表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
93/100

第九十二話:継ぐ

 人の焼ける臭いが、パンテルスの随所から立ち昇っている。

 夜空に光る星々の美しさと、いま地上で行われている戦後処理とのコントラストに、立ち眩みを起こしそうになる。


「逆襲の兆候は無し、だね」


 ディースカウはエルヴェット橋の欄干上に登り、敵の撤退した方角を念入りに単眼鏡で観察していた。


「この時間まで動きが無いのであれば、もう大丈夫だろう。エリザベス君、オズワルド君と交代してくれ」


 彼は視線を動かさずに、同じように単眼鏡を構えているエリザベスへ休息の指示を出した。


「承知致しましたわ」


 無言で右手を差し出してきたオズワルドへ自分の単眼鏡を渡し、橋の欄干から飛び降りる。

 着地した時に、何か柔らかい物を踏んだ気がしたが、何も見ない様にした。どうせこの暗がりでは、敵のモノかも味方のモノかも分からない。


「……ひどい臭い」


 戦後の死体処理時に発せられる臭いは非常に独特であると、嘗て読んだ本には書いてあった。

 毛髪を焦がした臭い。

 明け方の路地裏の臭い。

 打ち上げられた魚の群れの臭い。

 その臭いを体験した著者達による、幾つもの形容詞が頭の中を通り過ぎる。そしてどの著者も決まって、同じような言葉で文末を締め括っていた。


『その臭いは服ではなく、心にこびり付く』


 その言葉の意味が、良く分かる。分かりたくはなかったが。

 この臭いは鼻腔ではなく、身体全体から私の内側に入り込もうとしてくる。目から、耳から、口から、質の悪い油のような粘っこさで、まとわりつくような不快感で、私の内側に入ってくる。無遠慮に侵入してきた臭いが、心の周りに纏わり付く。これを注ぎ落とす事は出来ないと、直感で理解できる程に。


「ランチェスター少佐も、コロンフィラ伯も……」


 皆この臭いを経験しているのだ。その上で勝利を祝い、栄光に浴しているのだ。


「イーデンも」


 なぜ彼が第二次パルマ会戦の時、私を戦後処理から遠ざけたのか。その理由も解した。

 まだ民間人だった私に、この臭いが付くのを避けたかったのだろう。


「…………」


 彼がまだ健在だったら。

 今回もまた、私を遠ざけたのだろうか。

 そう思うと、否が応にも足取りが早くなる。


「次はこっちだ」


「白蛇共も燃やすのか?」


「どうせ焼いたら見分けなんて付かなくなるんだ、さっさと手伝ってくれ」


 焼き場の一つを横目に通り過ぎる。死体を放り込む度に、火が一層苦しそうに燃え盛っている。

 露営の火とは比べ物にならない程の業火であったとしても、彼らが抱えた無念を燃やし尽くすのは難しいのだろう。燃やし切れなかった彼らの感情が、この臭いなのだろう。


「誰か!?」


 臨時救護所の前に立っていた士官が、ランタンをエリザベスの鼻先に掲げる。


「あぁ、カロネード中尉か。東部戦線での渡河阻止、見事だったぞ」


 見覚えのある顔が話しかけて来る。


「確か、オズワルドの同期の……」


「あぁ、エドガー・ストックウェル中尉だ。コリードンバーグ伯閣下とは旧知の仲らしいな?流石は商家のお嬢様――」


 エリザベスは会話を続けようとはせず、天幕を捲り、中へと入って行った。


「んだよ、お嬢様らしくお高く留まりやがって……」


 エドガーの怪訝な視線を背中に受けながら、彼女は横たわった負傷兵達の間を進んでいく。呻き声や啜り泣き声、そして手術台から時折聞こえてくる叫び声が充満した、筆舌に尽くし難い空間を進んで行く。探すは戦友、ただ一人だ。


「違う……違う……」


 ひとりひとりの顔を覗き込みながら、戦友を探し歩く。向こう側を向いていたら振り向かせ、うつ伏せでいたら身体ごと起こし、顔が見えなければ帽子を取る。

 多くの負傷者が四肢のどれかを、或いはその全てを失っていた。

 丸弾か、榴弾か、感染症か。

 患部の断面図を見てみると、そのどれもが鋭利な刃物で切り落とされていた。腕の良い軍医が居る証拠である。

 エリザベスは、小さく握った両手を胸に当てながら、祈るように救護所の中を探し回る。

 一周、二周、三周と、彷徨うように救護所の中を歩き回った。


「エリザベス」


 四周も終わろうとしていた頃。

 声の主は背後から、ゆっくりとエリザベスの肩に手を乗せた。


「……ランチェスター少佐?」


 急に身体を触れられる事が苦手なエリザベスを気遣って、フレデリカはいつも優しく彼女へ触れてくれる。故に振り向かずとも、エリザベスは誰に触れられたのか直ぐに分かった。


「ストックウェル中尉から、君が救護所に居ると聞いてね」


 肩を叩かれても振り返ろうとしない彼女へと、彼女は言葉を続けた。


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


 その言葉を聞いたエリザベスは、大きく息を吐いた。

 今まで張り詰めていた彼女の両肩が、ストンと下に落ちた。

 握り込んでいた両手も、腕と共にだらんと下へ落ちた。

 

「彼に、会いたいかい?」


「ええ、もちろんですわ」


 それは戦傷者達の呻き声の中で、溶けていきそうな程に小さな声だった。


「最後に、会っておきたいですわ」


 しかしはっきりと、芯は残っていた。


「こっちだ」


 フレデリカに連られて救護所から外に出ると、エリザベスの頬に冷たい夜風が当たる。

 それはとても透き通った、心地の良い風だった。

 フレデリカの背中を追う形で、救護所の直ぐ隣に建てられた同種の天幕へと入っていく。そこは先程の阿鼻叫喚の渦中とは違い、とても静かな場所だった。


「案内を」


 フレデリカが、丁度エプロンを解いていた軍医へと小声で囁く。


「……こちらへ」


 血塗れの手袋を外しながら、無機質にエリザベスを案内する。

 とても静かに眠っている将校達の脇を、起こさぬようにゆっくりと通り抜ける。何段かの行列を跨いだあと、軍医は一人の将校の前で立ち止まった。


「心臓と脇腹を、ほぼ同時に貫かれていました」


 そこには、気持ちよさそうに眠るイーデンの姿があった。


「連れてこられた時にはもう事切れていました。苦しむ時間は短かったと推測します」


「……案内、ありがとうございましたわ」


 エリザベスは懐中からクレイパイプを取り出す。いつかの時、火気厳禁だとイーデンから取り上げた物だ。


「砲兵指揮官の頃は満足に吸えず、さぞ窮屈だった事でしょう。向こうでは存分に味わって下さいまし」


 彼のポケットにパイプを仕舞い、脱帽して最敬礼を表した。


「ランバート少佐を運んできた兵士が、彼から遺言を授かったと言っていた」


 共に最敬礼をしてくれた軍医が、自分へと向き直る。


「これは私一個人としての願いだが、辛かろうとも是非、遺言を聞いてあげてほしい」


「……分かりましたわ」


 今一度大きく息を吐くと、私は銃殺刑を受ける直前のように、背筋を伸ばして立った。




『絵でも描きながら気長に待ってる。なるべく(なが)く待たせてくれ』




 そこから、どうやって自分のテントまで戻ったのか、あまり良く覚えていない。

 気が付くと、私は自分のテントの前に立っていた。


「あ、お姉ちゃん」


 テントの中では、先に上がっていたエレンが寝袋の真ん中にちょこんと座っていた。


「エレン……ッ!!」


 堪えられなくなった私は、崩れ落ちるように、姉へと抱きついた。


「い゙、いま゙だけでいい゙がら……」


 泣きじゃくる私を、お姉様は何も言わずに受け止めてくれた。


「い゙まだけは……わだしのおねえさまでい゙て……」



 明朝のエルヴェット橋。

 会戦の終結を知った小鳥達が、パンテルスの畔で凱旋の歌声を披露している。


「オズワルド、交代よ」


「やっとか。眠過ぎて川に落ちる所だったぞ」


 お互いに目を擦りながら、エリザベスは再び偵察を、そしてオズワルドは寝床へと戻って行く。


「もう大丈夫かい?」


 そう尋ねたディースカウの方はと言えば、夜通し警備を行なってもなお、全く顔に疲れが浮かんでいなかった。


「ええ、大丈夫ですわ」


「イーデン少佐殿は?」


「戦死なされましたわ」


「そうか、残念だ」


 非常に短いやり取りが交わされた後、エリザベスはやや口を尖らせながら言葉を続けた。


「今後ディースカウ大尉殿は、騎馬砲兵隊を含むオーランド砲兵部隊の長を務める事になりますわ。ついてはランバート少佐の指揮法を引き継く形で――」


「いや、指揮官は君だよ」


 自分の方を向いたまま固まるエリザベスへ、彼はお構い無しに言を連ねた。


「指揮統制上、僕より君がアタマを張った方が良い。最近来たばかりの外国人将校に比べれば、砲兵令嬢(カノンレディ)の方が余程信頼度も高い筈だ」


「で、ですけども階級序列が……!それにオズワルドがどう思うか……!」


 慌てて両手と首を振りながら恐縮するエリザベスだったが、ディースカウは単眼鏡に目を通したまま、彼女の心境などお構い無しに言い放った。


「今までの君の戦果を鑑みれば特進程度、容易いだろう。むしろ功績に比べて昇進速度が遅いくらいだ」


 彼は構えていた単眼鏡を畳み、エリザベスへと顔を向ける。ここで初めて、ディースカウと目が合った。


「それに君は、先の戦闘にて、素晴らしい指揮官の才を発揮しているだろうに」


「し、指揮官の才……?」


 彼の糸目が開かれ、真っ黒な瞳が顔を覗かせる。


「君は戦友が真後ろで撃たれようとも、決して振り向かず、歩みを止めなかった」


「…………」

 

 エリザベスは想起した。

 彼の言う()()()()()()が意味する所を。


「その無慈悲さ、その冷血さこそ、指揮官に相応しいんだ」


 味方歩兵ごと有翼騎兵(フッサリア)を薙ぎ倒したのも。

 パルマを灰にしたのも。

 クリスを見殺しにしたのも。

 イーデンの死を振り払ったのも。

 私が極めて功利主義的な考えの元に導き出した結論なのだと、彼は心からそう確信しているのだ。


「親友への同情如きで、味方一万の行進を止めてはならない。その事実と効用をしっかりと認識している君は、素晴らしい指揮官――」

 

 手が動いた。

 一瞬の記憶喪失の後に、私はディースカウの胸ぐらを掴み、彼の背中を橋の欄干へと叩きつけていた。


「やめろやめろやめろやめろッ!!何も話すなッ!!」


 戦友達の死を、数値のように扱うのは決して許さない。たとえ直属の上官だろうと、絶対に赦すものか。


「私が成した決断の裏にある感情を!勝手に推測すのはやめろッ!私の心を踏み荒らすな!やめろッ!」


「……なぜ怒るんだい?僕は君を褒めてるのに」


「――こンのぉッ!!」


 本当に不思議だと。

 心からそう思っているであろう顔を、私は思いっきりに殴り付けた。


「私があの人達を見捨てたのは損得勘定じゃないッ!お前と一緒にするな!!」


 振りかぶった右手で、再び化物の顔を殴る。奴は私の拳を防ごうともしなかった。


「私が足を止めなかったのは!あの人達の無念を!願いを!無碍にしまいと誓ったからだッ!」


 奴が首に巻いたクラヴァットを両手で掴み、縛り上げる。


「切り捨てたんじゃない!受け継いだんだ!だから足は絶対に止めないッ!分かったか!?」


 涙など一滴も浮かべない、純然たる義憤の感情を、エリザベスは彼へ叩きつけた。


「指揮官職拝領の件は、謹んでお受けいたしますわ……!」


 未だ怒り収まらぬ両手をディースカウの首元から解き、エリザベスは一言一句、言葉で殴りつけるように所存を打ち付けた。


「精々、わたくしの後ろで見ていなさい……!貴方の間違いを、貴方の誤りを、貴方の目の前で証明して差し上げますわッ……!」


 解放されたディースカウは、クラヴァットを締め直し、一つ二つ、短い咳を漏らした。


「……素晴らしい」


 そしてエリザベスの顔を見つめると、極限まで張り詰めた、三日月のような笑みを浮かべたのである。


「是非とも拝見しようじゃないか」



 この一件と時を同じくして。

 旧ヴラジド大公国の首都、ストシン市にて、多数のヴラジド人が蜂起。

 ヴラジド独立戦争の火蓋が切られたのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 感情大爆発でしたね。きちんとお別れができてよかったねベス… エレン視点も気になります。 男爵どうなるのかな
[良い点] 泣きつくシーンはグっときました。本来はエレンが姉という設定が生かされてますね。 [気になる点] 助からなかったのは悲しいですが、主人公を出世させるために上官を退場させる展開はやむなしという…
[良い点] 更新ありがとうございます。 次も楽しみにしています。 [一言] 残酷ですねぇ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ