表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヘイト・アーマー ~Hate Armor~  作者: 山田擦過傷
1月 召喚
15/189

14話 黒い森

 


「蹴っちゃって、ごめんね」


 返答が無いことは分かっていたから、自分の口から出た言葉を、自分の耳で聞いて、噛みしめる。


 (そば)(ひざまず)いて、虚像しか映さなくなった瞳を見る。僕は映画か何かで見たように、厚い生地で覆われた人差し指と薬指で、つうっと(まぶた)を撫でた。初めてやったからできるか不安だったが、ちゃんと彼の瞳を閉じることが出来て、安心する。

 頬に残った涙と血の跡が、妙にくっきりと見えた。


 気付いた木こりの一人が彼を優しく抱きかかえ、茂みの中から木の(みき)に、そのより小さくなった身体を(もた)れ掛からせてくれた。


 これから起こるであろう戦いでも、茂みの中に居るよりは傷むことが無いだろう。


 僕は、名も知らぬ小さな戦士の魂が、彼の主の(もと)に行けるよう祈った。




 あぁ、来てよかったな、と思う。

 深い怒りが腹の中で渦を巻き始めると同時に、心のどこかが妙に冷めているのを感じている。



「アイシャには贈り物を渡せたんだろう?侵攻作戦は来月もある。君は参加しなくてもいいんだ」

 と、数日前いつもの酒場で、ローマンさんが(さと)すように言ってくれた。


 自分ひとりあの酒場にいて、テーブルに置いた硬貨を(もてあそ)びながら帰りを待つだけだったら、その後皆がこんなところで戦いに身を投じていたことを知ったら、僕はきっと感じなくていい罪悪感で立ち直れなくなっていた。


 遊撃しているアントニオさんと、伐採部隊にいるローマンさんと、兵站部隊にいるフベルトさんと、中継基地で報告をまとめる教授と、そして肩を並べている勘治先生と――

 違う場所で、だけど同じ森と戦えることを、少しだけ誇らしく思う。





 僕は斧をホルスターから外し、強く、強く、握りしめる。


 後方から、材木(マディーラ)という掛け声と、木が(きし)み倒れる轟音が聞こえ続けている。





 ――何故ここにいた()()は食事をやめたのか。決まっている。もっと()きのいい()()を見つけたからだ。

 深い森の中、こちらからは見えない位置で、すでに虎視眈々(こしたんたん)と様子を(うかが)っているに違いない。



 木立(こだち)の隙間から、縦に割れた口を持つ化け物が次々と姿を現し始める。野良犬のように地面の匂いを嗅ぎながら、姿勢の低いのっそりとした動きで。

 少し離れてはいるが、あれは奴らにとって獲物に恐怖を植え付けつつ仕留められると、本能的に理解している距離なのだろう。



 その醜い外見と嫌がらせのような動きに、強烈な不快感を覚えた。




「やるぞ、ヘイト」

 すでに鞘無(さやなし)を抜き放った勘治先生が、硬い声色で言う。

 先生は不機嫌さを隠そうとしないが、僕も面の中で似たような表情(カオ)をしているので他人(ひと)のことは言えない。


「はい」

 ざわめく内面とは裏腹に、凛とした声が出たことに自分で少し驚く。




 黒い森(ボステ・ネグロ)猟犬(サブエソ)――――狗と呼ばれる魔物(デモニオ)が一斉に、


 歩き出し――


 駆け足になって――


 やがて全速力になる――



 自分の血液が、全身に(みなぎ)る感覚がする。

 ――上等だ、






 ()()()()()







 人だか魔物だか判別のつかない咆哮(ほうこう)を聞きながら、僕は斧を振り続けている。薪や杭とは違う、動く的に当て続けることが、こんなに難しいとは思わなかった。




「侵攻作戦はね、ビジネスなんだよ」

 と、ローマンさんが沈痛な面持ちで言っていた。


 黒い森侵攻作戦は、その範囲を押しとどめ、魔物から人々を守ると同時に、得られる木材によって(ティリヤ)の財政を支える一大事業でもある。


 神の敵であることと危険度の高さ(ゆえ)に、国会の利権が絡まない黒い森は、自由に木を()って良い。税が少ないから、木こり達はもちろん、生活に困った人々がまとまったお金を得ることが出来る。


 街や農村の人々と、黒い森には奇妙な共生関係が出来上がっているのだ。しかし、僕にはそれが()に落ちない。頭では分かっていても、そこで犠牲になる人がいることが割り切れない。





 木こりをかばって狗の牙に自分の身を(さら)した。別の木こりがそれに気付いて金槌(ハンマー)を振るう。




(ひど)い戦いになる。――私達のうち誰かは、帰れないかも知れない」

「ローマン」

 アントニオさんが咎めるように名前を呼ぶと、ローマンさんは口が滑ったことに気が付いたような表情を浮かべた。

 あのときの言葉は、僕に聞かせたくなかったのだろう。



 その時ちゃんと"僕も行く"と言えて良かった。



 ――もしローマンさんが言った通りになるのだとしたら、その役目は自分でいいと、そう思う。傷を負わないだけが取り柄の僕が役に立てることと言えば、それくらいだろう。




 狗の襲撃が緩くなった隙を狙って、前に向かって全員で走る。

 伐採部隊は万が一でも、自分たちが切り倒した木に僕たち(なかま)を巻き込む訳には行かない。だから戦闘部隊が進まないと、後方の伐採部隊と木材を運ぶ兵站(へいたん)部隊が仕事を進められない。


 木が採れなかったり、後方部隊の壊滅なんてことになったら、侵攻作戦の意味そのものを失わせてしまう。彼らは絶対に守らないといけない。

 皆それが分かっているから、死に向かって全員で走る。




「頼りにしてる」

 付いて行くと言った僕に、フベルトさんが笑みを浮かべながら言ってくれた。そういえば、皆と初めて会った時も、彼は僕が侵攻作戦に参加することに賛成してくれた。

 社交辞令かもしれなくとも、根拠などなくとも、嬉しかった。


 後方の部隊が仕事を終わらせて、撤退が完了した合図を聞くまで、森に残って魔物を防ぐ防波堤となるのが、戦闘部隊に与えられた唯一の仕事だ。


 足を噛まれて引き倒され、馬乗りになった狗が(くび)に噛みついてきた。

 左右の顎を掴んで限界以上にこじ開ける。鈍い音と手ごたえを感じる。顎関節を外せたようだ。怯んだ狗の腹を蹴り飛ばし、何度でも立ち上がる。





 勘治先生が鞘無で脚を切り飛ばし、機動力を失った狗を、斧を叩きつけて仕留めていく。


 酷い戦いだが、歩みを止める訳には行かない。





 昨日の夕暮れ、夕焼けが辺りを赤く染める中継基地で、勘治先生とした稽古を思い出す。


 たまたま一度だけ、僕の振るう木刀が勘治先生を(とら)えた。

 大上段の構えから、風を殴る音と共に、木刀が先生の頭頂に迫り――


 先生は木刀ではなく、いつの間にか発現させた鞘無で僕の一撃を受け流した。



「――多少はマシになったか」


 勘治先生は構えを解いて刀を下げた。鞘無を地面に突き刺し、残った衝撃を空気中に()くようにプラプラと利き手を振りながら呟いている。



「ほ、本当ですか!?」

 驚天動地(きょうてんどうち)の大事件だ。

 勘治先生が僕を褒めるだなんて、いや、褒め言葉として微妙なことは分かっていたのだが、

 最早、先生が言う罵倒以外の言葉は賞賛に聞こえてしまう。



「実は僕に、隠された剣の才能が!?」

 アイシャさんが、剣のレガロを持つ者は誠実で、魔物と戦う勇敢な使徒が多いと言っていたのを思い出し、調子に乗る。


「いや、()ェ」


「ですよねぇ」

 想像通りの返答だ。多少なりとも才能があれば、もう少し先生相手でも善戦しているだろう。




 ふと、自分の価値が低く感じてしまい、


「――才能が無くても、僕だけ死ななそうなのは、ズルしているみたいで少し嫌ですね」

 そう独り言ちてしまう。


 明日は死地へ行くのだ。皆は出来るだけの準備をしているのに、僕といえば着ている"呪いの鎧"頼みだ。我ながら情けないことだと思う。



「馬鹿が。生意気(ナマ)言うな、クソガキめ」


 先生が言ういつもの罵倒に僕はつい、ふふっ、と笑ってしまう。



「あぁ――そうだな、お前は――」


「?」

 なんだろう。珍しい。勘治先生が言葉を選んでいるように見える。

 どちらかと言えば背中で語る、見て憶えろという風なひとなのに。



「――お前は連中の、鎧になってやればいい」


 不思議なくらいスッと、その言葉は心に入って来た。


 皆の――鎧か――



「――はい」

 決意を込めて返事をする。

 その言葉に満足したのか、勘治先生はいつもの仏頂面でゆっくりと(うなず)いた。






 濁流のように押し寄せる狗に、渾身の力で斧を振るい続ける。



 魔物は許せない、こいつらはあまりにも理不尽だ、


 この世界にかかった呪い、


 人を殺すためだけに生まれたような化け物。


 アイシャさんも、ノエミさんとその家族も、木こりの皆も、


 こんなクソ共に傷つけられる(いわ)れなど無い。




 つらい戦いだが、歩みを止める訳には行かない。


 そう、あの時、


 先生と稽古の時、中継基地で、


 魔物を憎み、人を守る、




 僕は――


 皆の――――



 "憎悪の鎧"になると、そう決めたのだから。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ