表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

#タクシードライバーは見た「多人種都市、東京」

作者: ヨナシロ

東京という街は地域によって人種が変わる。


新宿の特に歌舞伎町周辺は柄の悪い系が多いし、池袋も雰囲気は似たような街。

千代田区の大手町、丸の内に行けば大手企業っぽいシュッとしたサラリマーンが多いし、新橋には所謂サラリーマンという感じのおじさんが多い。

日中の銀座はアジア系の観光客が多く、夜はおじさん達が息抜きをする。

港区の六本木、西麻布、麻布十番はクラブで遊ぶ人もいれば大人な感じで遊ぶ人もいる。


港区の高級住宅街付近のお客様をお乗せした時に驚く話を聞いたのは、

「もう5年くらい、新宿とか池袋行ってない」ということだった。


嘘だろ!?

車で15分ほどあれば行ける距離、飛行機を使う訳でもなければパスポートも要らない。

通り道として利用してもおかしくないのに、5年くらい行ってない。


乗務していれば必ず一日に一度はお客様をお送りするからこそ、驚きを実感できる。


でも、実際によっぽどの用事がなければ新宿に行く必要はないということは納得できるし、そもそも人種が違うのは感じていた。


六本木の夜は外国人が多いし、銀座の日中はアジア系の観光客が多い。

そんな本当の異国感を味わうこともあるが、

それとは別に現実にはいくつもの異世界が存在している。


異世界というか、高級住宅街の広尾に住む人と池袋に住む人では

すれ違う人も出会う人も食べるモノも持ちモノも、

話す内容も興味の矛先も、悩みごとも何もかもが違う。


ほんの数キロ先の場所なのに。


そんな違いが東京の山手線の中だけでもいくつもある。


まさに多人種都市だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ