表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

読み聴かせ版 マイスイートホーム

作者: 山谷麻也

挿絵(By みてみん)


 その1 ボクは勇者(ゆうしゃ)


「ウォン、ウォン、ウォン」

 だれか()たことを、エヴァンがおじいさんに()らせている。玄関(げんかん)()てみると、運送屋(うんそうや)さんだった。

「グウ(GOOD)!」

 おじいさんにほめられ、エヴァンはマットの上にアゴをつけてリラックス・ポーズになった。


 エヴァンがおじいさん()家族(かぞく)になったのは、五年前(ねんまえ)だった。

 おじいさんは()(わる)い。(いえ)治療院(ちりょういん)(ひら)いている。おじいさんは太陽(たいよう)(ひかり)がとても苦手(にがて)だ。(そと)ではなにも見えない。だから、()かけるときは、いつもエヴァンが一緒(いっしょ)である。


 エヴァンは目の悪い人をサポートする「盲導犬(もうどうけん)」だ。

 二〇一八年に大阪(おおさか)の盲導犬訓練所(くんれんしょ)()まれた。オスだ。名前(なまえ)は「新世紀(しんせいき) エヴァンゲリオン」から()ったらしい。「勇者」「(わか)戦士(せんし)」とかの(ねが)いがこめられている、と()いた。


 生まれて二か(げつ)ほどしてパピーウォーカーさんというボランティアの家にあずけられた。ここで愛情(あいじょう)たっぷりに(そだ)てられる。一(さい)で訓練所にもどり、目の悪い人が出かけるとき、どのようにして手助(てだす)けすればよいか(まな)ぶ。二歳になると、いよいよデビューだ。



 その2 ひさしぶり


「ワン、ワン、ワン」

 エヴァンが()ちあがり、うれしそうにシッポをふっている。

「どうしたの? だれか来たのかな」

 まだ運送屋さんや郵便屋(ゆうびんや)さんが来る時間(じかん)ではなかった。それに、エヴァンのほえ(かた)がちがう。玄関に人はいなかった。

「はやく(ある)きなさい。また遅刻(ちこく)するでしょ」

 前の道路(どうろ)(こえ)がする。小学生(しょうがくせい)とママのようだった。


 その日の夕方(ゆうがた)、エヴァンはまた(おな)じようにほえた。

 おじいさんが玄関のドアをあけた。エヴァンがとびはねている。外で小さな男の子の声が()こえた。

「エヴァン!」

 おじいさんに聞きおぼえのある声だった。



 その3 子どもはともだち


 犬は毎日(まいにち)散歩(さんぽ)をとても(たの)しみにしている。

 エヴァンが夕方、近所(きんじょ)を散歩していると、保育所帰(ほいくしょがえ)りの子どもと()うことがある。

 エヴァンは子どもたちの人気者(にんきもの)だ。エヴァンが盲導犬であることはみんな知っている。あまりのかわいさに、なかには、エヴァンにさわりたがる子もいる。

「エヴァンはお仕事中(しごとちゅう)なの。さわっちゃダメよ」

 ママさんたちが(おし)える。


 エヴァンはおじいさんと出かけるとき、(かた)のところにハーネス(胴輪(どうわ))を()ける。これが「お仕事中ですよ」というサインだ。気が()るといけないので、ハーネスを着けているときは声をかけたり、からだにふれたりしてはいけないことになっている。


 遠巻(とおま)きに見ている子どもたちのなかに、ひときわ大きな声を出す子がいた。

「わー。シッポ、シッポ」

 その男の子はエヴァンのシッポが気になるようだった。エヴァンもしきりにシッポをふる。

 何度(なんど)かそんなことがあった。



 その4 ()えた一年生(ねんせい)


「おじいちゃん、エヴァンと(あそ)んでいい?」

 男の子はやっと聞きとれるくらいの声で()った。

「いいよ。(はい)りなさい」

 男の子はランドセルを背負(せお)ったまま、エヴァンに(ちか)づいた。しきりにエヴァンのシッポをなでている。

 いつのまにか、男の子に元気(げんき)がもどっていた。


 お(きゃく)さんが来たことをエヴァンが知らせた。おじいさんが玄関に出ると、女の人の声がした。

「あの、ウチの子がおじゃましてないでしょうか」

 男の子のママだった。


 男の子はしかられた。

 学校からいなくなったので、家に連絡(れんらく)があった、とのことだった。あちこち(さが)しても、見つからなかった。(こま)りはてて、治療院の前をとおりかかった(とき)だった。

「エヴァンの声がしたので『もしかして』と(おも)って()ってみると、やっぱりここだったの」

 ママは、おまわりさんに連絡しようかと(かんが)えていたらしい。



 その5 ワン・ツー


 男の子はときどき、おじいさんの治療院でエヴァンと遊んで帰るようになった。そのたびに、おじいさんは男の子の家に電話(でんわ)しておく。


 その日、男の子の様子(ようす)がいつもと(ちが)った。

 治療院に入って来るなり、エヴァンをハグした。そのまま(うご)かない。すすりなく声が聞こえてきた。

 おじいさんはそっとしておいた。


 エヴァンのトイレの時間だった。

「ボクも、いっしょに行きたいなあ」

「ああ、いいよ」

 おじいさんは駐車場(ちゅうしゃじょう)に出て、エヴァンにトイレベルトを着ける。ベルトにはビニールのふくろがセットされた。

「ワン・ツー(ONE TWO)、ワン・ツー」

 おじいさんが(なに)か言っている。

「ワンはオシッコ、ツーはウンチのことなんだよ」

 男の子はキャッキャと笑いながら、聞いていた。

「ワン・ツー、ボクも言っていい?」

 駐車場に「ワン・ツー、ワン・ツー」と、ふたりの声がひびいた。


「エヴァン、そろそろ、ノドがかわいてるから、お(みず)()ませてくれないかな」

 おじいさんが(たの)むと、男の子が食器(しょっき)に水をくんで来る。エヴァンがおいしそうに、(おと)をたてて飲んでいた。



 その6 いつでもおいで


 ママのお(むか)えの時間だった。

 男の子がいつまでも、エヴァンと目を見つめ合っている。

「エヴァンの目って、(いや)されますよね。どうしてあんなにきれいなんでしょうね」

 ママがおじいさんにたずねた。

「さあ、どうしてかな。パピー(仔犬(こいぬ))のころ、大事(だいじ)に育てられてますからね」

 おじいさんが(こた)えると、ママはしきりにうなずいていた。


「この子、今朝(けさ)通学班(つうがくはん)といっしょに登校(とうこう)したのですよ。『学校、楽しくなってきたのかな』ってパパとも(はな)していたところなんです。きょうは、なにかイヤなことあったのかしら。また、学校からいなくなったらしいの」

 ママが男の子にランドセルを背負わせた。


「いつでも寄ってね。患者(かんじゃ)さんがいれば、待合室(まちあいしつ)で遊んでいてもいい。ママさんも心配(しんぱい)なことがあれば、電話してください。学校の(ほう)は、もう少し、様子を見ましょうか」

 おじいさんはエヴァンとともに、親子(おやこ)を道路まで見送(みおく)った。

 ママが深々(ふかぶか)(あたま)をさげた。

「おじいちゃん、ありがとう。エヴァン、またね」

 言いながら、男の子がエヴァンにほおずりしている。おじいさんは思わず、男の子の頭をなでて言った。

「グッ、ボーイ(GOOD BOY)!」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ