マジックガール
生きていることの重責が、苦い呻きをあげて胃の腑を締めつける。いっそ死んでしまおうと空想すれば、ひとときの安らぎを得られた。そうだ、死んじまおう、死んじまおう。傍目からは健康そのものの男がひとり、なんら予兆なく命を絶ってしまったら、どうだろう。余所の人間にとって、悲しいものだろうか。煩わしいものだろうか。僕は死をもって赤の他人どもに痛快な一撃を与え、そうして静かに、自然の成り行きで、また、忘れられる。年寄って死ぬより清涼だ。椿の散りざまだ。想像するだに堪らない。
夜とは、こうやって明かすものだ。布団の中で、いつまでもひとりきり、さめざめと、一途に萎んでいくものだ。ペシミストなんて、いやらしい。だから僕は、人前で黙っている。黙ったあとで、文字を認める。外面は気丈で、誰もこいつの内側が狂っているとは思うまい。今時の若者はきっとこういう遣り口だ。それとも、僕だけだろうか?
*
窓の外が白みだした。じきに騒がしい朝になる。
僕は空腹に耐えかねて、まだ町が閑散としているうちに靴を履き、外にでた。空腹を満たすには、牛丼屋が楽でいい。いつぞや大学生協で買った自転車の折れかけたサドルに跨って、ふらふらとだらしなく漕ぎすすむ。歩道の上で信号待ちをしていると、あとから来た徒歩の女性が、いくらか距離をおいて横に並んだ。
白のブラウスとチェックのスカート。どこかの学生服を着ている。どこの高校生か知らないが、他に通行人は一人もいなくて、登校時間にしては随分と早すぎる。さては不良少女かと思うが、それにしては擦れた人間の雰囲気がない。横顔は如何にも品行方正で、しかしずっと俯いている。思い詰めた人間の重苦しい溜め息が、ひとつ地に落ちた。僕のものではなく、実際彼女の溜め息だった。
赤信号が青に変わり、再び自転車を漕ぎだす。今さらになってやって来た睡魔を噛んで呑みこみ、のろのろと、いくらも漕がないうちに目当ての牛丼屋に着いた。後ろのほうで「あっ」と、頼りない声がした。
振り返り、さっきの女の子に追いつかれたのだと理解する。僕も彼女も意味なく立ち止まり、ぎこちなく向き合って沈黙を持て余し、どこの誰かも知らない相手に遠慮して、配慮して、何か言うべきだろうと言葉を探した。
「いらっしゃいませ」と彼女が言って、はにかんだような笑顔をした。
お愛想の笑顔だ。だけど彼女にはどこも偽りがないように思われた。
「あ、おはようございます」
「おはようございます」
挨拶を返してぺこりとお辞儀を済ますなり、彼女は駆け足で、店の裏手に逃げていく。そういえばこの牛丼屋には、あの女の子のような店員がいて、もう何度も言葉を交わしているはずだ。たぶん目を合わせたのは、今日が初めてだっただろう。
「なるほど、逃げ足が速いのか」
一人きりでそう呟くと、心がすこし、軽くなった。
繕った笑顔や本意でない義務の挨拶に、時に救われもするのだ。