表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

1. そもそも福音書、とは?(聖書についての基礎知識)

 "キリスト教"は、今日"ユダヤ教"と呼ばれている宗教から約2000年前に派生した新興宗教(?)です。ちなみに"ユダヤ教"からはその後"イスラム教"も派生しています。


 そのため、キリスト教はユダヤ教と共有する聖典と、キリスト教独自の聖典を持っています。ユダヤ教と共有する聖典の方を「旧約聖書」、キリスト教独自の聖典を「新約聖書」、と言います。


 ちなみに有名な「創世記」、「アダムとイブ」、「ノアの箱舟」、「バベルの塔」、「出エジプト記」(モーセが神に頼むと海が割れるヤツ)などはすべて旧約聖書に書いてあるお話です。


 さて、新約聖書の方には冒頭に、後にイエス・キリストと呼ばれるようになった人物の伝記が4種類、載っています。「マタイによる福音書」「マルコによる福音書」「ルカによる福音書」「ヨハネによる福音書」です。


 このうち最初に書かれたのは「マルコ」、その次は「マタイ」と「ルカ」がほぼ同時期、「ヨハネ」が最後に書かれました。


 イエスの死後、イエスの言葉や行動の話は体制側に媚びるようにどんどん歪んでいったのですが、それに反感を持った誰かが本当のイエス像を書き残そうとして書いたのが「マルコによる福音書」だったと言われています。


 ただその後、「マタイ」「ルカ」「ヨハネ」と新たな福音書が書かれる度、描かれるイエス像はその時々のキリスト教の教義に乗っ取った、体制側に合わせる形の姿に書き換えられていきました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ