表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/126

一対一

 一日目は予選だけであったので、武器こそ違うものの、乱戦を複数回見るだけで終わった。

 剣の後は、槍、(おの)、格闘技、その他、というように続いた。


 すべて十人ずつの予選突破なので、合計五十人が本戦に進むこととなる。人数の関係上、シード枠が十四もあるという、なんともいえないことになるのだが、そのあたりは伝統ということで納得するしかない。

 本戦の対戦は、全て厳正な抽選で決められている。シードを勝ち取る運も実力のうちということだ。


 予選を超えると、その時点で、中堅貴族の私兵には成れる可能性が高い。王国軍や、四大貴族の私兵になりたいのならば、勝ち進む必要が出てくるのだが。

 なお、半数の出場者は既に正規兵や私兵であるため、残り半数の傭兵や冒険者が、その座を狙って血眼になっているわけである。

 前者は名誉の為か、よりよい就職先を目指しているのだが、流石に後者に勝る程の気迫はない。

 そういったこともあって、勝ち上がっているものには、フリーランスの者が多い。




 舞踏会も、前日のものと違って、特筆するようなイベントは起こらなかった。

 もっとも、アネモネが絡んできたのが特殊過ぎると言えば特殊過ぎるのだ。


 強いて言うならば、偶然に見かけたカリンが非常に楽しそうにしていた。普段は淡々としているので、なんだか新鮮だった。

 笑うと可愛いんだな。もともと綺麗ではあるけれど、なんか意外だった。


 まあ、それくらいだ。







 二日目以降は、一対一の試合だ。

 シードの数を考慮すると、一回戦の試合数は十八試合。

 なお、二回戦以降は、十六試合、八試合、四試合、二試合、一試合となる。変則的なのは、一回戦だけである。


 「同じ人が一日に闘うのは一回まで」と大会規定に定められているので、一日当たりの試合数は、後になるにつれて減っていくことになる。

 その分、余興があったり、弓や魔術の試合があったりするわけだ。なんだかんだで一日中盛り上がることになる。


 俺は昨日と同じ席に腰掛け、始まるのを待つ。

 初日と同じ、司会の元気な声が響き渡る。


『紳士淑女の皆様!

 武闘大会二日目、本戦の始まりたる本日も、司会は私ことラファが担当させていただきます! 宜しくお願い致します!』


 会場が盛り上がる。試合が始まるという期待に湧いて。

 極少数、別の盛り上がりを見せているけれど、まあ、別にいいか。


『一回戦第一試合の選手は、東より、神速の二つ名で呼ばれる凄腕冒険者、クリストフ・シュテムハイゼン!』


 クリストフと呼ばれた男は、ステレオタイプの冒険者だ。

 動きやすい服装に、胸と関節の外側だけに最低限の鎧を付け、二本の剣を持っている。右手にはレイピア、左手にはマンゴーシュ。

 一見、対人決闘用の装備だが、構えは型にはまった物ではなく、彼が冒険者であるということが伝わってくる。


 ちなみに二つ名とは、文字通りただの二つ名だ。

 王国が発光する称号とは違い何の効力も持たない、ただの業界内での通称である。しかし、業界内とはいえ二つ名持ちは、それなりの実力者とされる。


『対して、西より、歴戦の傭兵、ゴードン・シュナイダー!』


 ゴードンと呼ばれた男は、傭兵と呼ぶには(いささ)か小奇麗な男だ。

 細身の体に軽鎧を纏い、一本の長槍(ながやり)を持っている。

 その構えもまた、一見は型通りである。其れゆえに、隙も少ないように見える。


 ふと思ったのだが、司会の子の情報量が凄いと思う。

 彼らはあくまでもフリーランスの者たちなので、公的な情報というものは殆ど存在しない。名前は参加登録のために書くが、(あお)(ぶん)は彼女が考えたものになるだろう。

 審判が台に立ち、会場に緊張が走る。


『始め!』


 然程の間をおかずに、審判が腕を振り下ろす。


 最初に動いたのは神速のクリストフだ。

 彼は二つ名に恥じない超速攻で切り込むが、それをゴードンも辛うじて受け止める。型通り故に、対応力が非常に高い。

 しかしクリストフは、本来は防御のために存在するマンゴーシュをも攻撃に使い、速攻で決めにかかる。


 だが、相手も、紹介通りならば歴戦の傭兵だ。

 槍を傾けて双剣共に受け止めて、それを一薙(ひとな)ぎ――相手を間合いから追い出した。

 近距離であったからクリストフの間合いであったが、形勢は逆転、長槍使いのゴードンの間合いとなる。


 しかし、双剣使いは素早く後退して、長槍のすらも範囲外にする。

 そこで試合は膠着(こうちゃく)した。

 遠距離はどちらの間合いでもなく、中距離はゴードンの間合いだが、近距離にまで入られたらクリストフの間合いである。


「レベルが高いね。特に、あの冒険者の方が凄い」


 ハインツ兄様がそう言う。


「双剣使いの方……確かに、剣筋が見えないほどでしたね」


「長槍使いの傭兵も悪くはないけれど、相手の動きを追い切れていない感じもある。現に今のところ一度も攻めることが出来ていない。武器が決闘向きかどうかってこともあるのだろうけれど、それを差し引いても、あの速度での二刀は驚異だよ」


 普段、王爵家親衛隊長のルーカスから剣を教わっているハインツ兄様が言うのだから、その通りなのだろう。

 そして、長い膠着が解け、ついに試合は決した。


 ゴードンが攻めに出た。

 予備動作のない正確で高速な一突き。

 クリストフはそれをマンゴーシュで受け流して、最低限の動きでレイピアで刺突する。


 胸に寸止め。

 少しの時間お互いに硬直したのち、審判の声が響いた。


『そこまで! 勝者、東、クリストフ・シュテムハイゼン!』


 お互いに武器を引き、一歩下がって礼をして、最後には握手を交わす。

 極端な話ゴロツキである彼らがする、そのような所作にはなんとなく違和感があったが、この大会では毎回そんなものらしい。その方がお互いに気持ちいいからと大会の方から指導され、国家元首の御前だと脅されるらしい。

 なんでそんなところだけ強権を行使するのだ。


 まあ、悪いことではないから良しとしよう。

 実際に見ていて気持ちがいい。

 うん。良い試合だったな。


「しかし、一対一の試合はいいなぁ……」


「そうですね。乱戦と違って実力も確り分かりますし、技術そのものや、読み合いなんかを予想するのも楽しいです」


 ハインツ兄様も同じように思ったのかと、共感を示すと、彼は苦笑いをしつつ。


「いや、一対多になることが多い乱戦は、舞踏会を思い出すんだ……。すっごく悪い言い方になってしまうけれど、有象無象がよってたかってくるんだ……」


 この場合の有象無象というのは、何も身分や見た目のことを言っているのではないだろう。

 曰く、中身がない。

 曰く、自分が薄い。

 そんな風にハインツ兄様は言った。


 ハインツ兄様はモテる。

 どれくらいかといえば、人数だけで言えば光源氏も泣いて逃げ出すレベルである。光源氏は相手を厳選する上に両想いなのは触れてはいけない。ここで大事なのは人数だ。

 さて、そんなハインツ兄様から見ると、彼に言い寄ってくる女性は有象無象らしい。


 それは、完全に偏見だと否定することは出来ない。

 全員が全員そうだという訳ではないが、かなりの割合が打算で来ているのも事実であろうし、本気の娘も本気であることを彼に示せていないのだ。


「やっぱり、ヴァイスが羨ましいよ。可愛くて、一途に思ってくれる、我のある女の子が婚約者なのだから」


 レイナは本当に良い子だ。

 理想の婚約者だと、言い切る自信がある。


 だから、前にハインツ兄様のことを、少しでも羨ましいと思ったことを恥じた。

 いや、しかし、それだけモテるハインツ兄様は、やはり一つの理想だ。いくら第一王子であっても、人間的に良くなければあのようにはなるまい。

 純粋に人間として、目標だ。


 しかし、そんな思いは吹き飛んだ。

 否、正確に言うならば、あまりの衝撃に上書きされた。


「ヴァイスの周りには自分が強い人が多いよね。

 例えば、『才媛』の子。アネモネだっけ? あの子なんかは、凄く良いと思う」


「は……?」


 思考が遅延する。

 いまいち上手く言葉を処理出来ない。

 漸く繋がった文字列を整理して、眺めると、思うことは一つ。

 斬り合い・殴り合いを見ながら話すようなことではないな。


 嗚呼、違う、そうじゃない。

 落ち着いてもう一度言葉を噛み締める。

 つまり、あれだ。ハインツ兄様は、アネモネを気に入ったと仰せだ。


 確かに、彼女は我が強いというか、むしろ「我」の塊だ。身分差を気にしないことが多いローラレンス王国とはいえ、正面切って第二王子に喧嘩を売りに来るなど、そうあることではない。

 つまるところ、分かりやすい無礼者だ、彼女は。

 あの時のロマーナ大公爵の表情からして、ただのうつけというわけでもなく、何かはあるのだろうけれど。信長なら危険因子だぞ。


 結論としては、ハインツ兄様、モテすぎて理想が(ひず)んだのだろうか。

 確かに可愛いし、我もあるけれど、アレで良いのか。


「それは、そういう意味で……?」


「そうだね。『自分』がちゃんとあるって、すごく大事なことだと思う」


 ハインツ兄様の言うことにも一理ある。

 置かれている状況というか、そのあたりも分からなくもないので、強く反論することも出来ない。それに、好みなんて人それぞれである。

 直接話したら幻滅する可能性も、何故かあんまりビジョンは見えないけれど、そういうことも普通にあるだろう。


 細かいことは後で話せば良いだろう。

 視線を前に戻す。

 やっぱりアレだ、こんなところでする話ではないな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ