表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魏延が行く  作者: あひるさん
第十一章 北伐
93/120

大抜擢

ご覧頂きまして有難うございます。

ご意見、ご感想を頂ければ幸いです。

上庸で晋による急襲を退けた諸葛亮たちの耳に各方面からの情報が入ってきた。長安では法正率いる漢中軍が司馬師を退け、下邳では陸遜率いる呉軍が司馬昭を退けた。また新野においても龐統率いる荊州軍が司馬懿率いる晋の主力軍を新野に寄せ付けず宛近くまで追撃するという快進撃を見せた。各軍ともに晋の大攻勢を退けた事で敵城の奪取に固執せず拠点に退却して戦力拡充を図った。


晋は司馬懿と司馬昭の反対を押し切り上庸急襲に始まる一連の大攻勢を強行した大将軍の司馬師に批判が集まった。その結果、司馬師と司馬昭の関係に亀裂が入り悪化した。見かねた司馬懿が仲裁に入り事なきを得たが予断を許さない状況になりつつあった。


◇◇◇◇◇


諸葛亮は諸々の始末を終えて成都に帰還する際に今回の論功行賞を行った。魏延は上庸陥落の危機を防いだ功労者として賞されたが自分はそこまで功績を上げていないと固辞した。魏延は成都における楊儀の帰朝報告が晋の協力者であった黄皓を動かす切っ掛けになったので功績第一は楊儀だと主張した。


諸葛亮は魏延の発言を受けて楊儀を今回の功績第一とした。楊儀は丞相府従事から新野に転出、江陵に転出する郭攸之の後任として新野の政務全般を任される事が決まった。魏延が武官である事から前任の郭攸之と同様に太守代理を務める事になり、一役人であった楊儀は破格の出世を遂げた。


◇◇◇◇◇


諸葛亮の独断で処分が保留になっていた諸葛誕は成都に連行され劉備と対面した。諸葛誕は劉備と諸葛亮の説得に応じて蜀に仕える事が決まった。諸葛誕の身内は既に他界しており単身である事も幸いした。


諸葛誕は中常侍に抜擢され、後宮に仕える宦官の綱紀粛正を一手に任された。周囲の圧力や疑いの目に屈する事なく短期間で不良宦官の一掃に成功した。劉備はその手腕を大いに褒め称えて諸葛亮が今回のような不測の事態で軍を率いて不在になったとしても諸葛誕が居るので政務面では何の憂いもないと周囲に吹聴した。


◇◇◇◇◇


新野に戻った魏延は予定通り政務全般を楊儀に任せて馬忠や関索と共に軍の再編成と訓練に専念した。魏延から一任された楊儀は意気に感じて新野の更なる発展に努めた。


「郭攸之殿が静に例えるなら楊儀殿は動ですな。」


「確かにその通りだ。」


魏延は馬忠の例えを聞いて成程と思った。郭攸之は政庁に腰を据えてあらゆる方面からの情報を仕入れて政務に活かした。楊儀は自らの足で新野をくまなく回って仕入れた情報を政務に活かしている。


「やり方は異なるが考えている事は同じだ。二人共難い人材であるのは間違いない。」


「才有る者を蔑ろにする晋と積極的に取り込む蜀を見比べたらどちらが国を統べる存在なのかは明白ではありませんか?」


晋は帝位簒奪の際に魏の旧臣を多数粛清している。諸葛誕のように司馬一族に気に入られた者も存在していたが稀である。また司馬一族からの出仕要請を拒んだ者も居たがその大半はその後の粛清を恐れて身を隠した。それらの影響もあり晋は政軍共に人材不足という国家にとって致命的な事態に陥っていた。


「馬忠の言う通りだが油断は禁物だ。先日のような事が起こらないとは限らない。」


魏延は有利な立場を利用して晋を追い詰める更なる手を打つならば良いが有利な立場に甘んじれば先日のような手痛いしっぺ返しを喰らうだろうと考えていた。


「我々は兵を鍛えつつ来たる北伐に備えるだけだ。」


「我が君の宿願を何としてでも叶えたいものです。」


「その通りだ。」


馬忠が口に出した劉備の宿願を叶える為にも一層の自己鍛錬と訓練を自らに課さなければならないと魏延は改めて思い直した。


◇◇◇◇◇


【現時点における蜀漢の体制】


皇帝 劉協

皇后 伏壽

漢中王 劉備

王妃 孫尚香

長子 阿斗


大尉 龐統(荊州軍総司令)

大司馬 法正(漢中軍総司令)

大将軍 関羽

驃騎将軍 張飛

車騎将軍 馬超

衛将軍 陳到

前将軍 趙雲

後将軍 黄忠

左将軍 魏延

右将軍 龐徳

征北将軍 胡車児

征南将軍 馬岱

征東将軍 関平

征西将軍 厳顔

鎮北将軍 呉懿

鎮南将軍 李厳

鎮東将軍 馮習

鎮西将軍 張南

安北将軍 孟達

安南将軍 張苞

安東将軍 関興

安西将軍 傅士仁

平北将軍 馬謖

平南将軍 向寵

平東将軍 鄧芝

平西将軍 霍峻

牙門将軍 夏侯楙、夏侯覇

偏将軍 鮑隆、高翔、関索

裨将軍 周倉、廖化、姜維


丞相 諸葛亮

中常侍 諸葛誕

太傅 馬良

太常 伊籍

少府 麋竺

宗正 黄権

衛尉 胡車児

大鴻臚 張松

廷尉 孫乾

大司農 簡雍

御史大夫 趙累


荊州牧 劉封

荊州刺史 韓玄


涼州牧 馬超

涼州刺史 韓遂


交州牧 士燮

交州刺史 劉巴


その他

糜芳、鞏志、劉琰、陳震、潘濬、頼恭、向朗、諸葛均、蔣琬、費禕、郭攸之、馬忠、士壱、董允、楊儀…

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ