表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/103

5億 全国、地区、支店、課別ノルマとは


3月8日  午後5時


「おーい6時にラインがとまるから早く入力しろよ」


「うちの支店は現在入力ベースで70%だからな。関西地区は85%平均、全国は80%だ。」


「あと1時間でなにがなんでも残りの30%をつめろ!絶対おとすなよ!」


投資信託の締切日のほのぼのとした田園風景である。


ここでいう入力ベースとは全く嘘のない数字の事で、実際の顧客の承諾をえた(当たり前であるが)注文の出来高である。


当時の投資信託の規模は1ロット1500億円であった。


これを支店数約100で割ると一支店あたり15億円のノルマとなる。


これを支店内でさらに分けられ投資相談課、営業課、外交課で3分されそれぞれ5億ずつ。


さらに営業課内で課員10名で5000万ずつのノルマとなる。


クジラの解体をイメージして欲しい。


同じように株にしても、転換社債にしても、ワラント債にしても全てノルマ化される。


そしてその達成率を常に申告させられ、他支店との競争意識を煽る素晴らしいシステムになっている。


課員の数字を集計するのが課長、各課長の数字を集計するのが支店長、各支店長の数字を集計するのが地区担当役員、それの総集計が本店である。


お互いがそれぞれの数字を見比べながら、遅れていれば部下を叱咤激怒するのである。


参考までに、当時の証券マンの毎月のノルマは同期に銀行に入社した連中の30倍であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ