表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/27

それぞれの想い3

 

 ざざん……ざざん……。何度でも繰り返される波しぶき……。


 私、須藤真由美は弟の鎮魂の為に、今日は浜辺に来ている。


 ざざん……ざざん……。私の気持ちを知ってか、知らずか海は波しぶきを跳ね上げる……。


 海の側で生まれ育った私達は、真冬以外は浜辺が遊び場だった。その為いつも真っ黒に日焼けをしていた。


 近所の子達と泳いだり、打ち上げられた貝殻や流木を拾ったり、砂のお城を作ったり……。


 海はいつでもそこにあって太陽の光をキラキラと反射させながら、はしゃぎ回る私達を見守ってくれていた。


 中学生くらいになると、テレビのニュースや周りの大人達の会話が聞くともなしに耳に入ってくる。不景気、不況といった単語を頻繁(ひんぱん)に聞いた。家の空気が重く苦しかった。


 そんなときは弟が海への散歩を誘ってくれた。自転車にラジカセをくくり付けて押しながら歩き、夜の浜辺で星空を見上げて弟のお薦めの洋楽を聴いたものだった。


 弟とその友人達が釣りにはまり出したのもその頃だ。今思えば、それは家計を助ける為だったのかもしれない。釣りを始めた弟達は5キロほど離れた漁港へ行き、漁師のおじさん達の手伝いをしながら釣りの手ほどきを受けたり、ポイントを教えてもらったりと可愛がって貰ってた様で、時おり魚介類を持ち帰って来た。


 弟はおじさんから漁師に誘われ、海の男になった。友人達は海を職業には選ばなかったが、弟は本当に海が好きだったのだろう……。


 その日、弟は10年ぶりの同窓会に出かけた。中学を卒業してからは約30年が()っていた。珍しく当時仲良かったメンツが揃う、と嬉しそうに笑っていた。


 楽しかったに違いない。だから飲み過ぎたのだろう。普段泥酔するほど飲むことも無いし、酔って桟橋に行くことも無いのだけれど、調子に乗った仲間に押しきられ千鳥足で出向いたらしかった。


 そして、波を眺めて目の回った友人が海に落ちた。慌てる仲間達の耳に、大きな水しぶきの音が続けて聞こえてきた。最初に落ちた仲間と、助けに飛び込んだ弟は……。少しくらいの酒だったら溺れることは無かっただろうし、弟一人だったら浜へ帰って来れた筈だ。……いや、……そんな事は分からないけれど。


 弟よ……、いつも周りを気遣っていた優しい弟よ。今でも海に御霊(みたま)を抱かれているのだろうか。彼の愛した海に……。


 波は今日も優しく、海の唄を歌う……。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ