表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/47

7:<水曜日> 楓のズボラカレー


 薄氷色の空が広がる水曜日。

 この日も、楓は朝から洋燈堂で働いていた。

 だんだん肌寒くなってきた近頃は、宅配の仕事で毎日が忙しい。


「あ、いらっしゃま~……」

「こんにちは、ウーバーイーツです!」

「いらっしゃいま~……」

「ウーバーイーツです!!」


 このところ、ウーバーイーツの注文がすごいのだ。

 楓も半分宅配要員と化しており、自転車で走り回る日々だった。

 店から離れていたり、件数が多かったりすると、染さんに単車を貸してもらう。

 そのほか、宅配員が店を見つけやすいよう、近所の人に許可を取り、曲がり角に看板を設置した。

 

(店が繁盛するのはいいことだよね。お店に直接来てくれると、もっと嬉しいけど)


 わかりにくい場所の上、内装は怪しげ。

 

(居着いてくれる客と、店の雰囲気に引いてしまう客が別れるみたい)


 働きながら、楓は客の様子を注意深く観察していた。

 臆病な性格ゆえに、つい他人の動向を窺ってしまう癖があるのだ。

 最近は、どもらずに会話できるようになってきたけれど。


「染さん、染さん」

 

 食器を洗いながら、楓は隣で調理中の染さんに声をかける。

 

「ん~? なんだい、楓ちゃん」

「内装、ちょっといじってみませんか? 今のままでも雰囲気があって素敵ですけど、初めてのお客さんはびっくりしちゃうと思うんですよね」


 かつての楓もそうだったし、宅配員の中にも驚きの表情で店内を見回している者がいる。

 ここは、適度に一般化を図った方が良いのではないだろうか。

 あくまで自分の好きな空間を維持したいなら、それでいいけれど、染さんは売り上げも気にしている様子なので……つい、提案してしまった。


「もちろん、ここは染さんのお店ですから、私が口を挟むことではないんですけど」


 慌てて言葉を付け足すと、染さんは少し思案する様子で楓を見た。

 

「楓ちゃんなら、どんなふうに店を飾る?」

「そうですね。独特な雑貨類を、カフェ寄りにしたり、照明をもう少し明るく変えたり……ですかね。カレー屋に馴染みのない人でも、過ごしやすいような空間にしたいです」

「そんなに、入りにくい? この店」

「えっと、女性一人だと、最初は戸惑うかと。私がそうだったので。今は、慣れましたけど」


 緊張しながら伝えると、染さんは「楓ちゃんの好きにいじってみて」と言ってくれた。

 とりあえず、楓はカウンター席の改善から試みようと決める。お客さんの目にとまりやすいからだ。

 

(最初は、簡素すぎるメニュー表を書き直そう)

 

 現在使っているメニュー表は、紙にマジックでメニューを書き、ラミネート加工しただけの代物。

 日替わりカレーのメニュー表記はされておらず、表に「今日のカレー」と記載されているだけ。

 入り口の看板には具体的な内容が書かれてあるけれど、店内の客から質問されることが多い。


 楓はメニュー表を家に持ち帰り、作り直そうと決めた。店内にもう一つ黒板を置くのもいいかもしれない。

 染さんには、雑貨の中でも特に怪しげな品を彼の部屋に運ぶよう頼む。

 新しく飾るものについては、全部楓に一任された。責任重大だ。

 ついでに、好きな皿やグラスも選んできてと言われてしまった。

 自分から言い出したことだけれど、こんなに自由にさせてもらえて「本当にいいの!?」と思ってしまう。


 洋燈堂は不定休で、明日の火曜はちょうど休日だ。

 隣の駅にある、お手頃価格なインテリアの店へ出向き、良いものがないか探してみようと決めた。

 染さんは部屋を片付けたり、行かなければならない場所があったり、忙しいそうだ。

 楓は一人で出かけることにした。


 ※

 

 隣駅のインテリア店は、とても大きかった。

 広大な敷地に建ち、一階には雑貨類、二階には大型家具が並べられている。

 悩みながら雑貨を見ていると、後ろから声をかけられた。


「カレー屋のお姉さん!」

「……っ!?」


 驚いて振り返ると、高校生くらいの女の子が微笑みながら佇んでいた。


(誰だっけ?)


 戸惑っていると、女の子の後ろから、よく知る背の高い男性が登場する。


「た、田中さん?」

「……おう」

「こんにちは、お買い物ですか?」

「妹の付き添いだ。平日だが、創立記念日で学校が休みなんだと。俺もたまたま休日だったから」

「そうなんですね。私も休みなので、お店の備品を買いに来たんです」

「買い出しは、仕事の範疇じゃないのか?」

 

 もっともなツッコミを受けていると、女の子がキラキラした目を向けてきた。

 

「ねえねえ! お姉さんは、お兄ちゃんの彼女!?」

「ええっ?」

 

 楓が驚くと同時に、田中が盛大にむせた。

 

「この馬鹿! 違うと言っているだろ! ……すまん、配達の日に話しているのを見て、勘違いしているようでな」


 慌てて妹に怒ったあとで、楓に向かって必死に謝罪する。

 微笑ましく思える光景だった。


(すごい誤解だな。どうして、そんな解釈に至ったの)


 彼女ではないと、ようやく納得した女の子は、「残念だ」と唇を尖らせている。


「ねえねえ、お姉さん。今度、お店に行ってもいーい?」

「もちろんです」

 

 お客さんが増えるのは大歓迎なので、楓は懐からお店の名刺を出して女の子に渡した。

 これも、何かできないかと楓が新しく作ったものだ。

 染さんには、店に置くことを了承してもらっている。


 それから、紺色のお皿と茶色く透き通ったグラス、さりげなく飾れそうな雑貨を買った楓は、単車に乗ってインテリア店をあとにした。大荷物だ。

 

 以前は会社が大嫌いで、休日に仕事をするなんて考えられないと思っていた。

 けれど今は毎日が充実していて、今も店をどのように変えてみようかと、ワクワクしている。

 これからすぐにでも店へ出て、インテリアを並べたい気分だ。

 楓は、自分の心境の変化に驚いていた。


 ※


 大荷物を持って自室に帰り、時計を見る。まだ、時刻は昼前だ。


(お腹空いたな。何か作ろうかな)


 自分で料理をしよう思い始めたのも、楓に起きた変化の一つだ。

 前までは、コンビニのパンとおにぎりしか食べていなかった。

 今や、楓の健康は染さんに管理されていると言っても過言ではない。


(自分でも、カレー、作ってみようかな)


 手順などは、働いているときに染さんを観察して覚えた。

 彼みたいに上手にはできないけれど、客に出すわけではないので大丈夫。

 失敗しても、楓が食べるだけだ。


(スーパーでスパイスを買っちゃったんだよね)


 棚から取り出したのは、ガラムマサラというスパイス。

 実はこれ、数種類のスパイスをブレンドさせたものなのだ。

 様々なタイプが売られているが、楓が手にしているのは「コリアンダー、クミン、スターアニス、ターメリック、カルダモン、クローブ、カイエンペッパー」が含まれている。

 会社によって、入っているスパイスは違う。

 蓋を開けると、カレーそのものといった香りが鼻腔をくすぐった。


(あとは、カレー粉)


 染さんのように、一からスパイスは使わず、楓はカレー粉を使った時短料理を作ることにした。

 これでも、レトルト人生を送ってきた楓からすれば、進歩である。

 カレー粉の中身は「ターメリック、コリアンダー、クミン、フェネグリーク、胡椒、赤唐辛子、ちんぴ」などだった。

 ガラムマサラと被っているスパイスもある。不思議だ。


 今回は、小麦粉や油を極力使わない作り方に決める。

 具は特売の豚肉とタマネギだ。チューブの生姜やにんにくも入れた。

 それらを合わせて焼いて、カレー粉を入れて、トマト缶を投入して、味を調えて、最後にガラムマサラをふって、はい完成。

 

 楓オリジナル、その名も適当ズボラカレーだ。

 だが、適当に作ったとは思えないほどの、スパイシーな良い香りが部屋中に広がっている。

 味見をしようと恐る恐る口へ運ぶと……


「おいしい!!」


 しっかりとスパイスの風味が口に広がり、飴色のタマネギにも味が染みている。

 豚肉からは、ほんのりとトマトの香りもした。


(私にも、スパイスカレーが作れた! 簡易版だけど)


 もともと、楓は料理ができないわけではない。

 実家にいたときは、時折食事を用意することもあったのだ。

 それをしなくなったのは、就職して余裕がなくなった頃から。

 食べるという動作に時間を割くのがおっくうで、なんでもいいから早く休みたくて、何も口にしない日さえあった。

 今思えば、不摂生の極みである。


 ライスは普通の白米だけれど、今まで作った料理の中でも特においしいと感じた。

 染さんには及ばないながらも、実家で出ていたカレーよりは上手にできたと満足する楓だった。

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ