表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/122

古代語研究者の教授1

【古代語研究者の教授1】


 図書館は、Eクラスからは少し離れたとこにあった。

 蔦のからまる古風な建物で、

 少なくとも歴史の古さは十分に感じられた。


 それに大きい。

 話によると、蔵書は数千冊あるという。

 それだけで期待してしまう。


 僕は、城の図書館は6歳の時点で読破してしまっている。

 城なのに蔵書は僅か数百冊しかなかった。

 それに、さほど参考になる本はなかった。


 でも、魔法の集積地である学院の図書館なら。



 図書館に入ると本特有の匂いにふんわりとする。

 酸っぱさとカビ臭さとインクが混じったような匂い。

 僕はこの匂いが好きだ。


 この世界では紙は貴重品である。

 気軽に使えるものではない。

 中には羊皮を使っているもの、

 或いは竹の短冊を使っているものもある。


 図書室の表に出ているのは数百冊。

 それぞれに厳重な鎖がかけられてある。

 残りは裏の倉庫に厳重に保管してあるらしい。


 まずは、表に出ている本の読破だ。

 僕には映像記憶スキルがある。


 ペラペラとページをめくるだけで、

 カメラを写すように脳に記憶されていく。

 そして、多くの場合、瞬時に内容を理解する。


 ◇


 最初の1週間をかけて表に出てるすべての本を読破した。

 だけど、興味をひかれる本がない。


 司書は、僕の姿を不思議そうにみていたが、


『あなた、ひょっとして映像記憶スキルの持ち主?』


 と聞いてきた。


『私もそうなのよ。行動が似ているから聞いたんだけど』


 僕以外にも同じスキルの持ち主がいるのか。


『はい。僕は1年のジュノー・クノールと申します』


『ああ、貴方が。私は司書でここの教授でもあるアニエス・エマールよ。見てのとおり、エルフ』


 おお、エルフ。初めて会った。

 さすが噂通りにかなりの美形だ。


『はじめまして』


『私は貴方を小さい時に城で見かけたことがあるわ。どうかしら。興味のある本はあった?』


『いや、これといってないですね』


『あなたは二か国語と古代語に精通しているという話だったけど』


『いまは三カ国語、古代普通語です。ただ、特に古代語は精通しているというレベルじゃありません。城においてある書籍では限界があって』


『そう。あなた、古代ナード語って知ってる?』


『名前だけは。古代語とは系統が違うらしいですね。内容まではわかりません。もの凄く難解だとか』


『この図書館にはね、古代ナード語の原書がたくさんあるのよ』


『ほう』


『古代ナード語はね、古代語の記述が5種類の文字体型からなると言われているのよ。そして、私は古代ナード語の研究者なわけ』


『5種類?』


『そうよ。悪魔の言葉とも言われているわ。でもね、古代文明の粋が詰まっているとも言われているのよ』


『そんな本なら見せていただけませんか』


『あら、やっぱり興味がでるわよね?目が輝いているわ。少し待っていてね』



『お待たせ』


 という言葉とともに、

 エマール先生が持ってきた何冊かの本。

 それは、明らかに“マンガ”であった。


『どう?絵と言葉を連ねた書籍。多分、子供用のものだと思うんだけど、大人向けのものもあるのよね』


 僕はペラペラとめくってみた。

 これは少年ジャ○プだ。


『ちょっと、暴力的な描写が多いのがネックなんだけど、絵と言葉がならべてあるから、内容がわかりやすいのよね。中には、絵だけ見てても内容がわかるものもあるわ。表現力がすごく高いのよね』


 といって、先生は僕にひらがなとカタカナを教えてくれた。

 教えてもらうまでもない。

 この本を読めない日本人は、幼児か目が悪いか。



『先生、他の文字体型をまとめたものはありますか』


『あとはね、漢字、アルファベット、絵文字というのがあるわ』


 といって、早速辞書のようなものを見せてくれた。


『アルファベットはカタカナ・ひらがなの別バージョンね。表音文字というやつ。意味はないけど、音だけを表す文字。絵文字は見たまま。読みははっきりわからないのだけど、意味ははっきりわかるわ』


『そして、悪魔の言葉といわれるのが“漢字”なのよ。意味も読みも表しているの。でも、いろいろな意味といろいろな読み方が一つの文字にこめてあって、気が狂いそうになるわ』


 僕は辞書をパラパラとめくってみた。

 普通の日本語辞典と漢字辞典だ。


 特に漢字辞典。

 日本人の僕でも初めて見たような漢字とか読み方が

 多数掲載されている。


 確かに、日本人にとっても悪魔の言葉だ。

 “3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした”

 この文章の“日”はすべて違う読み方である。


 “生”という漢字。一つの漢字に多数の意味がある。

 ・いきる。生きる。

 ・うまれる。生まれる。

 ・はえる。生える。

 ・物事が起こる。発生。

 ・うむ。おこす。創生。

 ・純粋な。生粋。

 ・新しい。生傷。

 ・なまの状態。生煮え。

 ・中途半端な。生半可。

 ・勉強をしている人。生徒。


 だが、僕には映像記憶スキルがある。

 砂が水を吸い込むように、

 次々と新しい漢字を吸収していった。


『先生、しばらくここに通わせてください。なんとかなりそうな気がします』


『そうなの?まあ、しばらく学習してみて。わからないことは私に聞いてね』


 いや、先生。

 申し訳ないんだけど、僕は元日本人なんだ。


ブックマーク、ポイント、感想、大変ありがとうございます。

励みになりますm(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ