表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

チョイとそこのおぜうさん

作者: Q作くん

 着物を着なくなった私たちは、きっと袖の意味するところも知らずに日本人をコスプレしているのだ。振袖は〝未婚〟、そして留袖は〝既婚〟を示している。だから本来気安く声をかけていいのは振袖の女の子だけ。

 とはいっても、振袖なんて成人式くらいしか目にする機会はない。まぁ、それをいうと留袖なんてもっと見る機会は少ないだろうけれど……。

 とにかく、私たちは民族衣装なんて名ばかりの、一生に片手で数える程度しか羽織らない物を、フィクションの世界でのみ輝かせ、満たされぬ特異性(他のやつとは違うんだ!)を埋めた気になっているのだ。

 私たちは、そんな情けない存在なんだ。

 酒のせいもあってか、そんな一文の得にもなりはしないおっさんの独り語りを、和がコンセプトのここ『居酒屋やまと』の留袖店員は静かに聴いてくれていた。時折寄せてくれる相槌が、夕焼け小焼けを思わす照明と相まって妙に色っぽく感じてしまう。昔、夕暮れと共に帰っていく隣り町の女の子がいたが、私が「また明日ね」というと、必ず「うん」とうなずいて返事をくれた。留袖店員が相槌の度に見せる首肯は、あの娘の「うん」に似ている。思えばあの娘が私の初恋だったのかもしれない……。

「お客さん、そろそろ」

「ああ」

 私は留袖店員に甘えてもう少し一緒にいようとしたが、引っぱる袖もないので諦めて勘定をした。

 もし引っぱれる袖があったなら、彼女は甘えさせてくれただろうか?

 いや、きっと袖を振って引っぱたかれていただろう。

「ふっ」

 袖があろうとなかろうと、女心は読めるものではない。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 思わずヘェ〜と思ってしまいました。無知でごめんなさい。 袖の話がストーリーに溶け込んでいて面白かったです。 ということは既婚者は袖の下は受け取れない>_<?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ