表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神葬ヘレティック  作者: 藍染三月
プロローグ
1/30

告解

 これは死体から聞いた寓話だ。


 むかしむかし。それはきっと、祖父母の記憶を覗き見て、深くまで追蹤ついしょうしたとしても辿り着けないほどの、遠い日のこと。


 旅人が、閏年というものをその村に伝えた。それは四年に一度だけ、存在しない一日が訪れるというもの。枯れた村で神の恵みを待ち続ける村人に、旅人は気休めの戯言を吐いた。


 存在しない二月二十九日、その日に生まれた人間は、神の声が聞ける存在である、と。


 余所者の言葉を信じない村人に、旅人は言霊について説いた。願いを一年唱え続ければ細い糸が紡がれ、また一年、もう一年と祈り続ければやがて糸玉になる。信じ続けることで、奇跡のように、魔法のように、織り成した願いは科戸しなとの風に乗ってどこかの命へ宿るかもしれない、と。御伽噺の魔法も、願い願われた結果の奇跡。それは現実にも起こり得ることなのだと、旅人は朗笑した。


 ――希求、憧憬、偏見、信仰。向けられる強い感情は光のように集束して、対象を焦がし、穴を開ける。黒ずんでひずむ常識。力の持たぬ人間が神の恵みだと讚歎さんたんするものは、当人にとって異端の証でしかない。


 人ならざるカタチを得ることは、果たして欣喜きんき出来るようなものなのだろうか。力を捨てて『人』になりたいという望みは、神への侮辱になるのだろうか。


 紅血で綾取あやどられていくこの身体を、綺麗にする術。異端者は、只管ひたすらにそれを渇求していた。例えそれが罪過となろうとも、構わなかった。




挿絵(By みてみん)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 舞台、キャラなど、しっかりと作り込まれていて、一気読みよりも、1話1話をじっくりと読みたくなります。 [気になる点] 難しい言葉や漢字が多く、作品の雰囲気にとても合って、より世界を深くして…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ