表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/47

18:<土曜日> サグカレー


 幼い頃から、理は双子の兄の染に引け目を感じて生きてきた。よくある話だ。

 出来の良すぎる兄に、平凡な弟。

 いくら努力しても追いつけない、両親には何の期待もされていない次男。

 

 賀来家は庶民だけれど、代々堅い仕事に就く者の多い家だ。

 唯一の例外は祖父と兄。

 祖母は幼稚園の園長、父は大学の教授、母は中学教諭、親戚の大半も教職や公務員といった家系で、そんな中、医師免許を持つ兄は周囲に期待されていた。


 理といえば、兄に追いつこうと彼の真似をしてもどうにもならず、結局両親のすすめで教員免許を取り、高校教諭の職に就いた。

 特になりたいものもなく、なんとなくで働き始めた仕事だ。

 しかし、両親の時代と現代の教員の事情は違う。

 そして、教職は理に合っていなかったようで、就職三年目の今年は、体重が十キロ落ちた。

 

 全ての雑用を投げてくる先輩教員、社会人としてアウトな言動を繰り返す同僚、言うことを聞かない生徒、クレーマーの保護者。一向に改善しないし、させてくれない時代遅れの非効率的なアナログ事務作業。

 

 真面目に取り組めば取り組むほど感情はすり減り、苦しさだけが蓄積されていく。

 理は、自分の限界が近づいていると感じていた。

 とはいえ、せっかく就いた仕事を三年で投げ出して良いはずがない。これからも耐えなければ。


(耐えるって……あと何年?)


 十年、二十年、三十年。本当に自分はこの仕事を続けていけるのだろうか。

 問題なく勤め上げられる自信がない。

 簡単に仕事を投げ出し、海外へ逃亡した兄が羨ましかった。

 

 だからだろう、彼の現在の職場に足が向かったのは。

 田舎の駅、住宅街の奥地、もともと祖父が働いていた店の跡。錆びた階段を上がった先が兄の職場。

 前に一度来たことがあったが、客も少なく、道楽としか思えない仕事ぶりだった。

 なぜ、優秀な兄が医者を辞め、流行らないカレー屋なんてしているのか。意味不明だったので、文句を言って帰ったのを覚えている。

 

 次に店を訪れたとき、従業員が増えていた。

 以前より客も多いが、授業員を雇うほどでもないと感じる。

 まだ年若いアルバイトの女性は、今からでも正社員として人生をやり直せそうだ。

 だというのに、どうして、こんなへんぴな場所のカレー屋でアルバイトをしているのか。

 

 だが、その理由は庭に干してあった、ファンシーな柄のタオルを見て発覚した。

 住み込みだったのだ。

 兄と付き合っているわけではないので、わけありの女性なのだろう。


(なんで、そんなややこしそうな相手に関わるんだ)


 ますます兄が理解できない理だった。

 勉強しかしてこなかった世間知らずの兄に何かあっては大変だと、謎の女性従業員と話をしてみたが、至って普通の人間だった。

 単に偶然が重なり、兄が彼女に住む場所を貸していたらしい。

 楓という女性は、あのカレー屋が好きだから働いているという、かなり変わった人物だ。

 見ていてヒヤヒヤする、どうにも危なっかしい。

 

 楓と別れたあとは、染の店へ向かった。

 自分が苦しみながらも仕事を続けているのに、フラフラと自由に過ごしている兄が許せない。

 両親も染を心配している。まともな職に再就職させなければ。


 店は定休日だが、染はカウンターの奥で兎と遊んでいた。

 自分が深刻に思い悩んでいるときに、なぜ兄はこんなにも平和に生きているのか。

 腹が立ったので文句を言ったら、「まあまあ」と飲み物を出された。酒だった……

 そこから先の記憶がない。

 

 気づけば理は、カウンターの奥で机に突っ伏して眠ってしまっていた。

 周囲にはカレーの匂いが漂い、いつの間にか楓が店に来ている。

 いったいどれほど寝ていたのだと時計を見ると、もう夜になっていた。

 丸半日、爆睡していたようで気まずい……

 

 カウンターの上には、白いカレーが三人分置かれていて、明らかに一緒に食事をする流れだ。

 今すぐにでも帰りたいが、ここで彼らを振り切って出て行くのは大人げない。

 仕方なく、理は染や楓と一緒にカレーを食べることに決めた。

 

 食べながら、楓の前の職場について尋ねる流れになる。

 彼女は新卒でアルバイトに就いたわけではなく、過去に正社員として働いていた。

 しかも、誰でも名前を知っているような有名IT企業の子会社で。

 

「なんで、そんなまっとうな会社を辞めて、カレー屋のアルバイトをしているんだ、君は!」


 思わず叫んだ理は、悪くないはずだ。


「そう言われましても」


 楓は前の会社への未練が全くないようで、困った様子で頬に手を当てた。

 兄も楓も、どこか抜けているところがある。

 こんな調子で、カレー屋を経営していけるのだろうか。急に心配になってきた。


「そうだ、見てよ、理。今度、このイベントに出るんだ」


 唐突に染が一枚のポスターを持ってきた。大きく「カレーフェス」と書かれている。


「へえ、どのカレーを出すんだ?」

「それが……」

 

 二人の目が泳いだ。これは、何も決まっていないに違いない。

 

(大丈夫なのか、締め切りはもうすぐだというのに。いやいや、俺は何の心配をしているんだ。カレー屋を辞めさせるつもりだったのに、フェスを応援してどうするんだ)


 聞けば聞くほど頼りなく思える経営状況。

 大いなる不安を胸に抱き、理は洋燈堂をあとにしたのだった。

 

 ※

 

 翌週の土曜、理は再び洋燈堂へ向かっていた。

 明日がフェスの申し込みの締め切りだから、心配で来たわけでは断じてない!

 ……と、心の中で唱えながら。

 

 この日は職場が休みだったが、休日出勤だ。

 学年主任の英語教師に、雑務を押しつけられた。


 もう夜だが、ラストオーダーの時刻はまだのはず。

 ちなみに、理の職場の高校は先週から冬休みに入っているけれど、教師は通常通り平日出勤。

 先週の金曜日は有休を使った。

 

 正月だけは休めそうだが、それ以外は部活の仕事があるので無休。

 理は、特に強くも弱くもない、バトミントン部の顧問だ。

 バトミントン競技の経験はないけれど、若い教師が運動部の顧問になる決まりなので仕方がない。

 ルールを一から調べ、なんとか部活を回している。

 

 頭がクラクラし、足下もおぼつかない。

 やっとのことで階段を上りきり、店の扉を開けた。


「いらっしゃいませ……あ、理さん! こんばんは」


 楓がちょこまかと動き、理をカウンターへ案内する。

 時間が時間なので、会計をしている客が二組と、配達員が二人待機していた。

 前よりも、流行っているみたいだ。


 カウンターの前には、楓が書いたであろうメニューが置かれている。地味に上手な、兎のイラスト付きだ。

 

  <土曜日>


 本日のカレー(サグカレー:ほうれん草のカレー)

 

 

 知らない名前のカレーだが、手書きの説明があったので理解できた。

 帰った客の皿を片付けながら、楓が遠慮がちに話しかけてくる。

 

「サグカレーって、青菜全般を使ったカレーのことなんですよ。北インドでは菜の花のカレーを指すそうですが、洋燈堂で用いるのは主にほうれん草です。この時期、手に入りやすいので」

「本場では、ほうれん草を使わないのか?」

「いいえ。北インドでは、ほうれん草のカレーはサグではなく、パラクやパラックと呼ぶそうです。ただ、日本人が経営するカレー屋ではサグと呼ぶのが主流なんです」

 

 手早く皿を洗い終えた楓は、キッチンからスープを持ってきた。


「トマトスープです、良かったらどうぞ。染さんが、トマトを仕入れ過ぎちゃったみたいで。お客さんにサービスしているんです」

「…………」


 本当に、この店の経営は大丈夫なのだろうか。

 染はといえば、キッチンで黙々と緑色のドロドロ(ほうれん草のペースト)を作る作業をしている。

 ミキサーの轟音で、こちらの会話は聞こえていないようだ。


「そういえば、フェスで出すカレーは決まったのか?」

「ええと、その」


 歯切れが悪い。まだのようだ。


「候補はあるんです。でも、うちの店は新参で有名でもないから、もっとインパクトが欲しいというか。あと一歩何か足りないというか」

 

 良くも悪くも、楓は妥協できない性格らしい。

 他に客がいなくなったので、彼女は店の奥からフェスに出すカレーの候補の写真を持ってきた。


「この赤いカレーと白いカレーを、合い掛けしようと考えているのですが」

「すごいトッピングだな」

「インスタ映えです。日々研究しています」

 

 これは、染一人では絶対に思いつかない案だろう。

 

  

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ