23 マリエルの祖母
ガブリエル一家に連れられてやって来た「シーマスター」は、その名の通り海鮮料理がメインの店だった。シェルタッド王国の王都シュエルタクスで食べた川魚「リバルモン」も美味しかったが、ここで食べられる海の魚はまた絶品であった。塩焼き、照り焼き、煮付け、唐揚げ……前世の記憶が込み上げて目頭が熱くなる。惜しむらくは「刺身」がない事だ。
マヨネーズ作りで会得した浄化魔法、いまこそ使う時ではないだろうか? 魚を生で食す習慣がないのは、やはり食中毒の恐れがあるからだろう。生卵も完全に滅菌したリリの浄化魔法なら、魚もいける筈……。だが、お店でそれをする訳にはいかないし、させて貰えないだろう。
「しっかし、リリの絵ぇ、ほんまびっくりしたわ!」
「とっても優しい色合いで、マリエルの可愛さが溢れ出ているわよねぇ」
「ああ、あれを絵師に頼んだらいくらボられるか」
「親父殿! 口が悪いで!」
「いや、そんくらいの絵ぇちゅうこっちゃ」
やはり港町に連れて行って貰えるまで我慢だろうか。いや、港町ならもしかしたら生食の習慣があるかも知れない。さっき食べた照り焼きはブリっぽかった。ブリのお刺身に、醤油とワサビをちょっと付けて……。
「なあ、リリは絵ぇを仕事にする気はないん?」
「ブリのお刺身……」
「ん? なんやって?」
「エビフライにタルタルソース……」
「リリ!? 大丈夫か? しっかりするんや!」
リリは前世ぶりに海の幸を堪能したことで一人の世界に入り込んでいた。要するに食いしん坊である。マリエルがリリの両肩を掴んでガクガクと揺さぶる。
「白子ポン酢……ハッ!? え、どうしたのマリエル?」
「どうしたのやあらへんがな。リリ、何か目ぇがイってもうてたで?」
「うぇ……マジ?」
「マジや」
リリは恥ずかしさで頭を抱えた。
「ご、ごめん。これで作る料理のこと考えてた」
リリは誤魔化した。あながち嘘ではない。
「ほう。リリちゃん、どんな料理を考えたんや?」
ガブリエルが食い付いた。リリは目の前にある殻付きの茹で海老のようなものを示しながら話す。
「茹でて赤くなった、この……」
「おお、それは『青ガリーダ』やな。生きてる時は青っぽい色やけど、熱を通すと殻が赤くなるんや」
「なるほど。この青ガリーダ、衣を付けて油で揚げて、酸味と甘みのあるちょっともったりしたソースを付けたら美味しいかな、って」
「ほぉー、それは旨そうや。プリミア、リリちゃんはこの歳で料理の腕が抜群なんや。滞在中にリリちゃんさえ良ければ、何か作って貰ってもええか?」
「ええ、もちろん! リリちゃん、お願いしてもいいかしら?」
「あ、はい。私の料理で良ければ、ぜひ」
取り敢えず海の幸を前に茫然自失となった失態は誤魔化せたようだ。
「さっきの話に戻るけど、リリは絵ぇを仕事にはせえへんの?」
「絵って稼げるの?」
「リリちゃん、よう聞いてや。さっき書いてくれたマリエルの絵ぇ、あれを絵師に頼んだら、だいたい千~千五百スニードはかかるんや」
一スニード(スナイデル公国の通貨)は約百コイル(アルストン王国の通貨)。リリの感覚だと、前世の一円が一コイルなので、千~千五百スニードは十~十五万円だ。二時間程でチョロっと書いた絵が、である。
「そ、そんなに!?」
「ああ、絵ぇは才能やからなぁ。絵師それぞれで作風も違う。貴族が気に入れば桁が一つ増える場合もある」
「おふぅ」
自分の絵にそんな価値があったとは。二時間で描いた絵が「鷹の嘴亭」で出しているハンブルグ百人前だ。原価や手間を考えると恐ろしくなる。
「ただ仕事にする場合、最初は大変やろうなぁ。お客を捕まえるんは簡単やあらへん」
「親父殿はもうお客になっとるやん」
「それもそうやな。もしリリちゃんが絵ぇを仕事にするなら、僕も一杯宣伝したるで!」
何とも心強い話だ。絵師は数が少ないので需要は多いのだが、最初の一歩を踏み出すのが難しいと言われている。絵を欲しがる客を自分で探さなければならない。駆け出しの絵師は、その多くが路上で自分の絵を展示し、作風を気に入ってくれる人が見つけてくれるまで待つのだと言う。
「ありがとうございます。絵を描くのは好きなので……ちゃんと考えてみます」
「うんうん、そうやな。リリちゃんは料理も上手やし、食いっぱぐれることはなさそうや」
その後も存分に海の幸を堪能させてもらった。アルゴは別の皿に取り分けてもらって食べていたが、恐らくリリの二倍は食べていた。体の大きさで考えるとそれでも少ないかも知れない。
お酒も入って上機嫌のガブリエルと、プリミアとマリエル、そしてリリとアルゴはダルトン家に戻った。お風呂をいただいたあとはマリエルの部屋で遅くまで話をし、一つのベッドで眠った。
それから三日間、マリエルが徒歩で行ける場所を案内してくれたり、プリミアと一緒に料理を作ったり、ガブリエルのリクエストでダルトン一家の絵を描いたりして過ごした。そしてファルデンに着いて四日目の昼前、ダルトン家を訪れる者があった。家にはリリとマリエル、それにアルゴしか居ない。
「おばあちゃん! 待っとったで!」
「おやおや、何だいマリエル。いつもより元気だね?」
マリエルが「おばあちゃん」と呼んだ女性は、おばあちゃんと呼ぶのが憚られるような女性だった。濃い紫の髪を長く伸ばし、赤みがかった紫の瞳は生き生きと輝いている。背筋もピンと伸び、所作に老いを感じさせない。
「おや? お客さんだったかい?」
「おばあちゃん、前話したと思うけど、友達のリリや。アルストン王国のマルデラに住んでる」
「はじめまして。リリアージュ・オルデンと申します」
「ああ、マリエルがよく話してた子だね。私はマルベリーアン・クリープス。プリミアの母だよ」
マリエルの母方の祖母に当たるらしい。
「リリ、あんまおっきな声で言えんけど、おばあちゃんは特級瘴魔祓い士やねん」
「えっ!? 特級!?」
確か、特級瘴魔祓い士はスナイデル公国に三人しか居ないのではなかったか。「カクタスの鎧」のウルは「雲の上の人」と呼んでいた。ガブリエルの義母、マリエルの祖母が特級と知れば、ウルは萎縮してしまうかも知れない。だから旅では口にしない。また特級瘴魔祓い士の親戚が居ると分かればお近づきになりたがる者も現れる。だから吹聴したりしないそうだ。
「はっ。ただ長くやってるだけさ」
「おばあちゃんはこんな風に言うけど、数々の伝説を持ってるんや。例えば――」
「マリエル。その話はおよし」
「うぅ……そ、そうや! リリ、会わせたい人が居る言うてたやろ? それがうちのおばあちゃんなんや!」
「そうだったんだ」
「おばあちゃんなら、瘴魔祓い士がどんな仕事か聞くのにうってつけやろ?」
そうだろうか? 特級だと次元が違い過ぎて逆に分からなくなりそうである。
「なんだい、リリは瘴魔祓い士に興味があるのかい?」
「あ、あの、その」
「リリ。おばあちゃんには言ってもええと思うで。ペラペラ喋るような人ちゃうし」
「そう……だね。あの、マルベリーアンさん」
「アンでいいよ」
「アンさん。あの、私……瘴魔の弱点が見えるんです」
「瘴魔の……弱点?」
リリは、初めて瘴魔を見て倒した時の事から話した。ぼんやりと白く光る球体が見え、それを魔力弾で撃ち抜いたら瘴魔が消えたこと。父ダドリーが瘴魔鬼に取り込まれ、それを倒したこと。それから瘴魔が憎くて、近隣でアルゴと一緒に倒しまくったこと。白い球体はいつも同じ場所とは限らないが、瘴魔と瘴魔鬼には必ずあり、それを撃ち抜けば全て倒せたこと。
ダドリーの死に関する事は、マリエルにも話すのは初めてだった。それを聞いたマリエルは懸命に涙を堪えていた。
そして、先日のバルトシーデルでの出来事も話した。最後の瘴魔鬼は、アルゴに弱点を教えて倒して貰ったと正直に伝えた。そのアルゴはリリの足元で丸くなっている。
「ちょっと色々衝撃が大き過ぎて頭が追い付かないよ……少し時間をおくれ」
マルベリーアンは頭を抱えた。聞けばリリはまだ十一歳だと言う。十一歳で瘴魔を倒すというのは、ごく稀ではあるが無い話ではない。しかしこれまでに倒した数が八十体を超え、瘴魔鬼すら倒したというのはマルベリーアンも聞いた事がない。
それも、弱点とやらを魔力弾で撃ち抜いたと言うのだ。高位の浄化魔法や最上級の炎魔法ではなく、無属性の魔力弾で。
そしてアルゴという従魔も普通ではない。魔法を使う魔物がいない訳ではないが、狼の魔物が魔法を使うなんて……それではまるで伝説の神獣、フェンリルみたいじゃないか。
あの防壁で見つけた戦闘の痕跡、あれがこのリリという少女とその従魔が瘴魔鬼と戦った跡なら、この子達はバルトシーデルを救った英雄という事になる。
「ふぅ……その話が本当なら、あんたは天性の瘴魔祓い士だね」
「うっ……そう、なんでしょうか」
「何だい、嫌そうだね?」
「正直、自分が瘴魔祓い士になりたいか分からないんです。瘴魔祓い士はスナイデル公国だけの資格だし、故郷に母と弟がいます。母は地元で料理屋をやっていて……弟はまだ四歳ですし、故郷のマルデラには家族のような人達も居て……」
ミリーとミルケは勿論、「金色の鷹」のジェイク、クライブ、アルガン、アネッサの四人も家族のようなものだ。彼等と離れるなんて想像がつかない。
大好きな父をあんな風に亡くした為、リリは無意識のうちに家族と離れるのを忌避していた。家族という繋がりに依存していると言ってもいい。それは決して悪い事ではない筈だが、家族の繋がりに縛られているという見方も出来る。
ミリーやジェイク達が一番望んでいるのはリリの幸せだ。リリが自由にやりたい事をやり、行きたい所に行き、幸せになって欲しいと願っている。ダドリーが生きていれば同じように願うだろう。
「なるほどね。勿論今すぐ決めなくたっていいさ。二十歳を超えてから瘴魔祓い士を目指す奴だって居る。誰かから押し付けられて出来る仕事じゃないからね」
「……アンさんは、どうして瘴魔祓い士になったんですか?」
「あたしはね、幼い頃に村を瘴魔に襲われて両親を亡くしたんだ。よくある話さ」
「復讐の為に?」
「いいや、あたしを助けてくれたのが瘴魔祓い士だった。そいつに無理やり修行をさせられて、気付いたら瘴魔祓い士になってただけだよ」
マルベリーアンは六十一歳。十五歳で資格を取り、以来四十六年間瘴魔祓い士として活躍している。凄い、リリは純粋にそう思った。人生の大半を瘴魔との戦いに捧げているマルベリーアンは尊敬に値する。
「まぁ、もし機会があれば仕事の様子を見せてあげるよ」
「お願いします」
他の瘴魔祓い士がどうやって瘴魔を倒すのか、リリはこれまで見た事が無い。興味がないと言ったら嘘になる。ただ、特級のマルベリーアンが出なくてはならない相手は正直言って恐ろしい。それでもリリは見てみたいと思った。自分が瘴魔祓い士になろうがなるまいが、瘴魔は関係無しに襲ってくる。ならば他の人の戦い方はきっと参考になるだろう。
その後、リリがオムレットライスを作り、マルベリーアンとマリエルに振る舞った。
「な、何だいこれはっ!?」
「めっちゃ美味しいやろ? リリのオリジナル料理やねん」
何故かマリエルがドヤ顔をしている。
「リリ、瘴魔祓い士にならなくてもいいからあたしの家に来ないかい?」
マルベリーアンは唐突にリリをスカウトし始めた。曰く、弟子が一人居るのだが料理のセンスが絶望的である。だから外食が多いのだが、これだけの料理が作れるなら衣食住の面倒を見た上で月二千スニードの給金を払う。他の料理も気に入ったら三千スニード払ってもいい。
日頃の食生活がどれだけ悪いんだろう、とリリは心配になった。しかし、自分のような十一歳の小娘に二~三千スニード支払ってもいいなんて、やっぱり特級瘴魔祓い士って儲かるんだな、と思った。
評価、ブックマークして下さった読者様、本当にありがとうございます!
いいねや作品に入るポイントが執筆を続ける力の源です。
自分の作品が誰かに認めてもらえる、それこそ小説を書く醍醐味だと思います。
今後ともよろしくお願いします!!




