表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
107/126

アルヴァーヘイム料理

 注文してから然程時間がたっているわけではないが、恐らくカリンがいるから優先されたのだろう、思ったよりも早く料理が運ばれてきた。

 次のヴァルデアはもう少し待ってくれと、厨房から声が飛ぶ中、店長が二つずつ皿を運んでくる。二つずつなのは、単純に片手で一つ持っているためだ。

 三往復に、飲み物の為にもう一往復。合計四往復。俺達のテーブルに料理が出そろった。


「六人前、料理がヴァルデアと、飲み物がアンフェルの果実水です」


 店長は誇らしげな笑顔で料理を紹介した。

 鼻歌を歌いだしそうにすら思えるフランツィスカが、店長以上の笑顔で言った。


「この店の、特に店長のヴァルデアは最高ですから、早く食べましょう!」


 思わず気圧されながらも、俺は前世からの習慣を口にした。

 皆も微笑みながら復唱してくれた。


「お、おう。いただきます」


「「「いただきます」」」


 何かの呪文ですか、とでも言いたげな店長の顔からは目を逸らし、改めてヴァルデアに目を向ける。

 運ばれてきた状態での外見のイメージは、純粋に()()()()()()である。

 但し、上部に切れ目が入っていることと、鼻腔をくすぐる複雑な香りは、パンの単純な香りとはまるで違う。


 すぐにそれが、パンの器に入ったスープであるということが理解出来た。

 パンの蓋部分を外すと、並々と注がれた液体が目に入る。

 粘度は低い黄色いそれは、カレーやシチューではなく、例えるならば黄色いボルシチといったところであろうか。


 地球世界のウクライナ料理、ボルシチはビーツを使った鮮やかな深紅色のスープだ。日本ではビーツではなくトマトで紅くしていることが多いが、本家はビーツである。

 そこに色々な野菜や肉を入れて煮込んだスープであり、具材については共通点がなく、かなりのバリエーションがある。

 サワークリームを混ぜて食べることが大半で、パンを添えるのが定番だ。


 推察しても埒が明かないし、自分の食欲も食べたいと訴えているので、スプーンで一掬いして、先ずはスープだけを口に入れる。

 様々な食材の重層的な旨みが、口いっぱいに広がった。ベースになっているのは甘酸っぱいトマトではなく、少し癖のあるビーツの味だ。

 別のものではあるが、地球で類似の料理を示すならばボルシチだ。但し、サワークリームはない。


 二口目は、(寒冷地なので野菜の方が高価かもしれないが、俺の認識の上で)贅沢にも肉を口に入れる。

 よく煮込まれていて、野菜の旨味もしみ込んだ、柔らかい肉が口の中で崩れる。複数の野菜が香味になっているのか、あるいは香辛料を入れているのか分からないが、肉の臭みというものが殆どない。

 日本人の頃から臭みのある肉を比較的食べられる方で、ヴァイスになってからはより一層臭みに強くなったのだが、それを考慮しても、現代日本のように臭みのない肉というものはこの世界には少ない。


 食べられるのと、好んで食べるのは別のものだ。

 俺がこの世界の料理で、特に好んで食しているのは、ハーブ入りのヴルストだ。

 だから、些細なことではあるが、少し感動した。


 三口目は、蓋であったパンの上部を千切って、スープに付けて食べる。

 白く柔らかい部分は、スポンジのようにスープの旨味を吸い込んだ。一方で、茶色く硬い表面部分は、スープは吸い込まずにパンとしての小麦の香り高さを主張していた。

 少しばかり顎は使うが、それに見合うだけの美味しさがある。


「本当に美味しいな」


「はい、久しぶりですが、やっぱりブルースのヴァルデアは美味しいです」


 感想を漏らすと、フランツィスカが嬉しそうに微笑んだ。

 ブルースというのは、恐らくは店の略称だ。ブルース・ツヴァイクだし。


「ヴァルデアも凄く美味しいですけれど、私は飲み物が気に入りました。やっぱり、甘いものは美味しいです」


 話し掛けられたので顔を向けると、レイナがコップを持ちながら、嬉しそうに微笑んでいた。

 やっぱり甘いものが好きなのだな、と思いつつ、自分のコップを手に取り一口飲む。

 本当に、甘い、しかもヴァルデアと合う。


「凄いなこれは、果実水といいつつ、まるで果汁みたいだ」


「僅かな酸味が口の中をリセットさせつつ、しっかりとした甘みが口の中に広がって……。これは、柑橘系でしょうか? でも少し違う気もします」


「林檎かな、柑橘系の味が強いけれど」


 オレンジ多めで、オレンジジュースとアップルジュースを混ぜるとこんな風になったかな、というような味だ。

 レイナと二人で考察をしていると、カリンが教えてくれた。


「アンフェルは『林檎の香りがする柑橘類』と言われています」


 一言だけ言うと、カリンは食事に戻ってしまったが、考察が正しいことが分かって嬉しかった。

 微妙に口角が上がり、レイナと笑みを交わし合うと、俺達も食事に戻った。

 たまに会話を交わしつつも、基本的には黙々と食べ続けた。そのくらいには美味しかった。


 ちなみに、殆ど食べていないアルーヴはどうしていたかというと、最初にカリンに一口分けて貰ったものを飲み込んだ後は、大人しく静かに待っていた。

 会話に参加はしてくるものの、食べていないから手持無沙汰ということもないようであった。レイナの隣だからかもしれないが。

 漏れ出た魔力とかを感じられるらしいので、その位置なら常にリフレッシュ状態だろうし。


「ごちそうさまでした」


 俺が手を合わせた時に、食事を終えているのは護衛の二人と、初めから一口しか食べていないアルーヴであった。

 残り三人は年齢順に食べ終わった。最後に食べ終わったレイナが手を合わせてから、体感で五分ほど会話をしつつ食休みを取ってから、席を立った。

 関わっている人の人間性を見る限り、然程モラルが崩れていると感じたことはないが、この世界では料金は先払いが基本なので、この店でも注文時に既に支払われている。


「美味しかったです、店長」


「ありがとうございました!」


 カリンが店長に一声かけた。

 店長の声を背中に受けつつ、俺達は店を出た。

 ちょっと早めの昼食に満足しつつ、午後はプレヴィンの象徴ともいえる、港の方まで行こうということになった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ