8 パー子の下に人だらけ パー子なぜか躍進の乱高下
前回「方程式」はN研では使用NGと書きましたが、□(四角)を使うのはOKのようです。
さて、土曜日の公開模試の結果が本日出た。
パー子、躍進。地滑り的勝利。
選挙の見出しのようだ。
前々回の「パー子の下にほとんど人無し」のパー子ではなかった。瞠目して待つべし。
前回のカリテは今回の公開模試への伏線、布石であった。世の中の親御さんたちを油断させておいて、一挙に抜き去ると言う離れ業。忠臣蔵の大石内蔵助ばりの「見せかけのアホ」戦略で1万人中どの教科いずれをとっても1000番台の異形。もとい、偉業。
やれば出来る!5年の夏についにパー子は花開く!
しかし、それはそれで、親の欲望と不安はエスカレートする一方で
「今この調子なら更なる下克上が狙えるか?」と思うその傍ら、
「5年の夏にピークが来てどうする!このあとは落ちる一方か?」と、
なぜか怒りにも似た思いがたぎったり、もう情緒不安定そのもの。
うちで一番精神が安定しているのはパー子とペー、子ども2人なのであった。
それにしてもこの成績の乱高下、結局本当の安定した実力ではないということかしらん。。。