表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
99/133

第三騎士団の訓練場

 アレスやジークも教えた新たな魔法を教えるために、僕は団員を訓練場に連れて行った。第三騎士団用に用意されていた、訓練場があったのでそこを使う事にした。第一騎士団の所とは違い、まだ何も置かれた様子はなかった。そして、隣の第二騎士団の方は事務作業が多いので、目に見える訓練場などはなかった。


「レイ、剣を何に使う気なのだ?」

 と、アイガンが手で剣を叩きながら聞いて来た。


 木剣であるため、彼が手を切る事はなかった。それは当然であったが、アイガンも真剣ならそんな事をしないだろう、と僕は思った。

 剣であるとしやすいと言う事もあり、僕は彼らに剣を持ってくるよう頼んだ。だけど、何も知らない人からしたら謎でしかないだろう。


「それは、邪魔な奴らを殺すためだろう…へへへ」

 と、体を丸めながらゴーシュが呟いた。


 彼は完全に遊びのモードになっていた。いや、いつもそう言う感じの人だった。


「そんな訳ないだろう…余りにも身勝手過ぎる。そして、レイらしくない」

 と、ザリファーが反論した。


 僕がそちらを見ると、副団長のセイスも同じように頷いていた。が、特に何も言う仕草を見せなかった。たまに寝ているのでは、と疑いたくなるほどである。


 僕は彼らを直視しながら、言った。

「そう言う使い方もある。だけど、誰もそんな事はしないと思う。それも、ここの人なら…」


「と、言う事は出来ると言う訳だなっ」

 と、ゴーシュが目を輝かせた。


 背後でアイガンが怖っ、と声を上げていた。本当に二人はいい反応をしてくれるのだった。


「だが、それは他の何かでも同じ。武器は自分を守るためにもなるが、相手を殺す事も出来る。本は知識を得る事に役立つけど、それだけでは凶器になり得る。そして、魔法も同じ考えに当て嵌まる。人を救う力になる一方で、傷付ける力になる事もある」


「おぉ…凄い。流石、ブラック・ライオキャットを殺めた人が言えば、信憑性が増すな」

 と、ゴーシュは手を顎に当てながら、僕に更に近付いた。



 僕は一度、セイスを見た。

「と言うか、何故、セイス副団長も何気ない顔でいるのですか? ただの少年兵が変な事を言い出しているのですよ」


 だが、セイスはその眠そうな顔を特に変える様子はなかった。本当に表情が読みにくい人だった。


 セイスは頭を押さえながら、返事をした。

「そうか? レイがブラック・ライオキャットから助けてくれた時のように、新たな力は知る必要がある。生きるためには必要な事だ。だから、自尊心などど言うものもない。皆で考えて行くのなら、レイがしている事は何も可笑しくない」

 と、正論を言った。


 が、僕はすぐに反論した。

「ですが、それがセイスさんが一緒にしていい理由にはなりませんよ」


 セイスは僕をじっと見た。全てを見通すような澄んだ瞳の持ち主だった。僕は一瞬ドキっとした。

「そう、言われてもな…後から団長に報告するとしたら、一緒に体験した方がいいだろう。面白そうだからな」

 と、セイスは軽く笑顔を作った。


 要するに、彼はサボるための丁度よい理由を見つけたようだった。この第三騎士団の人々は悪い人ばかりではなかったが、何かと遊びたい人が多い。そして、何かをしてくれる人がいるのなら、その人の全てを任すようだった。少しだが、未来が心配になって来た。本当に大丈夫なのか、と。


 本当に、第三騎士団にやって来た人々は有能ではあるが、少し残念な人が多かった。もしかしたら、僕もその一人なのかもしれなかった。上がどう考えているかは知らないが、僕はその事について更に考える事は止めた。知った所で、今が変わる訳でもなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ