表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
129/160

ダフネオドラ・スティルラントの生死

『それにしても、不気味ですね』


見舞いのエノコログサを花瓶に挿しながら(裏庭に生えていた)、シザーは病床の彼に言う。


『ルーラーさんが、こんなに交渉に乗り気だなんて』

『ああ』


主治医に隠れてこそこそとカレーパウダーをキメている彼は、実に絵面が悪かった。シザーは、そんな彼をつとめて見ないようにしながら、頑張ってシリアスを維持しようとしていた。この人は、本当に、レッサリアの草なのだろうか?


その時である。


『あっ、お前、またカレーをキメやがって! ただでさえ腸をやってるのに、消化器官に負担がかかるから止めろと言っているだろうが!』


ばたんっと音がしたかと思ったら、ドクター・恋愛脳が鬼の形相で病室に入ってきて、問答無用でカレーパウダーを取り上げた。カレー好きの人は、とても悲しそうな顔をした。


『シザー、俺の言葉はドクターに通じない。俺の苦しみと悲しみを、ドクターに伝えてくれ。そして、カレーパウダーを吸う自由を俺に』

『クソみてえなアドボカシー押し付けないでください』

『……さきほどの話の続きだかな』


これをスパイスに出来ないだろうか、と不穏なことを言いながら、花瓶を手に取り、じっとエノコログサを見つめるカレー好きの人。薄く開けた窓から入ってきた風が、エノコログサの花穂を、ゆらゆらと揺らした。


『アレは』


花瓶を机に戻したカレー好きの人は、渋面を作っていた。


『アレはな、媚びるのが楽しいんだよ。だから、乗り気なんだ』




目的語はなかったけれど、そのときのシザーは、なんとなーくその意味がわかった。なるほど、ルーラーさんは、今めちゃくちゃ人生を楽しんでいる。楽しんでいるからこそ、手持ちのカードを惜しげもなく切っている、というわけだ。


そのカードの一枚が、いま、アグリ女史を冷たい怒りへと急き立てている一人の男。名をデルフィン・パールトゥスという。


彼は、かつてモフェリアを追放され、今はレッサリアの技術顧問になっている。つまり、くだんの爆弾の開発責任者。彼の存在をモフェリアに知らせることは、ぶっちゃけ、故国への裏切り行為なのだが……それはリカバーできることなので、シザーは特に口を挟まない。


「ああ。デルフィン・パールトゥスは、確かに、王国にいるよ」


思いっきり、王国に罪をなすりつければいい話なのであるから。ここは、シザーも想定内。顔色変えずに嘘を言ったルーラーさんは、「だが、アンタの言っていることはおかしいな」と、今度は片眉を上げてせせら笑う。


「デルフィンは、国を追放されたと言っていた。なのに、アンタはデルフィンのことを、“裏切り者”と言った」 

「あ、たしかに!」


ぽん、と手を打ったのは、それまで黙って話を聞いていた(デルフィンって誰? 状態だった)シアである。


「そのデルフィンさんって人からしたら、裏切り者は、モフェリアの人たちってことになるわよね?」

「逆恨みだろ逆恨み。いるんだよなぁ、追放しといて被害者面する奴ら」  


爆弾魔先輩が、やれやれと肩をすくめて言うが。


「……裏切り者は、裏切り者なのです。場所を言う気がないのなら、これで交渉はおしまいです」


あんなに怒っていたのに、席を立つ仕草をするアグリ。それを手の動きだけで止めるルーラーさん。


「まあ待てよ。演技なんかしなくても、デルフィンの場所は教えてやる。()()()()()国の恥を、殺さなければいけないんだろう?」

「……」


妙に含みのある言い方に、アグリは、下唇を噛み締めた。






……と、ここまで見て、レーテが思うことは、このアグリという少女は、交渉に向いていないということである。


事務次官に外交官。その二人が頑なに口を閉ざしていることからして、アグリの地位が高いことは確かだ。けれど、冷静さを装いながら怒りを隠しきれないといった様子は、交渉の場に相応しいものではない。


現に、アグリは、ルーラーに一方的にやられている。余裕のない表情をしているのは、援助を乞う同盟側ではなく、乞われる側のモフェリアの方だ。


ーーだけど、あの人間は、まだ何も条件を言っていない。


何もかも、不思議な交渉だった。


レーテが大事に大事に閉じ込めているトラメルが、レーテのスパイであるルーラーを、この交渉のリーダーに指名したのが不思議。一体全体、自分を裏切っている人間をどうして信用しようというのだろうか。


そして、事前の交渉内容も不思議だった。何が欲しいかもわからない。それは、レーテに伏せているからかもしれないけれど、結局レーテが調停役として臨席するのだから、それも意味がないというか。

モフェリアに届けたのは、『デルフィン・パールトゥスの居場所を知っている』と書かれた手紙のみ。


だけど、あの人間が、ルーラーが、きゃんきゃん吠える子犬のような人間の女と、なかよくオハナシするだけだとは思えない。


レーテは、たぶん、知らずに笑っていた。


ーーあの子が、トラちゃんが。あの人間を信用しているんだから。


それは、とある感情からくる笑みである。






その様子を見ていたシザーは、内心で「こっっわ」と慄いた。一見して笑っているが、それはどす黒い笑みである。不意に見えた尖った牙で、ルーラーさんの喉元に噛み付かんばかりの。


レッサリアの草でありながら、なんとなーく苦労人ポジションに収まってしまったシザーにはわかる。ルーラーさんとレーテの関係は、トラメルが思う以上に決裂してしまったのだと。


トラメルがレーテのクイズとやらを解いて戻ってきたら、朗報として報告してやろうと、シザーは密かに思った。


ーーにしても、本題に切り込まないな。


それはそうか。優位には立っている(ように思える)が、肝心の爆弾について、言及する術がない。レーテの前でバカ真面目に「爆弾っていつ完成するの?」と訊くわけにもいかないし。


「レーテ殿下」


と、膠着したこの状況で、よりにもよって吸血鬼の調停役に話しかけたのは、アグリであった。


「デルフィン・パールトゥスを、ご存知ですか?」

「さあ? 人間の名前には、あまり、興味がないから」

「……そうなのですか」  


少し肩を落とすアグリは、こう判断したのだろう。デルフィンが王国に来ていて、二年前まで生き延びていたのなら、吸血鬼が何かを知っているはず、と。

だが残念、相手は一部の人間というか、一人の人間以外に興味がない、吸血鬼のお姫様である。


「……では、ダフネオドラ殿下のことは?」

「それを聞いて、何をしたいの〜?」


レーテは答えなかった。にこにこと穏やかな笑みを浮かべて、逆に、アグリに質問した。


ダフネオドラ王子の生死は、交渉の成否を左右する。


パルマヤとの交渉でも、ダフネオドラ王子の名前を使って外交官を誘き出した。以降、交渉事には、周辺諸国を釣ることを目的に、彼の名前を使うことになっている。


よって、ここで正式に王子の死を認めてしまえば、同盟は窮地に陥るのだが。


ーーレーテが、そんなことを考えてくれるわけがない。


彼女は、現王政派の筆頭だ。同盟に不利になることは、喜んでするだろう。けれど、いま、ダフネオドラ王子の生死をぼかしたということは。  


シザーは、それとなく、ルーラーさんを見た。必死に真顔を作っているシアとは対照的に、薄く笑みを浮かべている。まるで、レーテの言動を読んでいた……いや。


ーーアグリ女史の質問を読んでいた?


そうして、ルーラーさんは、口を開いた。


「ダフネオドラ・スティルラントは生きている」

「本当に、ですか?」

「ああ」


いけしゃあしゃあと、嘘を言ってのけるルーラーさん。目に見えて青ざめる、アグリの顔。


ーーどうして青ざめるんだ?


シザーには、それが不思議でならなかった。


ダフネオドラ王子は、今も生きていれば、人類の希望の星だ。実力は、レッサリアのあの方々にも匹敵することは、周辺諸国も知っての通り。吸血鬼に支配されたこの国を、大陸を解放できるのは、あの王子に他ならないはず。


シアと爆弾魔先輩も、首を捻っている。トラメルとか、ラクタとか、シャーロットとかに吹き込まれた“ダフィン像”から考えれば、生きてた方が良いのである。


それなのに。アグリ女史の反応は、まるで。


ーーダフネオドラ王子が死んでいた方が、良かったように見えるんだよなぁ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ