表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/103

28億  約諾書の印鑑テクニック

28億  約諾書の印鑑テクニック


6月3日  午後5時


「おい、太田、河本先生のワラントの約諾書の印鑑早くもらってきとけよ。」


「はい!!わかりました、今日中に取ってきます。」


「だいぶ、ワラントの値段が下がってるけど大丈夫か、もめるだろう?すんなり印鑑もらえるか?」


「まかしといて下さい、今日たしか出金の分がありましたね。出金伝票を用意しといて下さい。」



今から説明する話はもう法律すれすれの大作戦である。


相手は値段がほぼゼロに近いワラントを買わされて怒りがピークに達している客である。


絶対その約諾書なんぞに印鑑を押すようなことは万にひとつにもない。


それを

「まかせといて下さい」

と言い切る根拠として、例の出金伝票がある。


つまり客先に行って、まず出金の手続きをする時に巧妙に下に約諾書を敷いて

「先生受領印をいただきます。」

といって印鑑を借り受領書とともに一気に下の問題の約諾書まで押印してしまうのである。


はっきり言ってこれは「大技」である。


お金を受け取る時の人間の神経は妙に、判断がゆるくなるものである。


この作戦はその人間の心のスキをつく非常に大胆かつ巧妙な作戦であるので、小さなお子さまは決してマネをしないように・・・



そもそも証券会社の商品でおそらく近未来においてトラブルが起こりうる可能性のあるものには、すべて約諾書なるものを顧客からいただいて、イザという時に備えている。


実際に証券会社が約諾書を取り忘れたために裁判で不利になった例はいくつもあるから慎重にならざるをえない。


このような約諾書を必要とする商品に「ワラント債」「オプション取り引き」「信用取り引き」「先物取り引き」「外国証券」などがある。


読者の中でもしこれらの商品の取り引きを現在やっていてまだ約諾書を書いていない方は、お金を受け取る際の証券マンの手元に要注意!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ