表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/103

72億 新人が覚えなければならない銘柄名

銘柄ニックネーム


午前10時50分


証券マンの電話風景


「社長アベックもう駄目です。投げてボロ行きましょう」


「ブーブー来ます!絶対ですからブーブー行きましょう!」


「セガレとコーマン揃いで二つ買っておきましょう」


「ベンベル売ってデンガラお願いします!」


これではいったい何のことやらさっぱり分からないであろう。


株の銘柄を呼ぶ時には色々その会社のニックネームがあって売買に際してはそのニックネームを使ってやる場合が多い。


新入社員はまずこの銘柄のニックネームを覚えることからスタートする。


四季報の分厚さでお分かりであろうが銘柄数は3000社くらいあった。


まあ証券会社に入って面白かったなと思う一面ではある。


会社のニックネームの分類は全部で10種類に分けられる。


以下順を追って説明しよう。


1. 連想派・・・その言葉から連想する名前



アベック・・・「日本鋪道」街路樹の下をアベックが歩いてるな感じかな?

ボロ・・・「平和不動産」なんでボロなのか未だによく分からない。


2. 別名派・・・他に呼び名がある場合


ブーブー・・・「トヨタ」赤ちゃん用語では車はブーブーという。

ちなみに日産は「日産ブー」と言った。


3. 創業者名派


その会社の創業者の名前をつけている。


タケチヨー・・・「武田薬品」武田長兵衛


イトチュー・・・「伊藤忠商事」伊藤忠兵衛


そういえばマツモトキヨシなんてそのままですね。


4. 歴史派・・・その会社の歴史を表すもの(個人的には大好きです)

ベッシ・・・「住友鉱山」四国の別子銅山が発祥の地である。


5. 下ネタ派・・・これは結構多いストレスの多い証券マンの息抜きと言うべきか。


コメコー・・・「日本精工」精の米へんを取ってこう呼ぶ。日本製鋼と区別するためである。


コーマン・・・「キッコーマン」わざわざこの部分だけ短縮する必要があるのか?と思いたくなる。

おそらく関東では禁句であろう。


セガレ・・・「セントラルガラス」言わずと知れた男性器。


エレクト・・・「東京エレクトロン」


タンポン・・・「ユニチャーム」


6. 短縮派・・・会社名を短縮した。おそらくこのパターンが一番多いと思う。


おかる・・・「日本軽金属」


すみふ・・・「住友不動産」


でんがら・・・「日本電子硝子」


マツコト・・・「松下寿電気」


7. 商品派・・・その会社が製作ないしは販売してる商品の名前を取る。


油・・・「日本石油」


バネ・・・「日本発条」バネを制作している


ミンミン・・・「富士通ゼネラル」昔ゼネラルミンミンという商品があった。


ベンベル・・・「旭化成」ベンベルグという商品がある。


ロープ・・・「東京製綱」


8. そのまんま派・・・そのまま会社名の一部を使ってるパターン


地所・・・「三菱地所」


重工・・・「三菱重工」


信号・・・「日本信号」


9. 英訳派・・・英語に直訳した方

マリン・・・「東京海上火災」


10. ?派・・・よくわからないが馴染めばそれなりにカッコいい。


アーム・・・「日本製鋼」、


とまあ色々呼び名を考えるものであるがそのニックネームを大声で使っているときは何か「あー、今俺は株屋で仕事をしてるんだな」と思わず仲間意識と仕事意識が湧いてきたものだった。


何もかも皆懐かしい




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ