表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女子三年会わざれば  作者: 渦滝まとん
5/7

テンダーファイター

 祈願きがん 迩奈華になかと出会ったのは小学校の時だ。

 偶々同じクラスになり、最初の自己紹介にて、

『わたくし祈願迩奈華、前世では名の在る貴族、さらに過去は亡国の姫を、また、別世界では救国の魔法使いという在り方を持っている者です。今生では大企業の社長令嬢というつまらない名ですが、けれど侮らないで下さいまし。さもなければ、この身に宿した龍の血の力を、御見せする事になってしまいますので……』

 などと、おかしな日本語で、ぶっ飛んだ自己紹介をしてくれた為、当時の僕の意識を引いてくれた。

 因みに、その当時の髪型は今の様な、お嬢様アピール激しい縦ロール、所謂ドリルテールではなく、ツインテールやポニーテールだったりと、同じテールを名に持つものの普通の髪型で、まぶしい金髪には良く似合っていた。

 そんな祈願は、小学校の高学年の段階で周りからひかれ始め、中学に上がると、他校上がりの子達から気味悪がられてしまった。

 巻き込まれたくない、と元の友人達も次々と離れていき、やがて孤独を得始め、群れる事のできる者の格好の得物になってしまった。

 虐めの始まりだ。ただ、虐め側の彼らにとって計算違いがあった。

 僕というある意味、祈願よりも厄介な夢を見ていた少年の存在だ。

 結果、虐めは終わりを迎えた。

 この話で一番重要な点は、助けた時、虐められた原因の妄言は控えろと、厳しめに忠告したのに、その後も祈願が辞めなかったことだ。

 それどころか、むしろ僕に助けられた事でその妄想をより色濃くし、僕の事を前世の恋人などと呼び、懐いてしまった。

 思いっきり虎穴へ飛び込び、厄介な虎子を得たという話だ。

「……どうかいたしましたの? 貴方」

 それほど綺麗な道路でもないのに、全く揺れを感じさせない車内で、祈願が高そうなドリンクを入れてくれながら聞いてきた。

「だから貴方って呼ぶな。ちょうど、お前のその問題について考えてたところだよ」

「前世の記憶が戻りましたのっ!?」

 何で僕の周りの奴らは、こうもポジティブにご都合主義なんだ……。



 帰国してから三週間ほどが経とうとしていた、そんなある日の事。

 祈願から家に来ないかと誘われた僕は、豪邸という物を一度見てみたかったので、それを受ける事にした。

「で、では次の日曜日に迎えに行きますわっ」

 そう言った祈願は妙に浮ついた様子だったが……。

 当日、車から降りて、僕の後ろで至極当然の如く控える四人の女子を見ると、思いっきり肩を落としていた。

「すごいおっきな車ですねー。沙紗こんな車、始めてみました」

「てーか、どうやってこの狭い道、曲がってきたんだ? すげぇな」

「すごいねー。リムジンなんて、始めてみた」

「あ、僕の席は正道の隣だからね?」

 各々感想を、――一人だけただの主張だったが。述べると乗り出し、女子四人が乗ったところで、僕も乗り込もうとした、が、横から祈願に引っ張られた。

「え? 僕は乗っちゃ駄目なのか。なんの嫌がらせ?」

「ち、違いますわよ。ほら、四人も座ったらもう窮屈でしょう? ですから前の席に一緒に座りましょう? 少し手狭ですけれど」

「そう、か? ……分かったよ」

 移動し始める僕達を見て、先に車へ乗った女子一同が何事か叫んでいるが、防音効果のおかげで聞こえないので知的にスルー。

 祈願に連れられ車の前方部に行くと、補助席側のドアから黒服の男性が二人出てきた。

 祈願が何事か告げると、二人は驚いた様にしながらも、ドアを開けてくれた。

「何かすげぇ困った顔してるけど、良いのか?」

「普通はSpが座る為の席だからですわ。こんな席で申し訳ありませんけれど、でもそれほど悪くない席のはずですから、お許しを」

「あぁ、うん。それは全然いいんだけどさ。この人達はどうすんの?」

「助手席があるので、なんとかなりますわ」

「……そうか。ならいいんだけど」

 もしかして、一人の席に二人座らせるとか……、まぁいいか。

 開かれたドアから車に乗り込んだ、のはいいが。

「何か近くね? お前の髪がふっわふわすんだけど」

 むちゃくちゃ髪の質が良いからか、全く不快ではない。どころか良い匂いまでしてきて、別の意味で困る。

「前の席は狭いですわね、やっぱり」

「いや、僕は側面のぎりぎりだけど、お前の方、もう一人乗れそうなぐらい空いてんぞ」

「飲み物がこぼれてましたの」

 ……そういう事にしておこう。豪邸行く前から、疲れたくない。


 三十分ほどかけて、車は祈願家へ到着した。

 本当ならもっと早くつけたはずだが、リムジンのせいで道を選んだため時間が余分にかかっている。物凄い不合理を感じた。

「この家も、見てる分には楽しいけど、色々不便そうだな……」

 伶ちゃんの家も大きいが、そういう世界を超えた大きさの家だった。

 ここら辺の山が丸々全て家の敷地だとか。改めて、お嬢様なのだと思い知らされる。

「ようこそ我が家へ。今日はゆっくりして行ってください」

 こいつ本当に、まともにしてればちゃんとお嬢様らしいのに。妄想癖がなぁ……。

「貴方、どうしてそんな残念そうな顔されてますの……?」

「貴方と呼ぶな。人生ってのはままならないもんだと思ってさ……。なんだ、しかし本当にでかいな」

「大きいだけですわ。一応、プールや、テニスコート兼フットサルコート。屋内遊戯施設も多種ありますけど」

 特に自慢げでもない。こいつにとって、コレが当たり前なんだろう。

「すごい家だね。遊ぶところなら、町よりあるんじゃないか?」

「町に行くより、こっちに来た方がいいかもしれねぇな」

「ですね! 沙紗、テニスとかやってみたいです!」

「テニスいいねー。私もやってみたいな」

 各々大喜びだった。

「貴方だけでも、この家に住みませんこと? 部屋なら、いくらでもありますわよ?」

「いや――」

「でも少し場所的に不便な感じがするね」

「よく考えたら、プールぐらい学校にもあらぁな」

「テニスコートも、学校にありますね!」

「あんまり広いと、逆に大変そうだよね」

 ものすごい手のひら返しだった。

「うん……。まぁ兎も角、広すぎる家は苦手だから」

「そう、残念ですわね。それでは、中に入りましょうか」

 言葉と同時に門が開き、馬車が二台現れた。馬車て……。

 再び僕と祈願、その他の人達に別れて乗る事になった。

 さすがに家の中に入っては、従わざるを得ないようで、四人は大人しく従っていた。

 そして一分と乗らない間に、象でも通れそうな玄関扉へ到着。

 アラジンでも待ってんのか、この家は……。

「ってあれ? なんで皆の馬車は、別のところに……?」

「えぇ、プールやテニスなどに興味がありそうでしたので、そちらに送るよう、言っておきましたの。貴方には先に家の中を案内いたしますわ」

「気が利く、な?」

 なんだろう、心のどこかが、今の言葉に注意しろ、そう言ってるような……

「貴方の妻ですもの。当然ですわ」

「ただの友達だ」

 まぁいいか、今日は豪邸拝見に集中しよう。余計な気なんて使ってたらつまらない。

「それじゃ、行きましょうか」

 玄関扉が、自動でゆっくりと開いて行った。

 そして入った先は、部屋の真ん中奥に階段のある、大きなホールとなっていた。

 立食のパーティぐらいなら容易にできそうだ。

 目の前には、くるぶしまで埋まるほど柔らかい赤絨毯が、階段の踊り場まで伸びている。

 そしてその踊り場からまた左右に階段が伸びる、んだが、……その踊り場に“何か”が居た。

「ようこそいらっしゃった。我が宮殿へ」

 発言した“何か”は角の生えた髑髏の兜を被り、骨を模したであろう、至る所からトゲの突き出している鎧、そして中が赤く外の黒いマントを羽織っている。鎧の色は真っ黒。

 いやまて、何か変なの現れたぞ。

「お父様、今帰りましたわっ」

「あぁ……」

 驚くどころか、むしろしっくり来てしまった、という悲しい事案である。

 まさにこの親にして、この子ありといった所。

 つーか、祈願の妄想癖が直らなかったのって、この人が原因なんでは? っと固まってる場合じゃない、一応挨拶を。

「あ、始めまして匠堂――」

「分かっている。先の大戦では、一騎当千の活躍をしてくれたらしいな。して、褒美は何がほしいのだ?」

 えー……。巻き込んでくるのかよ。……未だにこういう場合の対処法が分からない。

「よいよい、言わずとも分かっている。我が娘が欲しいのだろう?」

 黙っていると、自分に都合の良い方向へ理解するのもそっくりだ……。

「お、お父様っ! もう、まだ早いですわ……」

 何か思いっきり恥らってるけど、いつも普通に求婚してたじゃねぇか、今更すぎるだろ。

 なんだこの茶番。

「だが、我が娘を欲しければ四天王を倒す事だな!!」

「褒美くれるんじゃなかったのかっ!?」

 設定が雑!

「褒美として娘が欲しいのなら、さらに試練を乗り越えろ」

 こういう人達のアドリブの上手さは、素直に尊敬してしまうものがある。

「出でよっ! 第一の騎士グングニル!」

 しょっぱなから、かなりレベルの高い神話から名前とった奴出てきた!

 付けられた本人は、あのハードル越えられるんだろうか。

 荘厳なクラシック――脇で生演奏かよ、さすが金持ち――と共に、踊り場右の階段から、簡素な槍を持った白い鎧の男が降りてきた。

 フルアーマーなので、見た目では男か女かも分からないが、恐らく男だろう。

 白鎧は、祈願父の隣を過ぎて、階段をゆっくりと降りてきた。

 え、え? 僕はどうしたらいいんだ? 本気でやんの? ぱっと見て、彼が持ってる槍、先端は丸いあるけど、本物っぽいよ?

「貴方っ! コレを使って!」

「え?」

 どこから取り出したのか、祈願が剣を投げ渡してきたのでキャッチ、――っておい、普通に重いぞこれ。刃は潰してあるけど……。

 全体は鍔のある木刀といった感じで、刃渡りも七十センチ程、か。

「第一の騎士、グングニル。行かせて貰う」

 考えている間に階段を降りきった白鎧は、槍を構えると威風堂々、名前を恥じる事なく(皮肉)自己紹介をした後、一気にステップを入れ、……突いて来た!?

「あぶねぇっ!?」

 とっさに首を捻ると、耳横を風切り音が抜けた。

 お、大人しく負けようと思ってたのに、こいつ本気じゃねぇかっ! 刃が丸いからって今の当たってたら冗談じゃすまなかったぞ……。

 普通、家に着た客へ槍なんか向けるか? いや、普通じゃないのかこの家は。

 くっそ、勝ちたくないけどこれ……。あ、そうか。

「や、やるなっ」

「貴様こそ。私の一撃を避けるとは中々の腕前、だが、次は避けれるかなっ」

 再び突いて来たのに対し、あえて右前へ、姿勢を低く踏み込む。

「馬鹿がっ!」

 白鎧が突いた槍を背へ回す様に振ると、刃とは逆の先端、石突が目前に迫った。

 それに対して、槍の柄へと剣を当てて、防ぐ。そのまま刃の上を奥へ滑らし、……頃合いを見計らって剣への力を抜いた。

 軌道を逸らされた槍は、僕の頭上を掠り、そしてついでに、手から剣を弾き飛ばした。

「くっ……。僕の、負けだ」

 完璧だ。これである程度真面目に戦い、負けてしまったというシナリオが成立する!!

「拾え。これは試合ではない。死合いだ。どちらかが死ぬまで終わらん!」

「まじか……」

 つーか死合いならむしろ、容赦なく追撃しちゃってくれよ。

「負けないで貴方っ!」

「ふふ、我は戦いが好きだ……。死ぬまで戦ってもらうぞ!」

 当初の目的忘れてるだろ、この父親。

「さぁ、早く拾え!」

 ともあれ、この勝ち必須イベントみたいなのどうしよう。もしかしてループ? 負けても進行するタイプか? ダメだ、僕まで考え方が、あっちよりになってしまってる。

 何とか、勝たずに終わらせる方法を考える。――このまま帰っちゃ駄目だろうか?

 思い、振り返るも、扉は硬く閉まっていて、とても開きそうになかった。畜生。

「扉など見て逃げる算段か? やれやれ、豪傑だと聞いていたのに、がっかりだよ少年」

 何とでも言ってくれ。

「実際はただのへたれか」

 へたれ……? 

「おい。今なんつった」

「へたれといったんだよ少年。わかるかな? 戦いもせず、正義にも、悪にもなれない、一般人以下の存在。それがへたれだ」

「へたれ主人公と呼ばれる方々に謝れ。ただ、僕には謝らなくて良い」

 乗せられちゃ駄目だと理性が言うけれど。へたれと呼ばれて黙っていては男がすたる。

 相手は槍で、僕は短めの剣だ。勝ち目は薄い、が、このまま負けるよりは、へたれの称号を返上するだけの戦いをした方が、余程ましだ。

「僕はへたれという類の呼ばれ方をされるのだけは、我慢が、……できないんだよっ!」

 剣を拾う。不意を打って切りかかっては、へたれ呼ばわりが撤回されない可能性があるので、きちんと相手の前まで歩き、下段に、構えた。

「ほう、やる気になったかへたれ。いいぞ先手を打ってやる」

「三度目……。覚悟しろよ……」

 へたれを撤回させるなんて、甘えた目標はやめだ。絶対にぶちのめしてやる。

 普段僕は上段に構える。踏み込みの速さが売りだからだ。

 しかし、今回は相手の得物が長いので、さすがに届かない。それにこの剣じゃ重過ぎる。

 ならば、とカウンターで行く為の必勝を狙う下段構え。――だったが、僕の狙いを知ってか、先に攻撃するだと? 上等だこの野郎。

 構えを居合いの様に変える。ただし右は逆手、指が上に来るよう持つ。

 そして、走った。

「ほぅ、反骨心だけは一丁前だな。だがその構えで前に出るのは、愚策すぎるぞ少年っ」

 侍が腰に刀をさすように構えた僕に対し、白鎧は槍の真中辺りを持ち、肩へ担いだ。

 間合いに入ってくれば、後は振り下ろすだけ、という腹積もりだろう。

「愚作? それは、どうかな」

 間合いへと慎重に一歩、そして二歩、槍が振られ始めたのを見て……、三歩、で、入り込んで跳ぶっ。

「なっ!?」

 踏み込んだ勢いままに、懐へヘッドスライディングの要領で入り込む。

 振られた槍が、頭上を過ぎ去った。が、

「まだっ!」

 白鎧は槍を縦に回転させ、石突でこちらのわき腹を狙う、――予想通りっ。

 地面すれすれで、右手のみ使い剣を振り抜いて槍を受け止め、開いた左手で地面を叩いき体を引っ張り前へ加速、白鎧の脚の間を抜け、コンパクトに前転、脚が着いた瞬間さらに体を捻りながら垂直に飛ぶ。――足下を槍が掠めていった。

「くおっ!?」

 僕を見上げるが、手遅れだ。

「へたれ返上!!」

 言いながら飛び捻りの回転と、重量を込めた剣で、槍を構える腕を打つ。

 そして、槍を落とした白鎧の、首元へと剣を突きつけた。

「私の……。負け、だ」

 よしっ! 勝った!

「って、いやいやいや。僕は何やってんだ!?」

「貴方っ! さすがですわっ!」

 目に涙を浮かべた祈願が抱きついてきて、さらにどこから現れたのか、メイドや執事服の方々が大きな拍手をくれる。

 そして流れる生のオーケストラと、空から舞い落ちる綺麗な花々……、ってこれエンディングか!?

「ふっ、よくやった。貴様を我が娘の婿として認めよう」

「おぉぃっ! 四天王だろ!? 残り三人どうしたっ!?」

 抱きつく祈願を、振りほどきながら抗議。

「うん? あぁ……。先の戦争の怪我がまだ、癒えておらんのでな、第一の騎士に勝ったなら、残りの騎士たちにも勝てるだろ。問題ない」

 だから、設定が雑!

「いや、それ――」

「問題だらけですっ!」

 っと。言おうと思った台詞が、背後から聞こえてきた。

「あれ? 皆、いつの間に?」

 振り向くと、不満顔の梓達が居た。

「あの後、変なモニターだらけの部屋に連れてかれて、一部始終を見てたんだよ」

「いやぁ、さすが僕の正道だね。格好良かったよ! ……でも」

「うん、すごかったね。……でも」

 見られてたのか……、恥ずかしすぎる。ところで皆、何か台詞に含みが……。

「因みにどの辺から見てた?」

「祈願の親っぽいのが正道に『褒美として娘が欲しいのなら、さらに試練を乗り越えろ』とかいってたあたりからだっ!」

 通りで皆の視線が冷たいはずだっ! 

「先輩がまさか本当に戦うなんて……。ワザと負けると思ってたのにっ」

「ち、違う! 負けようと思ったんだよ! でもへたれとか――」

「見ての通り。彼は、我が娘を欲するが為に、必死で戦い、勝った。分かるかね? 二人はそうまでして、愛し合おうとするほど、決意を秘めた仲なのだよ……。諦めたまえ」

 否定しようとした瞬間、後ろから抱きすくめられ、口にとげとげした小手を突っ込まれた。

 話しながら降りて来ていた、祈願父だ。

「うぅんむぅっ!?」

 何とか離れるべく暴れるが、予想以上に祈願父の力が強く、

「こら、暴れるんじゃない」

 さらに白鎧までソレに加わり、解きようがなくなった。

「では、これからの用意があるので、行こうか婿殿。突然の事で混乱して、暴れるのは分かるよ。マリッジブルーという奴だね」

「大丈夫。私と貴方なら、うまくやっていけるわ」

 いつの間に近づいてたのか、幸せそうに遠い目をした祈願が、耳元でささやいた。

 くそっ! この人達頭の中がハッピーすぎる! けどなんだ、今回は色々ヤバいんじゃないか? この家の財力なら、本当にこのまま強制的に結婚させられかねない!

 畜生、少し恥ずかしいが、今は体面を気にしてる場合じゃない。

「ふぇ、ふぇいふぁん!」

 今この場で頼りになるのは、物理的な力!

「っ!! ……っざけんな!! させるかっ!!」

 意味を理解してくれたのか、呆然と成り行きを見守っていた伶ちゃんが吼え、そしてどこから取り出したのか自転車? のチェーンを両手に持って飛び掛って来た!

 突っ込みどころ満載だが、今はありがたいっ。

白鎧がとっさにチェーンを槍で受け止めるも、伶ちゃんは器用に槍を巻き取り奪うと、勢いそのまま振り回し、白鎧へぶつけた。

「うぐおっ!?」

 衝撃に白鎧がよろけ、さらにもう片方のチェーンが祈願父の腕を巻き取る。

「ばかなっ!?」

 そしてその隙に、祈願父の体を跳ね除け、何とか抜け出した。

「っ助かった! ありがとう伶ちゃんっ」

 思わずハグ。

「ひゅいっ!? ……お、おう!?」

「ちょっと!? 抱き合ってる場合じゃないよ正道!」

「っと、悪い」

 言葉に、何やらぼうっと、してしまっている伶ちゃんを離し、出口へ向かうと、しかし、ドアの前に黒服が二人立ちはだかった。――と同時に鈍い音がなり、二人は崩れ落ちた。背後にはいつの間にか、沙紗の姿が。

「今、何をした」

「男性としての機能は失われていない、はずですから。大丈夫です」

「そうか……。よくやった」

 深くは聞かないでおこう。

「き、貴様ら! 逃げるきかっ!?」

「貴方っ! 私との結婚は!?」

 背後から届く、遠い世界の住人達の声を無視して走り出す。

 もうなんだ、ほんとに映画のワンシーンみたいになってんじゃねぇか。ここまで計算どおりとかじゃないだろうな。

 立ちはだかろうとする執事達を掻き分け、ドアを開け放ち、何とか外へ出た。

 けれどそこから先を、何も考えていない。

「で、どうする?」

「あ、馬車があるよ?」

 梓が指差す方に、確かに僕らが乗ってきた馬車があり、御者も居ない。

 しかし、いかんせん操縦できる人が、

「よし、正道。あれで逃げよう」

「え? 乗れんの?」

「馬術をかじってたからね。なんとかなるさ。ほら急ごう」

 何か皆がやたら頼もしくて、さくさく話が進む。本当に冒険譚のようだ。

 僕と弥生が御者席へ。後ろに伶ちゃんと沙紗と梓が乗り込んだ。

 そして弥生が手綱を握ると、ゆっくりとだが、馬車は出入り口へ向きを変え、……見事に走り出した。

「やるなぁっ、弥生!」

「だろう? 惚れた? ハグは?」

「惚れないし、ハグもない。さっきのは、向こうに居た頃の名残でうっかりだよ」

「えー。焼堂先輩だけ、ずるいじゃないか……」

「向こうだと別に普通だけど、こっちの人を相手にやるのは、恥ずかしいんだよ」

「ちぇっ……」

「ぁ、あたしにも惚れなかったか……?」

 後ろで小さく、伶ちゃんが何かを言ったが、馬車の揺れる音で上手く聞き取れない。

「え!? ごめん!! もう一回!!」

「なんでもない……」

「会話中に失礼、ちょっと、僕の体支えてもらえないかな、少しスピード出しすぎてるから緩めたいんだけど、踏ん張る物が無くて落ちそうだ」

「あぁ、了解。こうでいいか?」

 僕自身も片手で席を掴みながら、弥生の腹部辺りへ、後ろから手を回した。

「いや、もう少し前を」

 言われた通り掴む為、体を近づけ、手をさらに少し前へ。

「ひゃんっ」

「うわっ!? あぶねっ!?」

 弥生の驚いた声と同時に馬車が揺れ、弥生の体が前へ落ちそうになった為、かなり力を入れて、ほぼ密着するぐらいまで引き寄せる事になった。

 気恥ずかしいが、非常時なので仕方ない。

「あ、あぶねぇ……。すまん、変なところ触ったか」

「い、いや大丈夫だよ。わ、わき腹弱くてね。あ、いや、今のままでいいよ。それぐらい強く抱きしめてくれてる方が、安全だ」

「そう、か……?」

 思う所もあるが、弥生は真面目にやってるのに、僕が不真面目な事を考えてはいけない。

 ただちょっと、気になる事。

「……弥生、大丈夫か? 何か馬車の揺れとは別に、震えてる気がするけど」

「ば、馬車を操縦するの、初めてだから。緊張してるだけだよ。いいから支えてて」

 まぁそうか。馬に乗るのと、馬車運転するのじゃ、全然違うだろうしな。

「追っては来てないみたいだ。安心して走らせろ。信頼してるぞ」

「う、うん……。面倒な事になったと思ったけど、案外悪くないもんだね……」

「確かにこうやって上手く逃げれると、何か楽しいな。めったにできない体験だ」

 もう一度したい、とは思わないが。

「そ、そういうのとはちょっと、違うんだけどね、うん。役得かな」

「うん? ところでもう少し、速く走らせられないか?」

 速度が遅すぎて、眠たくなるようなリズムを馬蹄が刻んでいた。

「もう少しゆっくり、堪能したかったんだけどね……」

「……なぁ。体を支えさせた事に、他意はないよな?」

「な、ないとも! スピード上げるから、ちゃんと支えていてくれよっ」

 ……確実にこいつの思惑にはまってしまっているが、助けられている手前、これぐらい許容するか……。


 山を下り終えた辺りで、馬車を降りた。

 もう少し乗って行きたがったが、置き場所もないので、降りてすぐの開けた場所に、繋ぎとめておくしかなかったためだ。

 そうして、仕方なく一時間近く歩いて、帰宅した。

 各々疲れきっていたので、そのままその日は解散の運びとなった。

 家に帰ってから、リビングにて、姉さんに何があったのか聞かれたので、簡単に説明をすると、

「なんでそんな楽しそうな事、お姉ちゃんも誘ってくれなかったの? もうーっ」

 なんて、理不尽な怒りを向けられた。

 あんなカオスな現場に、姉さんまでいたらどうなっていた事やら。

 夕飯ができたと呼ばれた頃、馬車を引き取るよう連絡するのを忘れていた事に気づき、しばし悩んで、梓に頼む事にした。

 僕から祈願へ連絡して、馬車を回収しろ、何て言うと怒っていると気付いてもらえないからだ。

 今回の件は、いくらなんでも冗談が過ぎているので、お灸をすえてやる。

 カレーを頬張りながら。心に誓った。




 そして翌朝、リビングへ降りると、いつも通り全員居たので、黙って祈願だけを立たせ、外へ追い出した。

「お、王子! どうして追い出しますのっ!? 中へ入れてくださいましっ!」

「王子言うな。お前な、昨日、自分が何したか分かってるのか?」

「求婚……?」

「正解だ!! けど、やり方が不正解なんだよ」

「で、でも……。勝ってくれたじゃありませんの……」

「不可抗力だよ。僕は怒ってんだ。梓達まで巻き込んだのは、悪質すぎる。反省しなさい」

「そ、そんな……」

「暫くは、家に立ち入り禁止。一緒に登校すんのも無しな」

「わ、私はただ、……一緒に居たかっただけですのに」

「……気持ちは嬉しいが、もっと方法を考えてくれ、頼むから。それじゃあ、学園でな」

 その後も何か言っていたが、ドアを閉め、リビングへ戻った。

「また学園で、とか言う辺り、優しいわねぇ」

「しょうがないだろ、やりすぎると、何するか分らないし」

 テーブルに着くと、梓がお茶を持ってきてくれた。

「面白かったけど……。ちょっとやりすぎだったね」

「美味しい思いさせてもらったから、僕はもう一回ぐらいならいいなぁ」

「何度もやられてたまるか。それに、あいつの妄想癖も治してやらないと、友達ができないだろ?」

「うん? 祈願さん、正ちゃんが居ない時は、救世主がどうとか言わないよ? お友達も普通にいたし。最近はずっと、正ちゃんに構いっきりなだけで」

 え? 今、梓はなんて言った?

「ちょ、ちょっと待て。どういう事だ?」

「どうもこうもないですよ、先輩。先輩の居ない時に、何度かお話しましたけど。その時は、普通の方でしたよ? 喋り方はお嬢様でしたけど」

「あたしん時も普通だったな。喋り方はお嬢だったけど」

 ……つまり、僕に対してだけ、あいつは妄想全開だって事か?

「いや、……そうか」

 色々質問があるけど、どの道、今回の事について詳しく、あいつから放課後聞くつもりだったから、直接聞く事にしよう。

 そう自分に言い聞かせ、さっさと朝飯を片付けに掛かった。

 いつものことだが、皆は準備を終わらせているので、何となく急かされている気分になるな……。

 考えつつ、食事を終えて、食器を片し、かばんを持った。

「おまたせ、行こうか」

 皆が頷き、僕の後に続く。

「王子っ! やっと出てきてくださいましたのねっ!」

「……」

 外に出ると、さも当然の如く、祈願が待ち受けていた。全力で無視した。

 ……いくらなんでも反省の色がなさ過ぎる。

 驚く程の空気の読めてなさに、さすがに女子二名と、スケバンと、男装の女子と、女子っぽい人も苦笑していたという。――どうでもいいが、女子に多様性がありすぎないか、僕の周り。


 それから。

 祈願は毎時間、諦めずに、僕の机へわざわざ寄りかかっては上目遣いで何度も、王子王子と呼び続けた。

「王子!?」

「王子!」

「王子?」

「王子……」

 といった風に。

 毎回、何かしら意味付けしていたのだが、昼休みになるとついにネタも尽きたのか、

「おうじぃ……」

 どこぞの牛肉ブランドがごとき発音で、名前しか呼ばなくなった。しかし無視。

 すると這う様にして自分の席へ戻り、腕を枕にして机に伏せて、物凄いボリュームの髪の間から、時たま、ちらりとこちらへ視線をよこす。遊んでほしがる小動物の様に。

 あぁくっそ……。構ってやりたい……!

 しかし、放課後が目前の今、反応してしまって今日一日を台無しにする訳にもいかず、

「放課後になったら放課後になったら」

 と自分に言い聞かせるのだった。

 はてさて、なんて言っている内に、無事最後のHRが終わった。

 祈願は半ば死に体であり、机にうつ伏せになって動かなくなってしまっている。

 無視されるのが、精神的にきついんだろう、特にあいつは構ってちゃんだからな。

 僕がカバンを持つと、すかさず椅子を蹴り飛ばように祈願が立ち上がり、こちらを見た。

 仲間にする気はまだないので、心の中で『いいえ』と答えた。

「帰るか」

 よし、帰り始めれば、祈願もついてくるだろうから、下駄箱あたりで用事を思い出した、といって呼び出せば良い。そこまでは、無視だ。

「こ、この門を通りたくば、姫を倒してから行きなさいっ!」

 そう思っていたら、祈願がいきなり飛び出してきて、ドアの前で通せんぼをし始めた。

「……」

「させませんわっ!」

 無視して反対の出入り口へ向かうも、驚きの俊敏さで祈願が先回りし、行き先を塞いだ。

 こいつ、そういえば運動もできるんだったな。……などと益体のない事を考えている場合ではない。はてさて、どうしたものか――

「うっ、うぐっ……、ひっ……と、とおり、たかっ、たら……、私をたお、ひて……」

「……えぇ!?」

 おい、泣き出したぞ!?

 思わぬ行動へ戸惑っている間にも、事態は悪化していく。

「う、ぇ……どうひて……? どうひて、構ってくれ、ないんです、……の? あたくし、あやまる……、あやまります、からぁ……。むしは、いやぁぁ……。ぅ、う……」

 ガチ泣きじゃねぇか!?

 やばい、何がヤバイって泣かせてしまった事が最低だ。その上、クラスメイト達からの視線が痛い。さらに周囲の女子一同からも、批難の視線を向けられている。

 つまり、八面六臂に四面楚歌。自分で言ってて意味が分からない。落ち着け。

「ああもぅっ! お前はっ!」

 両手で顔を覆い、止まらない涙を拭う、そんなボロ泣き状態の祈願の手を取って、走り出した。目的地は、屋上だ。――ラブコメの主人公でもこんな使わないだろ、とは思うが、何かと便利なので仕方ない。

 最終的に半ば抱えるようにして走り、人目を避けて到着した屋上は、残念ながら無人とはいかず、そこそこ人が居た。しかもカップルがメインだった。

 放課後いちゃつきタイムをぶち壊して申し訳ない、なんて気持ちでいっぱいだ。

 と、……出来る限り僕らから視線をそらし、横を通り過ぎて、皆、屋上から出て行ってしまった。

 ……違う、僕が番町だからとかじゃなくて、気を使ってくれたんだ。そうだよ、な?

 何故か僕まで泣きそうになった。

 気を取り直して。

「つーかっ! なんでお前、そんな泣いてんだよ……。そんなキャラじゃないだろ?」

「だ、だっへ、だってぇぇぇっ」

 駄目だ、話にならん。

「はぁー……。もう」

 子供か、こいつは。

「ひぅっ」

 まずは泣き止んでもらうため、胸に抱きすくめ、頭をなで、背中を優しく叩いてやる。

 完全に子ども扱いだが、怒りはしないだろう。

「とりあえず泣き止んでくれ、な?」

 胸に収まった祈願は、一旦泣き声を収めた、が。

「う、うぅぅ……、あぁぁぁぁっ」

 今度こそ本降り、といった感じで再び泣き始めてしまった。

 撫で続けるしかないので、そうするが、しかしなんだろう、父性という奴に目覚めてしまいそうだ。同級生相手に感じる物としては、何か間違っている気がする。

 

 そのまま三十分程が経過した。

「う、うぅ……。うぐっ……、ひうぅ……」

 まだ泣いている。そろそろ本気で勘弁して欲しい、腕が限界だ。

「あ、あぅ。うぐ、ぅ……はぁ、はぁ、……う、うぐ」

「おい、お前もう泣き止んでね? 無理に声出そうとして、はぁはぁ言ってるよな?」

「そ、そんな事、……ありません、……わよ?」

「……そうだな」

 喋れてんじゃねぇか、と突っ込むべきか考えて、でも依然、涙声だったので辞めた。

 しかし、何でこんなに必死なんだろうな。こいつは。

「なぁ……。祈願はさ、僕以外の奴らの前だと普通にしてる、ってのは本当なのか?」

「へっ!? だ、誰がそんな事を言いましたの!?」

「誰って……、僕がそんなに話す相手いると思うか?」

 おっと、自分で言って泣きそうになっちゃったぞ? 危ない危ない。

「か、勘違いしないで下さい! 私は常に妄想全開ですのよ!?」

「ツンデレか。っつーか妄想全開って言っちゃってるぞ」

「っ!?」

 口に手を当てるその大げさな仕草は、もし漫画的な表現をするなら、劇画調になりそうな感じだった。お嬢様っぽい。

 というか、ふざけてないかな、この子。

「帰る」

「ま、まって!」

 背から手を離し階段へ戻ろうとすると、逆に祈願が背中に抱きついてきた。

「……で、連れ出した用件なんだが。無視して悪かったよ。すまん」

 祈願の腕の中で、振り返りつつ言う。

「あ、いえ、そんな謝られなくても……。私こそみっともない姿で……」

「いいから謝らせてくれ。ただ、昨日のはやりすぎだと思うからさ。教えてほしいんだよ、一体なんのつもりであんな事をしたんだ?」

「はい……。その……」

「うん」

「最近、いきなり沢山の方と、仲良くなっていかれてますわよね……」

 うん? そうか?

「いや、少ない方だろ。お前を含めて五人だけだぞ? しかも全員女子だし」

「だから、ですわよ……」

 ……もしかして、弥生みたいな展開? いやいや、まさかな。……もしまさかじゃなければ、全員凡人化計画なのに、ハーレム化計画みたいになってしまうじゃないか。

 いや、そんなはずがないさ。やれやれ、どんな勘違いさんだよ。ははっ。

「どうか、なさいました?」

「いや、大丈夫だ。言い難くなければ、続けて、くれ……」

 おい、今気づいたけど、抱き合ったままだぞ僕ら。

 ……放課後、誰も居ない屋上で抱き合う男女二人。逃れられない運命を見た気がした。

「だから、その……。相談を、お父様にしたら、……もっと積極的にって」

 あの親父から提案してきたのかよ……。

「それで、父も、私の様なその……。空想が好きでしたから、それっぽい状況を皆に見せ付けて、既成事実を作ってしまえ。……と」

 僕の胸へ額を当て、恥ずかしそうな口調で言う祈願。

 そこで、今朝に聞いた話と、今の話の違和感が合致した。

「なぁ、ちょっと話が戻るけど、真面目な話。その、ダーリンだとか王子だとか前世だとか、僕の前でだけ、作ってるん、だよな?」

「……はい」

 祈願が今、素直に頷いた事は、個人的に人類史に残る驚きだった。けれどそれよりも、

「それは、どうして?」

 理由を聞いた。半ば答えは見えていたのに。

「だって……、私がこういう前世だとか、誇大妄想を持ち出さなかったら、……構ってもらえないんじゃないかと、思いまして……」

 やっぱりか……。

「どうして、そう思った?」

「昔、浮いてた私を助けてくれた時、そんな私を、貴方は面白いと言って下さったから」

 確かにちょっと面白いと思ってしまったのだ。僕も子供だった。

「貴方のおかげで救われて、友達も戻ってきて、でも気づいたら貴方とは疎遠になっていってしまって。……もしかしたら、私が面白くなくなったからなんじゃない、かと。……それで、貴方の前だけでは、面白い私で居ようと、思いましたの」

 なるほど、な……。結局また、昔の失敗が悪いわけだ。

 じゃあ、何とかしないと。

「よし、勘違いすんな」

「え?」

「あの頃は、あえて距離を取ってたんだ。僕が間に入って友達増やしても、一時的な物にしかならないだろ? 祈願が自分で友達取り戻して初めて、意味があるんだしな。そんで、それが成功したら、また祈願と遊ぶつもりでいたんだ。祈願の友達を、紹介してもらってな」

 そう、沙紗にしたの様に。

「でも、きっかけの僕が距離を突然とったら、心配にもなるよな。それは、僕の失敗だ。……不安にさせて悪かった」

 やはり幼い頃の自分というのは、詰めが甘い。

「……でしたら、謝らないで欲しいですわ」

 と思っていたら、祈願がフォローの言葉を、くれた。

「私は少なくとも、過去の貴方に救われて、……なのに貴方を信じ切れなくて、勝手に不安を覚え、自分の我侭を通そうとしていた。間違ってたのはそんな私ですわ」

 自分を貶めて、僕を上げる、か。

「……了解。撤回するよ。代わりに、感謝しろ、って言おう」

 祈願の、在る意味身を挺した励ましに、自戒の言葉はもう、吐けなかった。

「えぇ。ありがとうございました。ですから、これからもよろしくお願いいたしますわ」

「あぁ、任せろ。いつまででも、お前の助けになってやるさ」

微笑む祈願に今度こそ不安を与えないよう、胸を張って答えた。

「なぁ、一つだけ聞きたいんだ。弱音を吐くようで嫌なんだけどさ、いいか?」

 そして、自分からも尋ねようと思った。伶ちゃんと話した時の教訓だ。

「えぇ、勿論ですわ」

「僕は、……間違ってなかったんだよな?」

「今まで彗や弥生さん、焼堂先輩と、何かお話をされていたんですのよね? その中で、皆さんと過去の話をしましたわよね?」

 本当によく気がつくんだな、こいつは……。

「その中で誰か一人でも、過去の貴方の行動を責めた方は、居ましたの?」

「……いいや。誰も、責めてはくれなかった」

 沢山の弱音をこめて、答えた。

「なら、間違ってませんわ。もし間違っていたとしても、十分合格点でしたのよ。満点を目指そうとするから、間違いが目に付いてしまう、そういう物なんじゃありません?」

 ……それこそ、満点をあげたくなるような、優しい返事だった。

「お前は本当に、普通にしてたら、よく気が利いて台詞回しも上手くて、完璧なのにな」

「英才教育というものを、ちゃんと受けていますから」

「そういうもんか……。ありがとな」

 見つめあう二人の雰囲気は最高潮であり、もしかしてこのままキス……

「それでは、ダーリンにも、英才教育を受けていただきませんとね」

「ダーリン言うな。って、え? 何で?」

 あれ? 待って、これでもう良い感じに終わりじゃないの?

「だってさっき、仰いましたわよね? 最後まで面倒を見るって」

 確かに、言ったな。

「つまり婿に来ていただける、という事ですわよね? 大丈夫ですわ。お父様も、この前の大立ち回りを大層褒めていらっしゃって、とても気に入られてました。公認ですわ」

 大金持ちの父親がそんな簡単に、一般人を子供の婿相手に公認していいのかよ。じゃなくて、

「毎度毎度、話がラジカル過ぎるっ! 最後までって言うのは、祈願なりの、まともな人生を送れる様に、とかそういった話で、手伝える限りなら、という意味であって」

「私が望むまともな人生。それは、ダーリンと一緒の人生ですから。違いませんわよ?」

 こ、こいつまさか最初からこれを狙って!?

「お前卑怯だぞ!?」

「何の事かわかりませんわぁー。ねぇダーリン。子供は、何人くらいが――」

「もうっ! どうしていっつも先輩は、最後にお付き合いフラグ立てないと、話がまとめられないんですかっ! なんかの特殊能力ですかっ!?」

 と、不意に屋上の扉が開き、沙紗達、女子一同の登場だった。今回は姉さんまで居た。何でだよ。

「た、助かった……」

 ――それから、盗み聞きしていた女子一同の介入により僕は助けられ、この話は何とかうやむやにもっていけた。

 オチが祈願家から帰る時と似ているな。なんて、現実逃避をするのが僕の精一杯だった。

 おかしいなぁ……。良い話で終わるはずだったのに。



 そんなわけで、祈願はその後、妄想爆発な発言をしなくなった。

「ダーリンっ。早く起きませんと、遅刻してしまいますわよ?」

「うぅん……?」

「あら、仕方ありませんわね。こういう時は、……キス、ですわよね?」

 祈願か……? こいつ今、なんていった?

「では、頂きますわ……」

「っ!?」

 遅れて意味に気づき目を開けるも、祈願はタコが捕食するかの如く髪で僕を覆い、唇を目前に――

「何やってんですか、祈願先輩っ!!」

「きゃんっ!?」

 突然、びっくり箱の如く、沙紗が布団を跳ね上げ飛び出し、……そのおかげでキスは未遂に終わった。

「ほ、彗!! 貴方またダーリンのベットに勝手に忍び込んでっ!」

「それより今、先輩に何しようとされてたんですかっ!!」

「え? べ、別に何もしようとしてませんわよ?」

「嘘です! キスとか言ってました! 沙紗は聞いてましたよっ!」

「沙紗。祈願を止めてくれてありがとう。でも、布団にもぐりこむな。そして祈願も、そんなに恥ずかしがるなら、最初からやろうとするな。というか、どうあろうとするな」

 さて、祈願は妄想を辞めたのだが、代わりに、こんな会話を日常に挟む事となり、また僕の呼称は、ダーリンで固定された。

 またある時、買い物へ行く僕に、祈願が車を出してくれるというので頼んでみると、そのまま祈願家に連れて行かれそうになって、全力で逃げ出す羽目になったり、等々。

 妄想発言はなくなった。が、その結果、隠す必要の無くなったせいか、さらにアグレッシブさが増す、という難題を引き出してしまった。

 まさに藪蛇な事をしてしまったのだ。そう気付いた時にはもう、手遅れだった。

 ただ、キャラを作っていないおかげか、僕を慕う笑顔や、皆との会話にも、不自然な所は無くなっている気がするので、悪い事ばかりではなかった、と思いたい。

 毎回、何かしら新たな問題を発生させつつ、強引に解決としてる感が否めない。けれど、満点なんて物をねだってはいけないと教えてもらった今、この成果で十分だと思うべきだろう。

 こんな風に結論付けれたのは、初めてだ。


……こうして、沙紗、伶ちゃん、弥生、祈願に対しての平凡化計画は結局、成功したか失敗したかで言えば後者で。

 とはいえ当初の目的がまず、間違いだったのだ。平凡化と言えばまだましだが、有体に言えば、僕は自分勝手にも、他人を矯正しようなどと、思い上がりを演じてしまって居たのだから。

 一つだけ救いがあったとするなら、皆は僕のせいで、あるいは僕の為に変わってしまった人達だったから、何とか失敗だけで終わらずに済んだ。それは幸いな事だ。

 もしまた、余計な影響を与えてしまっていたのなら、目も当てられない。

 そう、本当に、目も当てられない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ