表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/126

ユニコーン 2

「マツカゼ」


 今付けた名前を呼びながら、己のものとなった黒馬に近づく。

 頭が良いのか、人に慣れているのか、或いは両方か、マツカゼは小さくぶるると鳴くと、ゆっくりと俺の方に頭を僅かに下げる。

 それでもなお、十歳である俺の身長よりははるかに高いが、手を伸ばせば届くくらいの高さである。


 首に触れてみると、手触りの良い毛と、その下に逞しい筋肉があった。

 嫌がる様子もないので更に撫でながら、笑いながら声をかける。


「これからよろしくな、マツカゼ」


 それが自分を指すものであると、すぐに覚えて貰えるように、積極的に名前を呼ぶ。

 動物とのコミュニケーションは純粋に心だ。人間は上っ面だけでもどうにかなる時もあるが、動物は表に出していない感情を直感的に感じ取り、自分を好いてくれる人に懐くのだ。

 餌付けに関しては、食料としか思われていないぞ。多分。


 そして、俺のマツカゼに対する感情は、好意的と言えるだろう。

 そもそも動物は比較的好きだし、目の前の黒馬は逞しくてカッコいい。それに加えて、将来的に相棒になるとすると、否応にもなく親しみがわくというものだ。

 それを感じ取ってか、マツカゼも俺の手にすり寄ってくる。


 パーフェクトコミュニケーション。

 男と男の友情だ。

 躾がいいだけとか言うな、怒るぞ。


「あの、ヴァイス様、私も触って良いですか……?」


 振り返ると、レイナがキラキラした目でこちらを見ていた。

 止める理由もないので許可すると、レイナは俺と同じようにして、マツカゼの首を撫でる。


「うわー……可愛いぃ……!」


 彼女は動物が好きだからだろう。本当に嬉しそうに黒馬を撫でて、抱き着きそうな勢いですらあった。

 マツカゼの方もそれが分かるからか、先程俺に撫でられた時よりも気持ちよさそうに目を細め、更に頭を低くして、レイナの方に摺り寄せる。横顔を寄せているので、角が刺さる心配はない。


 しかし、なんでここまで差が付くのだろうか。

 俺にすぐに懐いてくれただけで相当な物なのに、レイナに対しては旧来の友のような印象だ。

 この世界の馬は全部ユニコーンだし、前世の伝承みたいに、「心身ともに清らかな乙女に懐く」なんてこともないだろうしな。もしそうならば言われるはずだし。


 まあ、多分、マツカゼの頭が良いのと、レイナが俺より動物好きだからだろう。

 男の友情はどうしたんだマツカゼ! なんて心の中でふざけつつも、レイナの嬉しそうな様子を見て、ほんわかすることにする。

 同時に、この世界の馬について、周りに聞いてみる。


「馬は、人間の言葉を理解出来る程に、頭の良い生き物だよ。また、動物的な直感で、人の感情をくみ取るのが、人間よりも上手い」と、ハインツ兄様。


「乗り手のことを考慮しなければ、良く鍛えられた軍馬ならば、一日走り続けることが出来ます。人間が意図的な身体強化をして出せる速度を、魔力を使わずに長時間出来るのは驚異的です」と、ウォルフガング。


「頭が良くて、体が強い、神話の時代からの人間の相棒です。王国神話ではなく、創世神話の方の」と、ミハイル。


 女性陣はあまり馬には詳しくないようだった。


 情報をまとめると、まず、この世界の馬は地球の馬よりも、頭がよさそうだ。

 この国では、犬すらもペットとして扱われるのだが、馬は相棒とまで言われて、べた褒めだ。

 今のマツカゼの頭の良さも、不思議がる人がいないことからも分かる。


 次に、この世界の馬は身体能力も異常に高い。

 人間が身体強化した速度というのは、個人差こそあれ、時速50km~100kmだ。継続時間は魔力が尽きるまで。つまり、数分。

 人間は魔力による身体強化があるので、バケモノのようなスペックでも驚かないが、馬は素でこのスペックだという。冗談抜きで驚異的だ。


 そのくらいでなければ生き残れないのかもしれないし、こういった世界で神話からの付き合いというからには、神獣の一種なのかもしれない。ユニコーンだし。

 そんな馬の中でも、マツカゼは特に優秀なようだ。

 同等の馬を持っているのは、アルトリウスやハインツ兄様を含めて、王都には両手の指に収まる程しかいないという。

 そう聞くと、己の相棒がよりカッコよく見えてきた。


「お前、凄いんだな」


 褒めると、マツカゼは嬉しそうにぶるると鳴いた。







「さあ、座学の時間よ」


 城内に戻ると、何故か俺についてきたアネモネが嬉しそうに言った。

 後ろでハインツ兄様が楽しそうに笑っている。


 俺とレイナが並んで座り、机を挟んで反対に、ハインツ兄様とアネモネが座る。

 カリンが慣れた手つきで紅茶を入れてきて、俺たちに渡した後、机の端の方の椅子に座る。フランツィスカはその隣に座った。

 アネモネは紅茶を一口飲んで、語りだす。


「馬――学名、ウィズラ・ユニコーン。


 創世神話の頃から人間の友とされてきた、優秀な頭脳と、屈強な肉体を持つ動物。

 その賢さや強さから魔物であると考えられたこともあるけれど、魔術を使うことは出来ないから、分類上は『動物』で間違いないわ。


 でも、その強さは、動物とカテゴライズされる生き物の中では群を抜いている。

 言葉を解すことが出来ないから、仮に魔術を使えたとしても『魔族』ではなく『魔物』になる。

 まあ、動物であることは確定だからこれは余談ね。


 記録がある限りのことで考えると、馬は『創世記の動物』……つまりは『神獣』である可能性も指摘されているわ。

 それは学名の『ウィズラ』……『七つの神』の意味からも分かるわ。

 創世神話の最終段以外に記載があって、かつ現代にも確認されている動物は、馬だけなの。

 そして、あの賢さと強さ。

 神獣と考えられるのも納得いくわよね。


 魔物は確かに強力ではあるけれど、動物が生き残るのはそこまで難しくない。

 人類以外で魔術を使える生物は、基本的に地脈などの濃い自然魔力(マナ)があるところでしか発生しないもの。馬のスペックは異常よ」


 アネモネはまた一口紅茶を飲んで、言った。


「どうかしら?」


「いや……初めて知ったよ」


「そう……『神童』も大したことないわね!」


 挑発的に、しかし、昔と違って柔らかい笑みであった。

 それを見て、ハインツ兄様は笑っていた。

 レイナだけは、「そんなことないです!」とむくれていた。

 俺とアネモネが実力を競うのは、たまにあることなのだが、未だにこれは流せないらしい。


 その後は、だらだらと会話をして、しばらくしたら解散となった。

 さて、明後日からは乗馬の授業も始まるらしい。頑張ろう。


 明日は、レイナの誕生日だから、そっちが優先だ。

 一日暇にしてもらった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ