表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/25

16 裁縫王子と私


 あ、あのきらきらの金髪頭は。


「あ、アメリだ。久し振りだね。元気にしてたかい?」


 やっぱり。ハリー・メイリントン侯爵令息。侯爵家の嫡男にして、王妹の息子。つまり国王陛下の甥っ子。私が密かに心の中で王子と呼ぶ人物だ。

 だって、私と親交がある人達の中で一番王子様っぽいから。


 一、二年生と三、四年生は、別の棟にそれぞれの教室があるので、低学年の学生と高学年の学生は、食堂を除けば、日頃はあまり出会う事がない。

 弦楽部員でもあるハリーとは、音楽棟で出会う事もあるが、それでも、彼を見掛けるのは新学期になって初めてだった。


 何故か低学年の棟の前にいた彼は、辺りを見回して私を見つけると、まさに王子様然と澄ました顔をぱっと顔を明るくして、こちらに向かって歩いて来る。


 ……ハリーにはこういうところがある。

 高貴な生まれと、優れた容姿に恵まれ、成績だって優秀で柔和な人柄も文句の付けようがない。

 だというのに、育ちの良さ故の素直さなのか、妙に隙だらけというか、感情が顔に出すぎるのだ。この人この調子で、将来侯爵として大丈夫なのかな?


 まあ、身分が全く違う彼の、同じ人間らしい一面として、私は好感がもてるのだけど。



「これ、アメリに会ったら渡そうと思っていたんだ」


 そう言ってハリーは、平たく小さな包みを差し出す。

 何か分からないまま、思わずそれを受け取ってしまう。え? 一体何?


「ハンカチだよ。僕が刺したんだ。アメリにあげたくて」


 おっと。ハリー様の刺繍熱はまだ続いていた。

 早速見て欲しいのか、にこにこと私の手元を見つめられ、私も包を開いて中のハンカチを取り出す。


「わぁ……、素敵……」


 白いハンカチは、ぐるりと一周百合の花のモチーフで縁取られ、一角にトランペットが刺繍されていた。トランペットってことは、わざわざ私のために刺してくれたって事かな。百合の花は、まあうん、ちょっと複雑だけど。


「気に入ってくれたかな。親睦会が楽しかったから、ヴァイオリンでも良いと思ったけど、アメリはやっぱり、トランペットの方が喜んでくれるかなって思って」


 そう言って、ふんわり柔らかい笑顔を浮かべるハリーこそ、楽しそうで嬉しそうに見える。

 二歳上だし、身分も随分上だけど、知れば知るほど親しみやすい良い人だと思う。


「ありがとうございます。嬉しいです。でも、こんな素敵なハンカチいただくなんて……」

「遠慮なんてしないでよ。たくさん刺しちゃって、受け取ってもらえたら、僕の方が嬉しいんだから」


 あ。作り過ぎちゃって困るって事ね。

 そういえば、母もお菓子を作り過ぎては、消費に困って色んな人にあげていた。お菓子は食べたらなくなるけど、刺繍はそうはいかないものね。


「刺繍の事は、アメリと母しか知らないからね」

「そうなんですね。でも……、嬉しいです」

「良かった」


 だって、この刺繍は、私のためにモチーフを選んでくれて、刺してくれた刺繍なのよね。糸の色も、管楽部の制服と同じ青色だし。青い百合はまあ、何とも複雑だけど。


「このハンカチ、母に勧められて、生地から自分で切って縫ったんだ」


 はい? 何ですって? ハンカチを? 

 反射的にぱっとハンカチを目元まで上げ、裏返してその縫い目を凝視する。


 今、私は裁縫の授業で同じ事をやっていた。

 それを、この侯爵令息のハリーが、私よりも先に既に熟しているとは。しかも、既製品かと見紛う質で。

 

 昨日の三回目の授業で、私はようやく一枚縫い上げた。先生は大きな溜息をついていたが、「まあ良いでしょう」と合格を出してくれた。

 ちなみに、シャーロット達他の学生は、すでに次の課題であるクッションに取り掛かっている。


 これ、もしかするとシャーロットよりも上手いのではないかしら? 

 思えば、初めて針と糸を手にした時から、縫い目に尋常ならぬこだわりを見せていたハリーだ。縫製だって、同じ調子で得意なのかもしれない。

 これはもうあれね。刺繍王子から手芸王子に格上げね。


「どうかした?」

「あ、いえ、本当に綺麗な縫い目だと思って……」

「そう? ありがとう。アメリに褒めてもらえるなんて恐縮だな」

 いやいやいやいや。私如きに。こっちこそ恐縮だから。



 ハリーはいつもの陽だまりのような暖かい笑顔で、私とハンカチをを見ていたかと思うと、やがてふっと小さく息をつく。


「聞いたよ。ロンドベル長官とレイモンド隊長にも、楽団員である事を認められたって」

「あー……、認められたかどうかは疑問です」

「はは。大丈夫だよ。あれ以来何もないだろう? 一回文句を言わせておけば終わりだよ」

「そんなものですか?」

「そうだよ」


 完璧なようでそうでもないハリーだけれども、こんな余裕ある微笑みで著名人の話をする姿は、やはり彼を高貴で寛容に見せる。怒ったりする事あるのかな、この人。


「長官といえば、王立歌劇場の演奏会の話は聞いた?」

「はい。あんな大きな舞台で演奏できるなんて、今から楽しみです」

「広いだけじゃないよ。音響にもかなりこだわって設計されているらしいからね」

「そうなんですか?」


 かと思えば、こどもみたいに目を輝かせたりする。

 刺繍にもはまっているハリーだが、やはり音楽の話になると目の色が違う。活き活きと国内外の歌劇場や音楽堂について語っている。

 だが……、


「ああ、もう午後の授業が始まるな。また話そうね、アメリ」


 数多くの舞台に立ち、演奏を聞いてきたハリーの話は、とても興味深いものだったが、正直なところ、途中から背中を刺すような視線の気配を感じて、それどころではなかった。


 手を振って爽やかに去って行くハリーを見送り、私も「あ、急がなきゃ。授業に遅れるわ!」と慌てて小走りでその場を去った。

 うん、逃げた。無事逃げられた!





「貴女、凝りもせずにハリーに纏わり付いているのね。諦めが悪すぎるのではなくて?」


 いや、逃げ切れなかったらしい……。


 


  * * *



 今学期初めましてのフレア・キャンベル嬢。

 授業ちゃんと最後まで受けたのかしら? 授業が終わったら、既に教室の前にいらしたんですけど。

 今日も美しい赤い巻き毛に、迫力いっぱいの緑色の瞳で、私を眼光鋭く睨み付けていらっしゃる。


「何か弁解はございまして?」

「弁解と言いますか……、諦めるも何も、私から纏わり付いては……」

「口答えなんて、生意気ですわ」


 そんな無茶な。どうしろと……。


「まるで、ハリーの方から近寄ってきているとでも言いたげですわね」


 いや、今日についてはそうでしょうよ……。見てないかもしれないけど。


 さっさと逃げたいのに、壁際に追いやられて凄まれているので、逃げ場がない。

 しかも、何と答えても怒られそう。はあー、超難問。


「人を目の前に溜息なんて、良い度胸ですわね」


 答えなくても怒られた。やだもう。


「あー、では聞きますけど、私に何と言わせたいのですか?」

「何ですの、その開き直った態度は? ハリーへの恋情なんて、分不相応な気持ちはさっさと捨てなさいと言っているのよ」

「そんな事おっしゃられましても、そもそも、そんな気持ちは持っておりませんし……」

「しらばっくれるおつもり!?」


 ええええ。もうどうしたらいいの。


 フレアは、何故こんなも私に絡んで来るのか。って、偏に私が大好きなハリーに近付くお邪魔虫に見えるからなんでしょうけど。

 気にしなくても、私はフレアからハリーを盗ったりなんてしないし、ハリーにとっても私は数いる音楽仲間の一人に過ぎないのに。あ、刺繍仲間でもあるんだっけ。


 あれかな。家格も年齢も釣り合うのに、政略的な旨味がないせいで、ハリーからは婚約者候補として見られていない。それをフレア自身も知っているから。

 だから、こんな男爵令嬢如きにも突っかかる程、余裕がないのかな。


 そう思うと、きっと昔からずっとハリーを想い続けたであろう、フレアが少し不憫にもなる。まあ、“ずっと”も、想い“続けた”も想像だけど。



「別に、私如き放っておけば良いのです。私には、ハリー様とは別に想う人がいますので」

「そうですの?」


 私がそう言うと、ずっと吊り上げていた一瞬目を丸くしたフレアだが、はっと何かに気付き、再びきっと目を鋭くする。


「貴女まさか……。ハリーじゃないなら、青百合の君じゃないでしょうね?」

「ええ!?」

「それだって許される事じゃなくてよ。いい加減になさい」

「…………」


 そりゃ当然許されないでしょうけど。本人だし。ていうか、フレア嬢はまだその正体をご存知ない?

 もう本当に、この人どうしたらいいの……。





  * * *



 トリルというのは、二つの音を交互に細かく鳴らす技法だけど、それを指を使わずにするのをリップトリルという。


「わ。アメリのリップトリル、速いし綺麗だねー」


 そう。私の特技。

 ユージンに褒めてもらって、つい浮かれて調子に乗って色んな音で披露する。フレアお嬢様に絡まれて、溜まっていた鬱憤をここで晴らすのだ。


「僕も指を使えばトリルはそれなりに出来るんだけどな」

「うーん。私はむしろ指があまり速く動かなくて……」

「アメリの楽器、時々動きが悪いけど、オイル差してみた?」

「あ。そう言えば指よりピストンがついてこないような……」



 そんな事を話しながら、二人でひたすらトリルの仕方を試していると、ふと流れてきたひんやりした空気にはっとなる。


「……トリルの練習も良いけど、いつまでやってるんだ。基礎練習は終わってるのか?」


 トランペットパートの魔王様、もといリーダー降臨である。ユージンがさっと基礎練習の楽譜を開く。いやもう手遅れだから。


「学園祭の演奏に向けて、ちょっとね……」

「学園祭の曲、トリルないけど」


 そうですね……。基礎練習さぼってごめんなさい。


 学園祭の曲のトランペットは、とにかく脇役だ。主旋律のメロディはあるけれど、これまでのファンファーレや行進曲に比べると大人しいものだ。

 音量を抑えて吹くのも飽きてきたなー。とか言ったら、隣の魔王様に怒られるんだろうか……。


 とか考えていたら、軽く音出しとチューニングを終えたテオが、不意にパーンと音を鳴らしたかと思うと、そのまま音量大きめのまま高速でスケール練習を始めた。

 練習と言うには、あまりに高速。音質も粗め。時々割れてるし。それでも一つ一つの音の粒が揃っている辺りがさすがなんだけど。

 いつも、どんなに速くても激しい旋律でも、生真面目に丁寧に音を鳴らすテオにしては珍しい。


「……どうしたの?」

「別に」


 テオの口から楽器が離れたところで尋ねてみれば、少し疲れたような、不機嫌そうな顔をしたテオが、小さく溜息をつく。


「……でもまあ、次は派手にファンファーレとか吹きたいよな」


 やっぱり。テオも大概、派手に吹き鳴らしたい溜まっているようだ。ユージンもすかさず賛同する。


「いいね。次の演奏会で一曲目、どーんと」

「どの曲が良いかしら。楽しみー」

「全員トランペットソロを吹いたりしても良いかもな」

「え。僕、ソロは遠慮したいかも。胃が痛い……」

「まあ、そう言うなよ」

「そうよユージン、あんな良いステージで目立たないなんて損だわ」

「ええ? アメリもそっち側の人なの?」


 そっち側ってどっち側よ。

 コンマスのテオがそう言っているんだから、歌劇場の音楽会の選曲には期待が持てるわ。 

 






 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ