表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/103

9億 自己売買(デイーラー)の破綻


4月2日  午後2時30分


「太田、本店株式部から電話だ」


「はい太田です、はい川鉄20万株ですね。いま640円ですね。ええ、638円の2円下で20万株あるんですか。はい!なんとかはめこみます」


電話を切り、顧客に連絡する太田君

「社長、太田です、はい、相場は現在ダウ32500円どころのもみあいです。円高に嫌気をさして主にハイテクが売られ大型株が買われてます。そこで社長とっておきの情報として今、640円の川鉄まとめて20万株買えば2円下の638円で手に入りますが、いかがでしょう?」


社長

「相場より2円下で買えるのか?」


太田

「そうです、大安売りです!!行きましょう!」


社長

「よし分かった、持っているパイオニア全部売って乗り換えてくれ」


太田

「ありがとうございます!!」



証券会社とて、一法人なので当然会社の資金運用としての株の売買は許されている。


その部門の事を自己売買部門いわゆるデイーラーという。


他の一般法人と大きく違っている点は、とにかく売買に手数料がかからない事である。


つまり500円で買った株をわずか501円で売っても1円分はすぐに利益となる。


このことだけでも一般投資家とはすでに大きな不平等が生じている。


一般投資家は株の勝負で絶えず「手数料」というハンディを背負っているのだ!


こんなにいい条件にもかかわらず、このディーラーという人種達は完璧に相場をはずす。


見事なまでにはずす!


あまりに相場を外しすぎるとデイーラー部の人間は自分の相場観を疑われて場合によっては、左遷ないしは部署変えとなる。


いわゆる島流しだ。


そうなったら困るので、買った株が相場どおりにならなかった場合には、仲のいい営業マンにその敗戦処理をふるわけである。


そんな台所事情もよくわからない営業マンは2円下の玉(ぎょくと呼ぶ)でも、「いいネタ」と思ってすぐに飛び付く。


本当に悲しい性です。


そして最後の尻拭きは当然投資家にまわってくる寸法である。


おそらくその日の川鉄の終値はうんと下がって630円くらいであろう。


引けで買ったほうが8円も得した勘定になる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ