表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/91

ポピュラー音楽発祥の地?

挿絵(By みてみん)

リガからストックホルムへのフェリーの旅は、彼らの長い旅路の一部に過ぎなかったが、驚きに満ちていた。船内はお祭りのような雰囲気に包まれていた。スピーカーから流れる大音量の音楽に合わせて、イギリス人、フランス人、ドイツ人、イタリア人、ロシア人、ノルウェー人など、さまざまな国籍の人々が踊り、笑い合っていた。最初は控えめだったケンタは、興味津々にその様子を観察していた。

ある時、Basshunterの「Now You're Gone」(2008年)が流れ、続いてEuropeの「The Final Countdown」(1986年)、そしてE-Typeの「Here I Go Again」(1998年)が流れた。エジェニーは彼の腕をつかみ、ダンスフロアの中心へと引っ張っていった。このような感情の公然な表現に慣れていないケンタは、最初はぎこちなく感じた。しかし、やがて彼女のエネルギーに身を委ねた。彼らは、ヨーロッパの人々にとって青春の一部であり、ノスタルジアを掻き立てるこれらのリズムに合わせて踊った。ケンタにとって、これらの音楽は彼らが育ったものではないため、そこまで感情的な価値はなかった。だが、これらの歌が人々を結びつけ、違いや問題を忘れさせているのを目の当たりにした。イギリス人とドイツ人、フランス人とロシア人――彼らは皆、同じ感情を分かっている一つの仕組みのようだった。

ケンタは、ある瞬間にヨーロッパの人々に対し、うらやましさを感じている自分に気づいた。彼は、この小さな大陸がいかに多様であるかを考えた。膨大な文化、言語、自然の美しさ、名所、美食。そして同時に、彼らは何か目に見えないもの、人生に対する共通の視点、軽やかさによって結ばれているように見えた。「自分の国でキャリアを築けない?じゃあスペイン、フランス、スウェーデン、ベルギー、オランダに行けばいい!好きな場所で学べばいい。好きな場所に住めばいい。誰も非難しない…誰も何も期待しない…」。このような人生観は、キャリア、社会的な承認、集団への帰属が生きる上での要石である日本人である彼を戸惑わせた。しかし、同時に彼はそれが信じられないほど気に入った。確かに、人々の人生は決して完璧ではないが、彼らはまるで一緒になって、ここでは弱みを見せることを恐れず、非難する代わりに助けに向かっていく。ケンタはこれを、弱さが恥と見なされ、社会からの圧力が強く、孤独がつきものの自分の故郷と比較した。彼は、Ace of Baseの「Happy Nation」のようなスウェーデンの歌に合わせて人々が楽しんでいるのを見ていたが、彼らの歌に対する彼の思いは、いかにも日本人らしいものだった。「“幸せな国”…なんて素朴で、そして同時に美しいんだろう。どうしてそんな大規模に幸せになれるんだ?それはユートピアじゃないか?でも彼らはそれを信じていて、それが彼らを幸せにしているんだ」。

エジェニーは彼の物思いにふける様子に気づき、彼に寄り添った。

「どうしたの?」と彼女はささやいた。

「ただ…驚いているんだ。スウェーデン…信じられないほど音楽的な国なんだね。俺が知っている多くのアメリカのヒット曲が、スウェーデン人によって書かれているなんて」。彼は、ブリトニー・スピアーズの「Hit Me Baby One More Time」、ボン・ジョヴィの「It's My Life」、ケイティ・ペリーの「I Kissed A Girl」、アヴィーチーの「Wake Me Up」、レディー・ガガの「Bad Romance」、そしてABBAの「Mamma Mia」までも挙げた。これらの曲を日本で聴き、アメリカの曲だと思っていたケンタは衝撃を受けた。スウェーデンが世界の音楽にどれほど影響を与えているか、彼は想像もしたことがなかったのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ