表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヘイト・アーマー ~Hate Armor~  作者: 山田擦過傷
5月 グレイヴ・ワン
74/189

71話 ディープ・シックス

 


『レガロは――その使徒が歩んできた人生そのものだからだ、


 あとは自分で考えろ。


 そして――


 仮面の才能(レガロ)に気を付けろ』




「この"代行者の仮面"を使えば、その人間はこれまでの過去を捨てられる。顔も経歴も完全に詐称(さしょう)して、新しい人生を歩めるようになった。


 俺は食うや食わずの孤児とか、手足を失った兵士とか、冤罪(えんざい)を着せられた犯罪者とか、立場的に弱い連中に仮面を渡して仕事仲間にしていった。


 そんなだから、世の中に不満を持ってる奴等(やつら)が多かったのは当然なのかな」


 静かな夜だ。

 聞こえてくるのは、美しい過去を(なつ)かしむような彼の声だけ。


「初めはまだ墓ひとつ(グレイヴ・ワン)なんて大仰(おおぎょう)な名前はなかった。


 武力を持つ盗賊だろうが、権力を持つ貴族だろうが、財力を持つ商人だろうが、不公平を()いる連中のバカ(づら)に、平等に拳を叩きこみにいくのが仕事だった。


 自分を(ないがし)ろにする世界に、俺はここにいるぞ、って文句を言ってやれる手段だった」


 少しだけ目線を上げて、地面に座り込む赤い鎧を見る。

 自分を軽んじ(しいた)げてきた者に、我慢することなく怒りを表せる。道徳もクソもないが、それは――


「きっと、(うらやま)ましいね」


 僕の言葉を聞いた赤い鎧は、きっとその(ヘルム)の向こうで疲れた笑みを浮かべている。



「どのくらいの時間が()ったのか、徐々に仕事は()った内容に変わっていった。何て言ったらいいのか……呪いの具現化(ぐげんか)、いや、具体化(ぐたいか)だな。その頃には墓ひとつ(グレイヴ・ワン)って名乗ってた」


「呪いの具体化、どういうこと?」


「ブードゥー人形みたいなもんさ。どうしても呪ってやりたいって何某(なにがし)さんの話を聞いて、それを(かな)えてやる。


 例えば、誰かに犯罪を犯させたり。


 例えば、誰かの理性を失わせたり。


 例えば、どこかの国の王様を王座から追いやるために、おあつらえ向きの状況を演出したり」


 最後のは、やはりか。



「12年前のクーデター、関わってたんだね……」


 お互いの面越しに目が合う。

 また嘘だ。


「ああ。依頼主は現王派の貴族だった」


 現王は人間との戦いに、前王は魔物との戦いに、それぞれ注力するべきだと思っていた。


 前王は間違いなく黒い森の敵だったから、それを神伐の悪魔が邪魔に思い、王の代替えを企んだという話、ではない。


「神伐の悪魔の指示じゃなかった」


「そう。最初はな。


 俺たちが作った筋書き(シナリオ)じゃあ、汚職や人身売買に手を染めてる前王派の貴族を皆殺しにして、そのほかは懐柔(かいじゅう)して現王派に寝返らせ、状況が整ったら現王が前王たちを追放して終わりのはずだった。


 簡単な仕事のはずだったんだ。


 だが途中から黒い馬が王都に入り、この件に関わってきた。神伐の指示だったんだろ」


 彼の言葉に溜息(ためいき)が混じり出す。



「信者を使って破壊工作をさせ始めた。シナリオはもう滅茶苦茶になっていって、王都は混沌のどん底に()ちた。そしてあの日――


 あのクレイジーサイコクソブスは何人かの信者に大魔法を使わせて"悪魔の魔獣"を出現させ、王都を襲わせた。そっちの方が面白い、くらいの動機(どうき)でだ。


 グレイヴ・ワンの仲間も大勢(うしな)った」


 大魔法は自分の命を(にえ)として悪魔へと捧げ、通常の魔法とは桁違(けたちが)いの力を行使する。

 彼の話が本当なら、預言者とやらは(たわむ)れに仲間の命を捧げさせて、王都に住むひとたちの命までも奪った。



『こんなはずじゃなかったんだけどな』



「ムカついて黒い馬のところへ行った。あいつは心底楽しそうに笑ってたよ。ぶっ殺そうとしたが、あと一歩足りなかった。


 ――ヘイトは王都へ行くなよ、まだいるから」


 珍しく、口調に強い感情が乗っている。先月、彼が蛇竜の魔法使い(カジョ)の腕を切り落としたことを思い出す。あのとき彼の眼に宿っていた異様な光は、憎しみだったのか。


 黒い馬と赤い馬で、仲間の()り方は違ったのだ。


「それで何だか緊張の糸が切れちまった。馬鹿馬鹿しくなってね。王都を離れた。代償を払って神伐の悪魔と交わした契約を打ち切り、この(ティリヤ)に来た」



 そしてティリヤに流れ着いた彼らは、自警団(ビヒランテ)として魔物や犯罪と戦うことで、街と村々の協力を始めた。

 シリノの情報は正確だった。


「当時を知ってる生き残りは、もうさっきの隠れ家にいた奴らと、フェリシアにチコくらいだ。他の捕まってる連中はこの街にきてから仲間になったから、グレイヴ・ワンとは関係ない」



「ティリヤを陥れるっていうのは、嘘なんだね」


 赤い鎧の兜が何度か小さく頷いた。

 仲間と、その家族が大勢いるこの領地を、陥れるなんてしそうにない。信じているというより、信じたい。



「教会の宝物庫を荒らしたのも、その罪を自警団に被せようとしているのも、シリノの策略だよね」


 そうだ、と返答が帰ってくる。あっちもこっちも嘘だらけだ。疲れてしまう。

 落ち着いて、同じ理由で自警団を破滅させるようなことをするはずがない。



「ヘイトの言う通り、ファウストはスパイだ。シリノ陣営の情報をこっちに回してくれている。でも、舐めてたわけじゃないが、シリノは想像以上だった。まさかここまで追い詰められるとは」



 今、自警団は壊滅しそうになっている。


 ある人間の妄執(もうしゅう)を受けて、地獄に引きずり込まれそうになっている。



「王都にいた頃、グレイヴ・ワンって組織は俺たちにとって家だった。12年前のクーデターがあって、それは完全に終わったんだと、そう思ってたのに、まさか追いついてくるとは――」


 僕に話しているというより、それは独白のようで、


「グレイヴ・ワンは、俺たちの()(どころ)じゃなくて、もう呪いになってたんだなあ」


 呪い、呪いか。

 その言葉を聞いて、僕は少し目線を上げた。

 不意に、胸中に、予感のような、不安のような、共感のような、一抹(いちまつ)の疑問が芽生える。


「これからどうするつもり?」



「――俺は神を裏切って、そのうち神伐の悪魔も裏切って、何者でもなくなった。残されたのはグレイヴ・ワンと自警団の仲間だけ。死刑になんてさせない。


 あいつらだけは何が何でも守る。俺の全てを賭けてでも」


 彼は立ち上がって、こちらへ近づいてくる。


「俺はチコたちを助けて、シリノたちを破滅させる。

 "ネグロン家の剣(アルマ・デ・ネグロン)"も"比類なき槍(グレイヴ・ワン)"もまとめてな。もう禍根(かこん)は残さない。


 "墓ひとつ(グレイヴ・ワン)"としての、最後の仕事だ」


 おもむろに仮面を外すと、その姿が見慣れたものへと変身する。


「そのために」


 顔を上げて、こちらへ手を伸ばす彼を見る。その眼には(あきら)めがこもっている、僕の返答が分かっているように。


「協力してくれないか」


 気だるげな表情(カオ)で、自嘲気味(じちょうぎみ)に言う。


「友達だろ?ヘイト」



「……」


 この手を取るということは、ひとを破滅させる協力をすること。


 明確に、悪になるということ。


 分かる。だから、彼は、僕が断ると思っているのだ。


 あの台詞(せりふ)、この決意、その表情。


 一抹の疑問が、形を持った確信に変わる。


 ()()()()()()()()()


 そんなこと、させるものか、


 どうせ正義の味方など(がら)ではない。


 どうせ自分など大した存在ではない。


 でも、グレイヴ・ワンが呪いだと言うのなら、その呪いを解こう。



 僕は差し出された手をしっかりと握った。

 彼の眼が驚きに見開かれる。



「ヘイト、分かってるのか?これからやるのは――」

「ひとつ、条件があります」



 友達だと呼ぶのなら、


 何でもやろう。


 魔道にも堕ちよう。


「約束してください。嘘なんか無しに。すべてが上手(うま)く行ったら、僕と一緒に()()()()って。もう一度、神と仲直りする方法を探すって。


 ちゃんと生きるって!」


 お前、と呟く表情が動揺(どうよう)に染まる。

 

 僕は、


「友達でしょう!?()()!!」


 憎悪の鎧になると、決めたのだから。


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ