表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

6.その騎士は、ライフメナスを目指す。1

ウーアシュルト洞窟。


今日もダーチュラは、やってきた騎士たちに、靴を渡していた。



「しゃーっしゃしゃしゃーっきききききっ(訳:ふっ、この色、このつや、この縫い目! 完璧よ。完璧だわ、わたし! さあ、何人でもいらっしゃい、人間の「きし」! このダーチュラが丹精こめて作った、革の靴を渡してあげるわ~~っ!)」



 絶好調だった。



 たまに、雫の首飾りや、大空のネックレスを作ったりもする。だが大人気の、革の靴ほどの数は作っていない。




「ぎゃー。また革の靴だ」


「あ、わたしも」


「俺、ポーション」



 

 目の前では、「きし」たちが叫んだり、泣いたりしている。



「なんでこんなに革の靴ばっかり」


「もう、いらないよおおおお~」



 しかし、ダーチュラにはわかっている。彼らはツンデレなのだ。


 いらない、と言いながら、こんなに泣いているのは。


 実は手に入れた喜びに打ち震え、しかしそれを隠そうとしているだけなのだ!




「ふしゅるるるる~っ!」




 ふんぬ。と鼻息をもらすと、ダーチュラは胸を張った。




「しゃしゃしゃーっ(訳:わたしの靴は、世界一~~~~っ!)」


「だからもう、いらないんだってば~~~~っ」




 涙を滝のように流している者もいる。そんなにうれしいのか。




「鎌のスキルが習得できるはずなんだけど、手に入りません」


「大空のネックレスでも良いんだけど、それも出ない」


「おれ、もう、ここだけでレベルが10ぐらい上がっちゃったよ……」



 遠いまなざしでつぶやく騎士たち。


 よし。彼らのためにも、またがんばって靴を作ろう! ダーチュラがそう決意した時。




「お邪魔します。スキルの習得に来ました」



 一人の騎士が、現れた。




***




 その騎士は、白と黒を基調にした衣服を身にまとっていた。


 まなざしは、静かだった。


 ゆったりとした動きで、足をやや引きずるようにして歩いていた。


 その頭には、鳥を模した帽子。


 腹の部分の、ぽってりとして丸みを帯びたフォルム。そして、


 腕は、黒い布地で覆われていた。



「………!」



 ダーチュラの心に衝撃が走った。これは。この姿は。


 振り返った騎士たちが、その騎士を目にして言う。




「あ、ペンギン」


「ペンギン」


「ペンギンだー」




 短足胴長でお腹はぽってり。きょろっと目玉に黄色いくちばし、黒いひれ。


 ペンギンの着ぐるみを着込んだ騎士が、そこにいた。



「おつ~。スキル習得しに?」


「はい。お邪魔させていただきます」



 軽く会釈すると、着ぐるみ騎士はダーチュラの前に立った。改めて間近に見て、蜘蛛型魔物の心は震えた。



 なんて、斬新な色使い! そして、心を打つデザイン!



「ききききき~っ(訳:このデザイン、わたしに対する挑戦と見た!)」



 手に取りたい。


 じっくり見たい。


 新たな創作の意欲が、ぐんぐんと沸いてくる。ほしい。それちょうだい!



 思わず駆け寄ろうとしたダーチュラに、周囲の騎士たちが驚いて飛び下がった。



「うわなに、いきなり来た?」


「なんかダーチュラがやる気なんだけど? 何事!?」




かきーん!




 思わず出した前脚が、ペンギン騎士の持つ双剣ではじかれた。




「ききき~っ(訳:ちょっと! 乱暴ね。少しぐらい見せてくれたって良いでしょう!?)」




「うわなんか、怒ってる!」


「どういうこと!?」



 うろたえる騎士たち。


 ダーチュラは、魔物である。魔物には魔物言語というものがあり、お互いに意志の疎通ができていた。


 しかし、人間は魔物言語を習得していない。と言うか、魔物に言葉があるということすら、知らない者が大多数だ。


 まれに、ノンノピルツの研究者が習得して、魔物と会話しに来たり、ルチコル村の村人が、本能で魔物の感情を読み取ったりするが。魔物の方も、気に行った人間の傍にいたいと、人間の言語を習得したりすることもあるのだが。それ以外では現状、会話による意思疎通は、ほぼない。


 長生きをした魔物であれば、人間が何を言っているかぐらいはわかる。そこから会話らしきものをしたりもする。


 けれどもこの時、ダーチュラの頭から、それらの事情はすっぽりと抜け落ちていた。



「ききききき~っ(訳:ケチらないで、見せてよ~っ!)」


 

 牙をむき、前脚を上げて威嚇する。



「ふむ。これは」




かきーん。


かきん、かきーん。



 ペンギン騎士はもったりとしたその見かけとは裏腹に、すばやい動きでダーチュラの攻撃を避け、はじき、その合間に攻撃を仕掛けた。


 双剣は大鎌や剣とちがい、攻撃力の小さい武器だ。しかし、素早さを重視する騎士は、この武器を選ぶ。


 彼らは速さにより攻撃回数を増やし、ダメージをかわし続けて戦う。そのため、防御は他の騎士たちよりも低く、いわゆる紙装甲と呼ばれる装備になってゆく。


 それでも彼らは素早さを重視し、走る。避ける。はじく。


 そして攻撃を続ける。この騎士もそうしたスタイルで戦う者だった。


 その捨て身の姿は、ストイックな忍者にも似ていた。


 たとえ、見かけがペンギンでも。



「すごい、全部かわした」


「ペンギンなのに素早い」


「あ、あ、協力します~~~!」



 一旦、下がっていた騎士たちが、駆け寄ろうとする。その時。


 ちまちまと攻撃されることにいらだったダーチュラが、前脚で大きく薙いだ。



 ぐがすっっっ!



 避け損ねたペンギン騎士に、ダーチュラの脚が、もろに入る。ペンギン騎士は、吹っ飛んだ。洞窟の壁にぶつかり、地に落ちる。



「やば、今のもろ入ってるぞ!」


「私がヒールを!」



 焦ったほかの騎士たちがダーチュラの前に立って壁となり、その間に治癒の魔法を持つ騎士が駆け寄る。




「ききき~っ(訳:あらやだ、しまった。つい力が入っちゃったわ)。


 しゃしゃしゃ~っ(訳:まあ良いわ、あんたたち、邪魔よ。あたしはその服が見たいのよ!)」




 くわっと顎を開いて牙をむき出しにし、ダーチュラが前脚を振り上げる。



「なななんかすごいやる気!?」


「なんでこんなに怒ってるの!?? えーい、プロボック!」



 壁役をしてくれている騎士二人が、慌てつつ、回復魔法を使う騎士から意識を逸らそうと、ヘイトを自分に集めようとする。



「クイックヒールっ! ああもう、ごめんなさい、私のメイス、まだそんなに育ててなくて、あんまり」



 ヒーラー役の騎士のメイスは、星三つ。それなりの品だった。しかし手に入れてからそれほどたっておらず、強化が進んでいない。そのため、一度に回復するヒットポイントが小さくなった。



「星一つや二つのメイスでも、限界まで強化しておけば、もっと回復できたのに」



詫びるヒーラー役の騎士の手に、ペンギン騎士は黒いひれに覆われた自分の手をそっと添えた。



「いえ。感謝します」



 うわなに、なんか男前。ペンギンだけど。



 うっかり頬を染めそうになったヒーラー騎士に、ペンギン騎士は微笑んでから立ち上がった。



「しゃしゃしゃ~~っ(訳:あっ、無事だったわね。さあ、その服、わたしにちょうだい!)」



 そこで空気を読まず、ダーチュラが雄たけびを上げる。



「うわまた攻撃力上がった! 回復こっちにも頼む!」


「ヘイト集めているはずなのに、なんでそっちに行こうとするんだ……ちょ、こっち来て! 手伝って!」



 ダーチュラを足止めしている騎士たちが叫ぶ。ヒーラー騎士があわててメイスを構えた。



「エンタイアヒール! このあとしばらくは回復できません~!」



「ふむ」



 大幅回復の恩恵を他の騎士と共に受けたペンギン騎士は、ダーチュラに向き合うと双剣を手にし、しかし切っ先は大地に向けた状態で言った。



「ダーチュラ。君は実に繊細だね」




 …………は?




 














プロボック …… 剣のスキル。敵一体の注意を自分に向ける。回復魔法を使う騎士にまず、攻撃が集まりやすいため、協力して戦う場合、盾役が自分に攻撃が集まるようにする。


ヘイトを集める …… 敵の注意を集める


クイックヒール …… メイスのスキル。味方全体を少し回復する。メイスを育て、自分のレベルも上げておけば、かなりの量を回復できるようになる。


エンタイアヒール …… 味方全体を大きく回復する。ただし、次に使えるようになるまでのリキャストタイムが長い。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ