表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ツボ

 友人のHさんは鍼灸師をしている。鍼や灸で人体のツボを刺激し、肉体や精神の不調を改善する仕事だ。

 Hさんは腕が良いと評判の鍼灸師で、次から次へと患者が押し寄せてくる。常連の中には、生涯Hさんの施術しか受けない、と決めている人も多いらしい。

 何故、そんなに人気なのか。

 Hさんには人体の気の流れと、それが溜まる場所、つまりツボが、はっきりと見えるのだそうだ。

 元々、鍼灸というものは、人体の気や血の流れを診て施術するものだ。ただそれは、まず先に問診や脈診などによって患者の状態を知り、その上で、歴史のなかで蓄積してきた知識――ツボを利用して行うものだ。つまり、情報収集と知識は欠かせない。

 勿論、Hさんも問診等はするし、知識も十分に備えている。しかし、それらがなかったとしても、Hさんには見るだけで全てが分かってしまうらしい。

「まあ、単純に『見る』というのとは少し違うけれど」

とHさんは言う。

 患者を目の前にすると、その人の体内のどこをどうエネルギーが流れ、ツボがどこにあり、どこを施術すればよいか、一瞬で脳内にイメージが浮かぶのだそうだ。

「引力のようなものかなと思ってるんだけど」

 流れるような手つきで私に施術しながら、Hさんは語る。

 月の引力が人体に影響を与えると言われるように、磁気が血行を促進すると考えられているように、引力は人間に作用する。そんな引力が、人と人の間にも存在するのではないか。そして、それを感じとる力が通常より強いために、自分には患者のエネルギーの流れが「見える」のではないか。

 その推測が正しいかどうか、それは分からない。しかし、Hさんは「ツボに引き寄せられる」という感覚を頻繁に味わうのだという。患者が治療を必要としているツボに、自然と手が引き寄せられる。考えるよりも先に手が導かれる。

「人体のエネルギー、気、かな。それが僕を引き寄せているように思うんだよね」

 でも、とHさんは少し声を落とした。

「たまにね、変なツボに導かれることがあるんだ」

 私のツボに鍼を刺しながら続ける。

「こういう普通のツボはね、光って見えるの。特に治療が必要なところは強く光っててね、刺してくれって主張してくるんだよ。だから自然と手が向かう。ほら、気持ちいいでしょ? けどね、」

 いつもは快活な声が、どこか物憂げに潜められる。

「そのツボは光ってないんだ。むしろ暗い。穴みたいに黒くて、渦を巻いてる。場所もおかしくてね。そんな場所にあるわけないってところにあるんだよ。なんのツボだかわかんないんだよね。見た瞬間に、あ、ヤバいなって思う。刺したら絶対によくないやつだって。でも、気がつくと刺す寸前だった、なんてことが何度もあってね」

 物凄い引力なんだ、とHさんは言う。

「一瞬、意識を奪われるくらいに引っ張られるんだよ。なんなんだろうね、あれ」

「僕ね、思うんだけど。体がね、求めてるのかなって。患者さん本人は治療を求めてる。体の不調を治して、早く動きたい。でも、体はもう休ませてくれーって思ってることもあるんじゃないかな。体はずっと動いてるもんねえ。もう二度と動きたくないって思ってても、自分では止められない。だから……なのかな」 

 Hさんは鍼を打ち込みながら、考え込むように黙ってしまった。

 静かに鍼だけが刺されていく。

「あ」

 Hさんが声をあげた。

 驚いて見上げる。

 目が合った。

「なーんてね」

 Hさんはニヤリと笑った。

「冗談、冗談。そんなツボ、ないよ。……今日はね」

 



 



 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  いいと思います。いつもの不思議な話の展開からの「ニヤリ」としてしまうラストシーンが好みです。  「暗いツボ」の話で思い出したことがあります。6600ボルトの高電圧を扱う仕事をしている友人が…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ