表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
90/103

89億 喪失!まともな季節感

7月26日午前10時

客先にて


「あれ?山村さん今日はお子さんがいますね。学校は休みですか?」


「太田さん、何言ってるの?」もう小学校はとっくに夏休みに入ってるのよ」


「そうか26日か今日は・・・うっかりしていました」


「投資信託の締め切りしか頭に無いもんで・・・」¥とはさすがに言えなかった。


よくお客の家に行って昼間にいつも姿を見ないお子さんがいたら「あっ、そうか世間ではもう夏休みなんだな。それでセミが鳴いているのか」とか


クリスマスツリーが部屋に飾ってあれば

「そういえば世間はもうクリスマスなんだ。どうりで寒いはずだ」

とか毎日毎日投資信託や債権券のノルマのことばかりが頭にあるのでまともな季節感がなかったように記憶している。


その代わり証券マン特有の妙な季節感として特筆したいのは「秋の叙勲」である。


つまり自分のお客さんの中で日本国政府から名誉ある勲章をもらう人が今年は出ていないかどうかを新聞紙上でチェックするのである。


そしてもしその叙勲者の中にお客様の名前を見つければ一番に電話してお喜びとお祝いの言葉を述べる。


当然喜びの表現だけをするためだけではない。

そんなに証券マンは甘くない。


「叙勲の記念に何か株を買いましょう!縁起がいいですから」と株の購入を勧める。


相手は政府から勲章を頂いて嬉しいものだから思わず財布の紐が緩むのである。

その甘い気持ちの間隙をついて我々は遠慮なくガンガン攻撃をかける。


「そうだな・・・めでたい叙勲の記念だから何でもいいよ。銘柄も任せるよ」てなものである。


こうなればしめたものであるその時に買った株が2、3回下がっても文句は言われなかった


ところが新聞に誰も叙勲者がいない時には

「今年は客の中に誰も叙勲者がいなかったな。もうちょっと頑張れよ・・・」

などと自分の事は棚に上げて顧客を恨んだものであった。


しかしこれが来ると「ああ今年も秋だなあ・・・」なんて思ったものだ。


全くくだらない季節感である。


あと街中にある本屋で四季報を買う時も妙な季節感があった。


証券マンはあの分厚い四季報を3ヶ月前に買う習慣があったのである。


「また今年も無為に3ヶ月も過ぎたんだなあ・・・俺の人生であと何冊これを買うことになるのだろう・・・」


なんてため息をつきながら無常な時の流れを感じたものだ。


早くまともな人間になりたいと心の中でいつも叫んでいた




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ