表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/173

男子校に入学したはずなのに、趣味と名前が女子っぽい件

どうもおはこんにちばんは!怪物mercuryです!

今日は意識気がもうろうとしていたので、誤字脱字多いかもしれません。完全に甘えです。

お休みぃ。

三限のHRが始まると、もちろんながら担任の先生が入ってくる。


「今日のHRでは、皆さんに自己紹介をしてもらいます!

高校生活を楽しむためにも、みなさんで仲良くなれるよう、頑張ってくださいね!」


早速ボッチを全否定してしまうあたり、新任の前向き教師感が出ているが、そもそも男子校でボッチなんてやりたくない。男子校のノリが好きで入ったのだ。何としてもついて行ってやる。


「1番の、相川愛です。

好きな食べ物はショートケーキで、趣味はK―POPです。」


……マジか。


いや、確かに、趣味ぐらいは女子のものに合わせてくるというのは予想のうちだが、まさかの偽名まで使うとは……。


負けてなるものか。幸いにも、カヅキという名前は男子も女子もいるので、考えるのは趣味とか好きな食べ物だけでいい。


ここで正直に、好きな食べ物がステーキなどとは言ってはいけないのだ。


もちろん、後で自分が苦労しないためにも、嘘は良くない。たぶん。


だから、こうやって言うことにした。


「18番の佐藤カヅキです。

好きな食べ物はマカロンで、趣味はお菓子作りです。」


……嘘ではない。マカロンは超好きだし、お菓子も時々作る。ねる○○ねるねとか。妹に頼まれて。


これはお菓子作りだ。紛れもない。


だが、どこからともなくヒソヒソ声が聞こえてくる。昨日の皮肉の件でトラウマなのだが……。


「お菓子作りですって。どんなのを作っているのでしょう。」


「美しいだけでなく、お菓子まで作るとは。一口でいいから、食べてみたいですわ。」


悪かったねぇ、ねる○○ねるねで。そんなに食べたいのなら、スーパーにでも行けばいいと思うんだ。


こうしてトラウマを再び増やした俺の自己紹介は終わった……んだけどさ。


 なんだってみんな、こんなにも名前が女子女子してるの?ユウキやアオイはそのままでも全く問題ないと思うし、そもそも問題とか言うと、「性差別だぁ!」って、偉い人に怒られちゃうから言わないけどさぁ。


アイ、に始まり、リナ、マホ、ユキノ、ツグミ、これどう見ても女子な気がするんだよね……。


 いや、他人の個人情報ばらすの良くないし、本当の名前なんて知らないからなんとも言えませんけどねぇ?

なんか、なんかなぁ……。


何かおかしいなぁと思った俺は、隣のユウキに、


「なんか女子みたいな名前多くね?」


と声をかける。しかしそこは、やはり女装のプロ。


「そりゃそうに決まってるよ。ここをどこだと思ってるの?」


という、もはや女子校ででもあるような設定だ。


最早、ユウキは俺にとっては友達である以上に女装の先生なのかもしれない。


その日の帰り道、相変わらずユウキとアオイと駅まで帰る途中、


「せっかく仲よくなったのだから、カフェに寄ってみようよ」


とユウキが言い出した。


「なるほど、そりゃあいいね!」


 ノリのいいアオイが乗っかり、俺ももちろん大賛成。友達と帰り道に飯って言うのは、中学じゃなかなか認められない分、高校生になってからの憧れというものがあったのだ。


「で、どこ行くんだ?」


アオイが、俺も気になっていた質問をすると、


「実は、行ってみたいってだけで、どこに行こうとかは決まってなくて……」


ユウキはめちゃくちゃ可愛く見える。ダメだ俺。こいつはあくまで友達だぞ。ドキドキなんてしたらそれは男と女、いや、男と男?ん?女と女?と、とにかく、友達じゃなくなる。


それじゃあまるで恋人じゃないか。あくまでも俺たちは友達なんだ。それに、アオイだって変に思うだろう。


男子校に通う上で大事なのは、恋情じゃなくて友情なんだ。


 落ち着け俺。こいつは男。こいつは男。ん?男でも別に好きになっていいんじゃないか?最近は認められつつあるし。


 まあ待て落ち着け。いいか、それは普通の学校での話。ここは男子校。女子校の中に、いわゆるノンケの男子が一人で入るか?答えはノー!もはやそれは不審者だ。


 って、そうじゃなくて!そもそもこいつは友達。そういうのじゃない!


 俺が一人でブルンブルン首を振っていると、アオイがのぞき込んできた。


「大丈夫か、カヅキ?具合が悪いなら明日とかにするか?」


 くそ、こいつはこいつでマジでかわいい。それに、こいつはかっこよくもある。うっかり壁ドンとかされたら惚れるぞ、いや、だめだって、友達なんだから。


「い、いえいえ大丈夫でございますわよ、おーっほっほっほっ!」


 言葉遣いが変になる。いや、こいつは男子だろ!?


「そ、そうか。まあ、無理はしないようにな。」


 やべえ。完全に引かれている。


「そ、それよりどこのカフェに行く?」


 ユウキまで若干引き気味で聞いてくる。


「まあ、帰り際にいいところあるでしょ!」


 アオイが、空気を切り替えるように言う。


 うう……友人二人のやさしさが胸にしみる。ここは、俺も汚名挽回(だっけ?)しなくては!


「そ、そうだ、この前雑誌に出ていたんだけど、『らぁめん月並』とかどうかな?」


 二人が頭の上にはてなマークを浮かべている。こんな時は、我らが名ゼリフ!


「あれ?私また何かやっちゃいました?」


 二人は、蛍光灯が付くぐらいの微妙な時間硬直した後、顔を見合わせて爆笑し始めた。


「プーッ!そ、それ、ラーメン屋じゃん!しかも、駅の反対側だし!」


 と突っ込み気味にアオイが。


「ふふふ、カヅキは冗談もうまいのね。」


 と感心気味にユウキが。


 そんな二人に無事笑われて、名誉返上できた俺は、


「あはは、それほどでも!」


 とつられて笑う。ていうか、「らぁめん月並」って女子高側だったんだ。


 三人でくすくす笑いながら歩いていると、ふとおしゃれなオープンテラス席のあるカフェを見つけた。それも、小さな丸テーブルだけでなく、少し大きめの席もある。


「こことかどう?」


 こういう時に素早く提案してくれるのが、アオイのいいところだ。


「いいねいいね。入ってみよう!」


 言い出しっぺのユウキも賛同する。俺はおなかもすいてきたし、異議なしだ。こじゃれた雰囲気の店内には、落ち着いた曲がゆったりとかかっている。


 紅茶のにおいとコーヒーの匂いがなぜかおいしそうに混ざって香る。


「いらっしゃいませ!大変申し訳ないのですが、ただいま屋内の座席が満席となっておりまして、お待ちいただくか、お外の座席になってしまうのですが、よろしいでしょうか?」


「私は外で構いませんよ。二人は?」


 と俺がきくと、ふたりとも、問題ないと目で合図してくる。店員さんにもうなずくと、


「では、ご案内いたします。」


 と、なんと先ほどの大きめの席に案内してくれた。屋外なのに椅子がふかふかだ。


 もちろん、ここでぴょんぴょん飛び跳ねるほど子供ではないので、スラックスがしわにならないように座る。


 俺はブラックコーヒー、アオイがチーズケーキ、ユウキはストレートティーを頼むと、ゆっくりとくつろぐ。


 昨日から、いろいろあって疲れたからな。ゆったりとした曲に、眠く……なって…………きた…………。




「……ヅキ、カヅキ!」


「おーい、ちょっとききたいことがあるんだけどさ。」


 二人がゆすり起してくる。お、おやめになって、コルセットがずれちゃう!……ん?


 俺が目を開けると、日は少しだけ傾き始めていた。二人は気を使って、寝かせてくれたらしい。おいしかったが、眠気覚ましとしての効果はゼロだった、冷たくなったコーヒーをすする。


「どう……したの……?」


 いっけない。寝起きで男声が出た。女装がなってないと、ユウキ師匠に怒られる。


「いえ、気持ちよく寝ていたところを起こしておいて申し訳ないのだけど、大きな用事ではなくて……。」


「この中学生たちが相席したいらしいんだけど、カヅキ、いいか?」


「いい……よ……。」


 まだ眠い。しかし、何とか、出かけた男声を、女声に戻し(これははたして、『戻す』なのか?)、返す。


 どこかで見た制服だ。


 どこだっけ?ああ、思い出した。うちの妹の通う中学と同じだ。


「いいってよ。」


「ありがとう!おねえちゃんたち!」


 声までうちの妹に似てるなぁ……まあ、いいか……。


ここまで読んでいただきありがとうございます!いかがでしたでしょうか!

次回、ようやく新ヒロイン、主人公の妹枠、佐藤ユイが登場します!

さて、どんな子なのか!お楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ