表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/20

書こう:前編

では資料集めも一段落として、実際に架空法令を書いていきましょう。


栄典法第52条は褒賞の授与についての規定です。

この条文は、褒賞条例第1条の現代語訳をしたような形になっており、照らし合わせるとほぼほぼ引き写しだだけだと気付くことでしょう。

このように架空法令では度々現実に存在する法令を写していくことになります。

現状では勲等は勲章の名称と一体として扱われているため、これらを併記するということは原理的にはあり得ません。

しかし、今回の栄典法の中では、第7条1項において大勲位から勲7等まで、第2項においてそれぞれ対応する勲章の名称として大勲位のみ頸飾と綬章の2つ、ほかは大綬章から単光章、そして青色章に規定するものとしています。

これらの名称についても、勲章制定ノ件によってもともとあるものをそのまま使っているのがわかるでしょう。


ただし、これらの勲章の名称の中で、現行法令にないものがあります。

青色章というのは今は使われていませんが、戦前には勲七等のものとして使われていました。

このように、自身がしてみたいことは様々なところから引っ張ってくることができます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ