表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天然の仮面を被った令嬢は、すべてを賭けて傭兵領主に嫁ぐ──愛と復讐を誓う、たったひとりのあなたへ  作者: 葵 すみれ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

17/41

17.過去に触れる扉

 初夏の朝。庭を渡る風はやわらかく、茂った木々の葉が光を受けてさわさわと揺れていた。

 パメラは静かに一枚の手紙を、書斎の机の上に置く。


 それは、ラングリー家から届いた金銭援助の要請文。

 格調を装った言い回しや、家族の絆を持ち出す常套句が並んでいたが──中身はただひとつ、「金をよこせ」という要求に他ならなかった。


 封筒も便箋も、あえて開いたまま、視線を惹きやすい場所に置いておく。

 何気ない顔で通りすがる者の目にも留まるように。


 侍女には、さりげなく一言だけ告げた。


「旦那さまにはまだお見せしていませんの。……ご迷惑をかけたくなくて」


 それだけで充分だった。

 パメラの置き土産は、そうして確実にレオのもとへ届くよう仕組まれていた。


 玄関前の広間でケープの留め具を整えていると、廊下を通りかかった若い召使が足を止める。

 パメラはふと思い立ち、小さな封筒を懐から取り出す。


「ちょうどいいところに。こちら、途中で届けていただけますか?」


 そう言って手渡した封筒は、さりげない筆致で書かれた近況報告──礼を欠かぬ程度の内容にとどめられている。

 だが、宛先の人物ならば、込められた意味に気づいてくれるはずだ。


「ご無理は言いませんわ。お時間のあるときで構いませんの」


 召使はうやうやしく受け取る。

 宛先を見て、一瞬だけ目を見開いたものの、何も問うことなく頷いた。


(……これで、第二の道も用意できましたわ)


 そう思いながら、パメラは深く息を吸い込んだ。


(……ただの道具なら、きっと来ない。でも──)


 もしも彼が、本当に自分を“パメラ”という一人の人間として見ていてくれるのなら──。

 きっと、手紙を読めば動いてくれるはず。

 それが“愛”でなくても、“信頼”でなくても。

 ただ、少しでも心を寄せてくれているのなら。


 その賭けに、勝算はあった。

 勝ち負けの問題ではないと分かっていても、パメラはそれを“自分の賭け”と呼んでいた。

 自分の想いを、信じたかった。


(来なければ──それも答え。……それだけのことですわ)


 微笑をひとつ、いつも通りに整えると、パメラは荷物を手に屋敷を出た。

 振り返ることはしなかった。




 馬車のなか、車窓を抜ける風がカーテンを揺らす。

 初夏の陽差しはまだ柔らかく、草木の匂いが微かに混じっていた。


 揺れる景色を眺めながら、パメラはかすかに息を吐く。

 この道を通るのは──ほんの少しだけ、胸の奥がきしむほどに、久しぶりだった。


(あの家を“実家”と呼べなくなって、もう七年……)


 形式的にはラングリー伯爵家の娘。

 けれど、自分の居場所はとうにそこにはなかった。

 あの日からずっと、冷遇され、無視され、娘でありながら“家の外”に押し出された存在。


 今は違う。

 パメラは「アッシュグレイヴ男爵の夫人」として、この道を戻っている。


 それがどれほど皮肉に満ちているか、よく分かっていた。

 自分を見捨てた者たちが、今度は金の匂いに釣られて、尻尾を振って迎え入れようとしている。


(……それで十分ですわ。むしろ、都合がよろしい)


 欲しいのは、情ではなく情報。

 真心ではなく、口実。

 彼らが差し出してくる隙を利用し、真実に近づくための一歩にすぎない。


 風が窓を叩くように吹き抜け、カーテンが波打つ。

 その揺れに目を細めながら、パメラは静かに背筋を伸ばした。


(あの家の中に、すべての答えがあるとは思っていませんけれど……)


 それでも──探らなければ、進めない。

 たとえ、どんな過去が待っていようとも。




 ラングリー家の屋敷は、数か月ぶりに訪れたにもかかわらず、どこか見覚えのないものに変わっていた。

 門扉の金具には赤錆が浮き、正面玄関の扉も塗装が剥げかけている。庭の薔薇は刈られたまま手入れされておらず、外観からして既に貴族の邸としての威厳は失われつつあった。


 それでも、扉は開いた。


「おお……これは、パメラ。よう来てくれた。久しいなあ」


 出迎えたのは、ラングリー伯爵家現当主──パメラの父の弟であり、彼女を冷遇した張本人である男だった。

 年を取ったのか、あるいは窮乏のせいか、顔は痩せこけ、髪には白いものが交じっていた。だが、目の奥にある打算と自己保身の色は、変わっていない。


「お久しゅうございます、叔父さま。お元気そうで、何よりですわ」


 パメラは柔らかく微笑みながら、上品に一礼した。

 使用人に荷を預け、応接間へと通される。家具の配置や壁の絵はほとんど変わっていないのに、空気だけが違っていた。淀み、停滞し、ひどく居心地が悪い。


 応接間に入ると、叔父は目を細めてパメラを見やった。

 その目の動きに、パメラはすぐ気づく。視線は彼女の纏う外出着──上等な生地と仕立てを一目で見抜いたようだった。


 ほどよく絞られたウエスト、繊細なレースのあしらい、控えめながら上品なアクセサリー。派手さを抑えた装いは、むしろ上流の格式を印象づける。


 叔父の口元が、かすかにほころぶ。

 いかにも、自分が優位に立ったつもりの、それだった。

 その様子を目にしながら、パメラは胸の内でそっとため息をついた。


(……ええ。そうでしょうね。わたくしが“うまくやっている”とでも、思っていらっしゃる)


 ふわりと笑みを浮かべながら、パメラは椅子に腰を下ろす。

 叔父の舌が滑るのを、ただ静かに待つつもりだった。


「いやあ、見違えたな。まるで別人じゃないか。あの頃は、まだ小娘だったのに……今やすっかり奥さまだ。ふふ……いやいや、大したものだよ」


 声には親しげな響きを込めているつもりなのだろう。だがその実、どこか見下したような口ぶりだった。


(あの頃のわたくしが、“何も知らない娘”に見えていたのなら……今も、きっとそうなのでしょうね)


 従順な姪が、成功を手土産に戻ってきた──叔父は、そんなふうにしか捉えていない。

 目の前で紅茶を注がれても、警戒心のかけらもなく、にこにこと笑い続けている。


 だが、パメラのほうは違った。


 注がれた紅茶には、手をつけない。香りを確認するふりをしながら、内心では相手の様子を冷静に観察していた。


(ここで油断を見せてはだめ。あくまで、“心細くて頼ってきた娘”の仮面を、最後まで)


 今はまだ、始まりにすぎない。

 核心に迫るのは、もう少し先でいい。


(この家に埋もれた秘密──必ず、暴き出してみせますわ)


 パメラは微笑を崩さずに、静かに視線を伏せた。

 時計の針が刻む音だけが、彼女の決意に静かに応えていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ