3 暴論の自由
パー子に理科・社会を教える。
気体の反応
=「酸素は二酸化マンガン+過酸化水素水」「二酸化炭素は塩酸+石灰石」
など、当方も懐かしく思い出しながら、一通り教え込んだあとのことである。
父 「酸素は何と何が反応して出来る?」
P子「お~思い出した。光合成。」←完全に別世界
父 「このザル!」(怒)
パー子には7歳になる弟、ペーがいる。
ペーは「お姉ちゃん、僕がN研行ってあげようか?僕が勉強してあげるから」と
親切で言う。
しかし、小学校2年生のペーはカタカナの「ン」と「ソ」がよく分からなくて、
いまだに好きなサッカー選手の名前を「エメルンソ」と書く。
(過去 浦和レッズにいた選手)
(注:誤=エメルンソ 正=エメルソン)
ひらがなも怪しい。
ペーの作文
「この間おじこさんの家に行きました」
父「おじこさん?誰だ」
ペー「誰それ?僕知らない」
「い」を「こ」の区別がイマイチなペーであった。
(注:誤=おじこさん 正=おじいさん)
N研に行く?言うのはタダだし自由だが
「文盲にならない」それがペーの当座の目標だ。
そう言えば今年の運動会の勝負に、パー子は感動して泣きそうになりながら叫んでいた。
「渋幕行っても応援しに来るよ~」
(注:渋幕=渋谷幕張。難関校で、パー子ごときが口に出してはいけない学校)
せっかく「来ていい」というのに断る人もいれば、許可なく勝手に行く奴もいる。
日本には言論の自由がある!