表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔ボーイズラブ要素〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

dinner

作者: 木瓜

自分が気分的に書いたものを不定期であげていきます。

感情や、心理描写を大事にして書いてます。

小さな窓から、一筋の光が差し込む。

透き通る様な白さのシーツは、その光を反射し、星のような輝きを放つ。

その輝きは、無数に散らばった紙片達を包み込んだ。

艶やかだった。

輝きは、偉人達が流した涙のようにも見えた。

いや、泣いていたのは自分だったのかもしれない。

使い古されたゴムと紙片達は、私を包んでも温めてはくれなかった。

月明かりに温もりを感じた、雨の滴る夜だった。


「あ、駄目... そこは...」

私を抱く男に対して、そんな恥じらいを孕んだセリフを言ってみる。

それに興奮した相手は、貪る様に、私の事を食べ尽くしていく。

足先からゆっくりと這う舌先は、徐々に私の恥部に近づいて、そこでしばらく舌鼓を打ち、一気に頭のてっぺんまで飲み込むのだ。逃れられない不快感に、思わず身を捩らせ顔を両手で隠すと、何を勘違いしたのか、男は更に激しく食事を再開した。

きっと、両手の下には、熟成された赤ワインの様に、赤く熟れた表情が隠されていると思ったに違いない。

冷めた表情を隠したまま、男の欲望に合わせて、私は喘ぎ、肌を擦り合わせた。

まるで上映された映画の1幕を見ているように、そこに私の意思は介在しない。

慣れたことだ。何もない私には、他人の色で自分を汚すことでしか、生きている実感を得られない。汚れる事で生じる痛みによって、私は生きていると思えるのだ。


知らない男共と、体を重ねる生活をして一体どれだけたったのだろうか。

承認欲求を満たすため?

自己肯定感を高めるため?

愛によって生じた孤独を埋めるため?

最早どれが理由となっているのかも分からない。

何のために初め、何のために今尚続けているのか、理由などはとうの昔に失ってしまった。

対価として支払われる紙片も、今では生活を繋ぐ為の意味合いしか持たない、ただの紙屑同然だ。最初は、自分に対して支払われる紙片が目に見える価値に思えて、他人にこのぐらい評価して貰えてる、と金額によって一喜一憂していたのに...

慣れというのは怖いものである。痛みも、苦しみも、意味合いや価値ですら、慣れによって麻痺し、等しく無意味になった。

それでも、私は辞める事が出来ない。

唯一続けてきた事、というのもあるけど、まだ僅かに残る苦痛に、生きている実感を求めて、縋っているのだ。


私がしていることなど、褒められたものではない。

他人に自慢できるものでもない。

誰かに話すつもりもなければ、理解を得るつもりもない。

けど、時々、感情の奔流が、理性を突き破り、何もかもぶちまけたくなるのだ。


私を痛みつけて、

愛して、

慰めて、

辱めて、

みて、

他人に出来ない事をしてる私は特別なの!

色んな人が抱いてくれる私は可愛い子なの!

進んで苦しんでる私は可哀想な子なの!

セックスの為に努力してる私は偉い子なの!

だからもっと

褒めてよ!

理解してよ!

認めてよ!

可愛がってよ!

離さないで、1人にしないで、寂しいのは嫌、

苦しいのは嫌、汚いのは嫌、傷つくのは嫌...


みっともない。

柄にもなく、全て吐き出してしまいそうだった。

誰かを傷つけるだけの感情など、存在すら消してしまわなければならない。

いっそ、体を重ねたら、そのまま溶けてしまえば良いのに。

それで、心まで溶けて混ぜあったら、一体どうなるのだろう。

意味の無い仮定をいつまで続ければ良いのだろう。


いつか、ここに記した思いを誰かに話す時は来るのだろうか。

そんなことを考えながら、私は手記をそっと机の引き出しにしまった。

「お待たせ」

そう言って、微笑みを取り繕いながら、

今日も私は、見知らぬ誰かをdinnerに招待する。

メインディッシュである

僕を添えて...


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ