表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
全てを投げ出す前に  作者: なちゅでぃざ☆
8/8

8.人口爆発中

日本国内では少子化が叫ばれて久しいですが、世界では人口が増加し続けていることはご存知でしょうか。

既に2022年の11月には、世界の人口は80億人を突破しているそうです。


さて、人口が増えることによって、どのようなことが起きるでしょうか。

単純に働き手が増えるので将来安定なのではと、明るく考えられれば良いのですが、人が増えることにより、その人達に必要な衣食住の需要が増えます。

つまり、資源の取り合いです。


日本は島国であるため、ある程度の資金と手段が無いと入国は難しいかもしれませんが、こと食料自給率が低いこの国では、まず、懸念されるのは食糧危機かもしれません。


・・・

地球上の食料生産可能量から導き出される扶養可能人数について、あらゆる説を調べた方がいらっしゃいますが、その方がおっしゃるには、4〜100億人と説によって開きがあるものの、その平均値の70億人はすでに突破している現在です。


地球が賄えるとされる人数を超過することによる弊害は何でしょうか。


資源不足が否めないとすると、非合法的な、限りある資源の奪い合いが始まるかもしれません。

現在の日本では、貨幣通貨を通して合法的に海外から資源を手に入れることが出来ていますが、もし、輸入元の国の人たちが、自分たちの需要を満たすために輸出規制か、あるいは武力行使に出てしまう可能性を考えると、低くはないのではないでしょうか。

過去の歴史を見ても、通貨危機を含め、資源の枯渇を理由に、幾度と戦争が、抗争が、侵略が、略奪が、行われてきました。


資源の枯渇は、生活に直結し影響を及ぼします。

新しいものが何も作れなくなります。

現存するものを補修することもできなくなります。


ただでさえ老朽化の激しいインフラは、その現実に耐えられるでしょうか。

食料生産も安定しなければ、飢餓が差し迫って起こるかもしれません。


2058年頃には、世界の人口は100億人を突破するとの試算もあり、ますます生きるのが難しい社会になることが予想されております。


(社説)人口80億人 地球の限界を考える

https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S15522344.html

時の話題 世界人口70億人を突破-地球はどれだけの人口を養えるのか

https://www.og-cel.jp/search/1195842_16068.html#:~:text=1%E7%95%AA%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF,%E9%99%90%E7%95%8C%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82

世界人口が15日にも80億人、70年で3倍に…2058年ごろには100億人突破見通し

https://www.yomiuri.co.jp/world/20221114-OYT1T50178/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ