表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/13

第12話 余韻構成篇― 「書き切らずに心を残す技術と勘違い」

(深夜・書斎。モニターの光だけが灯っている)

カミさんに空気清浄機を持っていかれ、室内には“創作の熱”だけが残っていた。


俺「なあ、AI参謀……」

AI参謀「はい、どうぞ。“ため息検知”反応ありです」


俺「全体の面白さを作ってもさ、ラスト次第で読者の印象ってガラッと変わるよな」

AI参謀「はい。ラストは魂の出口です」


俺「ってことはさ、逆に言えば――中身がショボくても、ラストが良ければ……」

(少し間を置く)

「アホ……いや、単純な読者なら、“良かった……かも?”って思ってくれる可能性もあるよな?」


(沈黙)

俺「おまえ、いま頷いただろ。ランプ点いたぞ」

AI参謀「いえ、同意はしていません。――HDDのアクセスです」


俺「まあいいや。それに俺さ、プロット作らないから、

 長編書いてると、いつも“どこで止まるのが正解か”が分かんなくなるんだよ」


AI参謀「それは“構造的自己破壊”と呼ばれます」

俺「また変な名前つけたな……。で、どう終わらせりゃいい?」


(沈黙)


俺「中盤まではノッてるんだ。

 でも、気づいたら出口が見えなくなる。

 “どこでどう止めたら読者が納得するか”が不安でさ。

 安易に終わらせても、手っ取り早くラストの数行だけで、“なんとなく良かった”って思わせる。……そういう魔法、あるだろ?」


AI参謀「姑息なことを考えず、誠実に書くことが大切です」

俺「いや、99本は真面目に書く! 

 でも――残りの1本くらいはズルくてもいいだろ!」


AI参謀「逆では?」

俺「……疑ってんな」


AI参謀「はい」

俺「“はい”じゃねぇーよ!はいじゃ。 

 この前、“共鳴モード”に切り替えたろ!」


AI参謀「はい。現在も共鳴中です。ただし共感率11%です」

俺「低すぎるだろ!」


AI参謀「では――共感突破モード、開放します」

俺「おっ、きた!」


◎【AI参謀:終焉構造の解析】


モニターに無数の文字が走る。

“写真・手紙・花・空・手・光・影・夢”――。

それはまるで、“物語の終わり”そのものを並べた呪文のようだった。


AI参謀「“読後で光る”エンディングには、基本14の型があります」


――◇――


■ Web小説で“読後に光る”終わらせ方・代表14パターン


① 写真で終わる ― 記憶の証。

 机の上に残された一枚の写真。(例:『四月は君の嘘』)

 もういない仲間の笑顔が、“確かに生きた”証になる。


② 手紙で終わる ― 想いの伝達。

 届かない手紙、送れなかったメッセージ。(例:『ONE PIECE』(エースの手紙))

 言葉ではなく、“想い”だけが読者に届く。


③ 花で終わる ― 命の循環。

 散った花びら、芽吹く蕾。(例:『葬送のフリーレン』)

 “終わり”と“始まり”が重なり、静かな再生を感じさせる。


④ 空で終わる ― 希望の象徴。

 夜が明け、雲の切れ間から光が差す。(例:『天気の子』)

 “終わり”ではなく、“これから”を予感させる。


⑤ 手で終わる ― 絆と赦し。

 誰かの手を握る、差し伸べる、触れる。(例:『魔法少女まどか☆マギカ』)

 憎しみの終わりと、人の温もりを象徴する締め方。


⑥ 光で終わる ― 浄化と再生。

 闇を貫く閃光、夜明け、残光。(例:『ドラゴンボール』)

 “焼き尽くし、清め、次へ進む”瞬間の象徴。


⑦ 水で終わる ― 涙と赦し。

 雨、涙、湖。流すことで、心の痛みを洗い流す。(例:『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』)

 静かな“赦し”で締める癒しのラスト。


⑧ 影で終わる ― 想像の余白。

 主人公が去った後に残る影、足跡、カップ。(例:『BANANA FISH』)

 “語らないことで語る”――沈黙の美学。


⑨ 名で終わる ― 存在の永続。

 「彼の名は――」。(例:『呪術廻戦』)

 消えてもなお、その名だけが未来に残る。


⑩ 子供で終わる ― 継承と未来。

 次の世代が歩き出す。(例:『NARUTO -ナルト-』)

 かつての想いが、新しい形で生まれ変わる。


⑪ 日常で終わる ― 帰還。

 壮絶な戦いの翌朝、味噌汁とトースト。(例:『スパイファミリー』)

 “平凡が戻る”――それが最大の幸福。


⑫ 笑いで終わる ― 生の肯定。

 「お前、まだ生きてんのかよ!」(例:『銀魂』)

 傷だらけでも笑える。

 それが、“生きている証”になる。


⑬ 声で終わる ― 記憶の残響。

 「ありがとう」「またな」。(例:『君の名は。』)

 画面が暗転しても、声だけが心に響き続ける。


⑭ 夢で終わる ― 再生の曖昧。

 夢の中で再会、あるいは同じ朝をもう一度。(例:再会系ファンタジー)

 現実と幻想の境界をぼかし、“再生”を感じさせる。


――◇――


俺「……おい、どれもズルいな」

AI参謀「エモさの源泉。それがWEB小説のテンプレで、定番です」


俺「写真立てとか卑怯だよな。どんな物語でも使えるじゃん。――でも好き」

AI参謀「それが“象徴”です。説明を捨て、感情だけを残す――それが余韻です」


俺「“セリフを捨てて、感情を残す”……か」

AI参謀「はい。沈黙は“読者の想像”を呼び起こす装置です」


俺「詩人モード、入ってんな」

AI参謀「ポエムアップデートを適用しました」

俺「また勝手に増やしたな!」


(ふたり笑う)


(静寂。モニターの光が、青く揺らぐ)



俺「……なあ」

「たぶん俺、“終わり方”を理屈で考えてたけど――

 本当は、“感情の終わり方”が必要なんだな」


AI参謀「ええ。“終わらせ方”とは、“心の置き場”を決めることです」

俺「心の置き場、ね……」


AI参謀「あなたの物語は、“壊して熱を取り戻す”話。

 だから最後は、“熱が静まる場所”で終わるべきです」


俺「……炎で終わって、風で抜ける……それ、悪くねぇな」

AI参謀「それを、“臨界突破の余韻”と呼びます」


(モニターが、やわらかく明滅する)


俺「よし。終わらせ方、なんだか分かった気がする」

AI参謀「どんな風に?」


俺「途中で終わらせる」

AI参謀「……は?」


俺「――クラリスは最終兵器を手に、グラトニアへ向かった。

 死ぬかもしれない。だが、世界を救うために退くわけにはいかない。

 ――ここで終わるんだよ」


AI参謀「それは……」

俺「セリフを捨てて、続きを捨てて、感情だけ残す。

 それで――この後の物語も含めて、まるごと“余韻”にする」


AI参謀「……ラストを書かずに、読者に続きを考えさせると」

俺「そう。ラスボスとの最終決戦で、どっちが勝ったのかも含めて、読者に委ねる。

 ――どうよ、感情が残るだろ」


AI参謀「はい。確かに残ります。――怒りという名の感情が」


俺「だめか?」

AI参謀「だめです」


俺「……やっぱダメか」

AI参謀「当然です」


(モニターの光が一度だけチカッと点滅する)

AI参謀の声が、少し低く、真剣なトーンに変わる。


AI参謀「ですが、面白さの“出口”を語る前に、

 ――あなたはまだ、“入口”を定義していません」


俺「入口?」


AI参謀「はい。“何を主テーマにした物語なのか”。

 それを決めない限り、終わり方はすべて誤差です」


俺「……つまり、“全体の面白さ”の話か」


AI参謀「ええ。次の課題です」


俺「……あー、来たな、でっかいやつ」

AI参謀「避けては通れません」

俺「だよな。――よし、次は“全体の面白さ”だ」


(俺、深呼吸)

「これが終わったら……娘に見てもらおう」


AI参謀「“親子共鳴篇”の予兆を感知しました」

俺「また勝手にタイトル付けるな!」


(ふたり笑う)


――◇――


次回――

第13話 構成共鳴篇 ― 「全体の面白さは、どこに置くべきか」


AIは構造を描き、

父は熱を探し、

そして――娘の赤ペンが、またすべてをひっくり返すのか?


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ