表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
影の連鎖  作者: 怪談亭
3/13

第三章 暗い廊下

 靴裏が畳を擦る音が、やけに耳に残る。廊下は夜の湿気を吸い込み、じめりとした冷気を放っていた。電灯は間引かれて点いているのか、それとももう壊れてしまったのか、等間隔に設置された裸電球の明かりは心もとない。数歩ごとに生じる闇の濃淡が、まるで人影が立っているかのような錯覚を呼び起こす。


 壁には無数の染みが浮かび上がっていた。黒ずんだ手形のようなもの、雨漏りが広がった跡のようなもの。中でも主人公の目を引いたのは、壁の下部に走る黒い焦げ跡だった。火事の痕だろうか。廊下の途中で不自然に途切れているが、指でなぞるとまだ煤のざらつきが残っている。


 廊下の突き当たりには、ひび割れた姿見が置かれていた。かつて宿泊客が身支度を整えるために使っていたのだろう。鏡面は蜘蛛の巣状にひびが走り、ところどころ欠けては床にガラス片を散らしている。その割れた隙間から覗き込むと、鏡の奥にもう一つ廊下が伸びているように見え、目を逸らすのが遅れると、自分とは違う「何か」がそこに立っているのではないかという妄念が浮かんでしまう。


 そのとき――。


 遠くから、かすかな声が聞こえた。最初は風のうなりかと思った。けれども耳を澄ますと、それははっきりと女の泣き声に聞こえた。すすり泣くような細い声が、廊下の奥から、あるいは天井裏から、確かに漏れてくる。背筋を冷気が走る。


「……風だろ」


 誰かがそうつぶやき、無理やりに笑う。全員、表情を引きつらせながらもその言葉に縋った。ここで「泣き声だ」と認めた瞬間、足が動かなくなりそうだったからだ。


 進むたびに床板がきしむ。古い木材が軋むたび、何かが下から押し上げているのではないかと疑いたくなる。廊下の窓は外からの湿気で白く曇り、外の月明かりすら差し込まない。世界から切り離されたような感覚が押し寄せ、ただ自分たちの呼吸音と靴音だけが生々しく響く。


 やがて、廊下の奥に広い扉が現れた。重厚な引き戸で、表面の漆は剥げ、木の地肌がむき出しになっている。取っ手を握ると、冷え切った金属が掌に食い込んだ。


 ぎい、と音を立てて扉を開ける。


 そこは宴会場だった。広い畳敷きの空間に、かつての賑わいの名残は一片も残っていない。天井には古びた提灯がぶら下がっているが、すでに電気は通っていないのか、光を放つことはなかった。畳はところどころ色あせ、隅には埃が降り積もっている。


 しかし、異様なものが一つあった。


 畳の中央を一直線に濡れた跡が走っていた。まるで誰かが水をこぼしたように、一列だけ暗い色を帯びている。指で触れるとじっとりと湿っており、確かに新しい水分だった。


「……雨漏りか?」


 誰かがそう言ったが、天井には染みひとつない。窓も閉じられている。説明のつかない湿り気が、宴会場の真ん中をまっすぐ貫いている。


 主人公の視線がその跡を追ったとき、不意に空気が変わった。湿った畳の列に沿うように、すすり泣きが再び聞こえてきたのだ。今度ははっきりと、耳元で囁くように。


 心臓が強く跳ねる。全員が同じ瞬間に息を呑んだ。宴会場の暗がりに、何かが佇んでいる気配があった。

 誰も口にしなかったが、その場に長くとどまることはできなかった。無言のまま互いの顔を見合わせ、逃げるように宴会場を後にした。引き戸を閉めた瞬間、すすり泣きはふっと止んだ。


 廊下に戻ると、息が荒くなっているのに気づいた。足元は小刻みに震え、冷たい汗が背中を伝っていた。

 ここにこれ以上留まってはいけない――全員が直感的にそう悟った。


 しかし、その直感が遅すぎたことを、まだ誰も知らなかった。


 背後の引き戸が、誰も触れていないのに、静かに……きしみをあげて動き始めていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ