表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
中学受験 受験生の父親ブルース  作者: もう3分?
7/24

7 岐阜人な算数

 N研の算数の問題は大人でも難解なもの、解けないものが少なくない。


 そんな時、自分は「これはお前に解けなくてもよし」とパー子に言うのだが・・・

 

 「大人でも解けない」というのは訳がある。


 つまり方程式を習っていないし、累乗や平方根も使わないから図形で言うとピタゴラスの定理で解けるような問題は、エックスだのルートだの使わずに工夫して解くことが必要なのだ。


 しかし!そんな問題でもテスト結果を見てみると、解いている子が数%だが、いるのだ。


 「こいつら絶対方程式使っているよ」


 私は時々妻にこぼすのだが、N研では方程式は禁止らしい。試験で途中式を書かせる学校もあるらしく、方程式を使っているとNGという話もある。


 妻にきょうも算数の問題を眺めながら

 「理不尽じゃのう」とこぼした。


 するとパー子が

「いや~今度聞いておくね」


父 「?」


P子「みんな東京の人ばかりだからねぇ」


父 「?」


P子「先生は岐阜人なんだ~」←まじめ


P子には「理不尽じゃのう」が「岐阜人じゃのう」と言ったように聞こえたらしい。


父 「ああ、先生はきっと岐阜人だろうよっ!」←やけクソ


父がなぜ夜遅くに算数の問題を眺めながら「方程式を使わせないとは…岐阜人だ…」などとため息をつかなければならないのか?


その理不尽さに気付くことからP子は学習を始めなければならない。


こういうことが度重なると、スタート地点で既に後方数キロのところから走り始めていたことを今更ながらかみしめさせられるのだ。


ところで岐阜人の先生方、やはり方程式はダメですか?算数で難しい問題を出していませんか?「やっぱ、岐阜人じゃのう」と言われぬよう、易しい問題を何卒よろしくお願いします。


岐阜人のみなさんすいません。P子のせいです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ