、航空戦艦だ。

 イージスシステムが「旧」なのは、新システムへ移行し、一時期主流となりかけたのだが、攻撃の正確性が問題となり、旧システムにもどった経緯がある。なので「旧」のほうが高性能ということになる。

 いまの戦況で使用すべきは、ハープーンミサイルになるはずだ。この艦に搭載されているバージョンは、ハープーンブロックⅥ。

 敵艦に着弾すると、電磁パルスを発生させて、計器類を不能にさせる。

「機雷弾を発射!」

 しかし選択したのは、直接的に攻撃するタイプのミサイルではなかった。

 1発のミサイルが飛翔していく。

 敵艦船群の前方でミサイルは炸裂し、海中に細かなものが散乱した。

 機雷をばらまいたことになる。

 だがこれでは、敵が前進できなくなったが、こちらも敵に近づくことはできなくなった。

 それに現代戦において、艦船同士の距離は重要ではない。むかしのように砲撃で相手を叩くというような戦術はとらない。航空機で爆撃するか、ミサイルでの遠距離攻撃がおもな方法となる。

「敵からの攻撃は、すべて撃ち落とす。この距離をたもてば、本艦の乗員にはそれができるだろう」

 敵艦から、報復のハープーンが発射された。

 ブロックⅤなので、対艦だけでなく、対地・対空・対潜をかねている。そのかわり、電磁パルス機能はない。

「迎撃ミサイル発射。もらしたものは、速射砲で撃ち落とす!」

 ハルデマンの指令は、寸分の狂いもなく実行された。

 敵艦隊から発射されたハープーンは、全弾が撃ち落とされた。

「第2波にそなえよ」

 だが、いつまでもたっても、次の攻撃はやって来なかった。

『話しはついた』

 沖田誠四郎の声が艦内に響いた。

『こちらの交渉は難航していましたが、ミスター・ハルデマン、あなたの専守防衛の姿に恐れをなしたようだ』

「ふふふ」

 ハルデマンは、笑い声で謙遜した。

 こちらから攻撃を仕掛けて、むこうに損害をあたえてしまえば、それこそ敵側の思うつぼになっていただろう。国際社会に『国際休戦裁定部隊』の意義を失わせる意図があったのだ。

 だがハルデマンは、逆に攻撃をさせた。実質的な被害のない機雷弾をさきに撃ったのは、そのためだ。そうすれば、反撃せずにはいられない。メンツを重んじるのは、どこの軍隊でも同じだ。

 そして、その模様を報道陣が生中継していることも計算していた。ハープーンを撃った段階で、トルコ海軍の正当性はなくなっている。

 ここはトルコの海域だが、トルコ政府は裁定部隊の侵入を拒否してはいないのだ。そこの部分も、メンツが関わってくる。あくまでも自国の和平を望んでいるという姿勢を国際社会にアピールする必要があったからだ。

「機雷を沈めしだい、前進をはじめる」


     * * *


 上空を旋回していた戦闘機の群れは、すでに目的地へ向かって飛翔を開始していた。

 サンチェス・ロドリゲスの操縦する支援型攻撃ヘリ『アップドラフト』は、一度、戦闘態勢を解除した空母の甲板上に着陸した。

 さきほどの騒動で甲板上に出ていた皆川葉月と三矢京吾は、そのヘリに飛び乗った。当初の予定どおりでは、2人が従軍記者として同行することになっていたから、問題にはならなかった。

「どうでした? 迫力あったでしょう?」

 葉月は、局の責任者と電話で話していた。

「次も、すごいのいきますから!」

 大袈裟に煽ってから、通話を終えた。

「どうだって?」

「視聴率、やばいことになってるって!」

 瞳を恋する乙女のように輝かせて、葉月は自身の人気と金勘定に思いをはせていた。

 戦闘機のほうは燃料に余裕があるということで、すでに本来の作戦場所に向かっていたが、このヘリは燃料を補給し、空母が沿岸にもう少し近寄ってから再出発することになっている。レッグガード部隊も同様だ。

 さきほど空母から海中に放たれた機雷群は、すでに自爆させて海底に沈んでいる。そうしても大丈夫なように、金属類はつかわれていない。自然由来の新型プラスチックで出来ているから、いずれ砂と化す。

「さあ、次はアンカラね」

 ヘリのプロペラが回転をはじめた。

 今度の戦闘は、本格的なものになるだろう。

 葉月も三矢も、命をはって報道を続けるつもりだ。

 ある意味、兵士よりもタチが悪いのかもしれない。


     * * *


 地上では激しい戦闘がおこなわれていた。

 その様子を、上空からステルス戦闘機が監視している。

 レッグガード同士の市街戦が、いたるところで勃発していた。市民を巻き込まないために空軍の戦闘機は投入できない。だから、ステルス機は安全に戦況をみつめることができた。

 ルカーチュの眼は、ある戦闘に惹きつけられていた。

 多勢相手に、1機だけで包囲を突破している。その戦い方は苛烈で、しかし美しさをもったものだった。

 似ている。

 なにに似ているというのだろう?

 ルカーチュは、思いをめぐらせた。

 そうだ。彼の戦い方に似ているのだ。

「……」

 脳裏に、あの少女の顔が浮かんだ。

 ルカーチュは、接近偵察用の小型ドローンを飛ばした。


     * * *


 ルカーチュからの映像が、各隊員のもとにも届けられた。

「ほう、このパイロット、やるじゃねえか」

 感嘆したようにつぶやいたのは、カイン・チェンバースだった。輸送ドローンで運ばれている最中だ。

 すでに陸地に入っている。アンカラまでは、1時間もかからないだろう。

『だれかに似てない?』

 ルカーチュからの交信だ。

 言いたいことはわかった。由志に似ていると思っているのだ。そして、あのパイロットを例の少女だと考えているのだろう。

 由志の姉だという。

 カインは直接、彼女とは戦ったことがある。

 ほぼ、まちがいないだろう。

 政府軍とテロリスト。

 たとえ彼女が悪辣な殺戮者であったとしても、休戦部隊の理念では、どちらかに加担するものではない。

 だが、むこうから牙をむいたら、そういうわけにはいかない。戦うときが来るだろう。

 その役目がカインなのか、それとも……。


     * * *


『デアーク・ルカーチュ機の小型ドローンの映像です』

 すぐにわかった。

 ピンク色のレッグガードを操縦しているのは、沙莉だ。

『戦っているのは、トルコの正規軍です』

「なにが言いたい?」

『図式としては、テロ活動を政府軍が鎮圧しているということになります』

「それで?」

 由志は、少し不機嫌に応じた。

『どちらを優先的に攻撃するべきかは、火を見るより明らかです』

「難しい言葉を知ってるじゃないか」

『わざとまちがった用法でつかってみました。本来は悪い結果が予想されるときに使用される言葉です』

 それは、エルからの強烈な皮肉だ。

 由志にとっては、沙莉を攻撃することこそが悪い結果なのだ。

『で、どちらを標的にしますか?』

 今度は露骨な表現をつかった。本当に機械なのか疑いたくなる。

 由志はいま、アンカラから2キロほど離れた森林地帯に身を潜めていた。この機の性能であれば、市内に入るのは数分ですむ。

「オレたちは、どちらの味方にもならない……ちがうか?」

『それは、国際休戦裁定部隊の理念です』

「……」

 エルは、あなたの理念、を問いただしているのだ。

「フィーリングだな」

『え?』

「オレは、感性にうったえかける男だ」

『そんな話は、はじめて聞きました。思いつきでごまかすのはやめてください』

「だから、それが感性なんだよ」

 由志は、アクセルペダルを踏み込んだ。

「考えるんじゃない。感じるんだ」

『……どこかのCMみたいですよ』


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ