表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/27

水やり令嬢はエルフの植物園で花咲く

公爵令嬢ソラは、『水やり』の加護が判明したとき、全てが暗転した。


植物の生育を助ける――弱い加護に婚約者は冷たくなり、友人や護衛の騎士も彼女を見放す。

あげく無実の罪で追放されそうになり、必死に逃げた森の中で、古びた植物園を見つける。


そこは、エルフの植物園。


エルフ達がのんびりと品種改良していた植物が、ソラの加護で芽吹き出す。


冬には甘くて大きなリンゴ。甘酸っぱいみかん。

春にはイチゴとオレンジ、夏にはレモン。


美味しいフルーツと優しいエルフたちに囲まれ、傷ついたソラの心は再生していく。


やがて植物園生まれの見事なフルーツたちは、他のエルフや商人、転落した元婚約者などいろいろな客人も引き寄せ、ソラと植物園を成長させていく。

 婚約者からの言葉が、朝からの頭痛をひどくした。


「公爵令嬢ソラ・アンセムよ! 私は第一王子として、君との婚約を破棄する!」


 呆然と声の方を見る。婚約者であるアルフレート王子が、女性の肩を抱いて立っていた。

 知らないひとだ。

 王子殿下はこちらを睨んでいる。ソラとは、わたしの名。


「……え?」


 飲み物を落とさなかったのは奇跡かもしれない。秋晴れの下でもよおされたパーティーは、貴族の方々を集めた正式なもの。

 この日のために着てきた空色のドレスに飲み物をこぼしては、またお父様に叱られてしまう。

 ただでさえ立場にふさわしいよう、振る舞いに気を遣わなければいけないのだから。

 風がやってきてわたしの栗色の髪をなびかせる。

 殿下が傍らの女性を庇ったのを見て、はっとした。


「ど、どういうことですか?」


 自分でも情けないくらい声が震えた。

 殿下の顔は凍りついたように無情だ。


「申し開きは不要だ。全て僕が裁量すること」


 殿下の言葉で、芝生を踏みしめながら執事が歩いてくる。盆にはカップと粉が入ったガラス瓶が載っていた。


「君がこの女性に毒を盛ろうとした。証拠がそれで、証言もある」


 唖然としてしまった。


「わ、わたくしが、ですか? その……そのお方を、見たこともありません……」


 わたしは改めてアルフレート様が肩を抱く女性を見た。目を引くのはきれいな金髪。海の色をした瞳は潤んで、怯えたようにわたしを見つめていた。


「彼女はレベッカ。聖魔法の加護に目覚めた人だ」


 そう言って2人は見つめ合う。頬は赤かった。

 何がなんだか分からないわたしは、様子を見つめるしかない。慢性的になっていた頭痛がひどくなってきた。


「君が彼女を妬み、亡き者にしようとしていたことはよく知っているよ。『水やり令嬢』」


 瞬間、空気が変わった。

 緊張が緩む。でも冷たさはそのまま。

 沸き上がったのは嘲笑だった。


「名家の令嬢なのに、得られた加護は『水やり』!」

「なんでも植物の生育を助ける加護だとか」

「まるで農民のようね」

「火炎の加護や氷柱の加護など、民を守る加護こそ公爵家には必要なはずなのに」


 頬と目頭がかっと熱くなった。

 そうだ。

 2年前、15才の時に貴族院で『加護』の判定を受けた。

 貴族には魔力が宿っている。その魔力を民と国のために役立てること――それこそが貴族の勤めだった。

 婚約者であるアルフレート王子は『統治者』と『剣聖』、2つの加護。国を強くするものだった。

 一方、わたしの加護は――


 ――あなたの加護は、『水やり』です。


 草木に水をあげ、その生育をほんの少し助けてあげる加護。

 貴族は女性もまた優れた力を望まれる。加護は子供にも伝わるから。

 その日から、わたしは嘲笑の的になった。

 積んできたつもりの勉強も作法も、加護があってこそ。でも努力する以外にすべがなくて、勉学は続け、本来は殿下が行うべき仕事も進んで引き受けた。

 院の成績は、それでも中の下だったけど。


「聞いているのか?」


 頬に鋭い痛み。

 殿下から小石を投げられた。

 涙がにじむ。

 すべて加護が弱いわたしのせいだ。


「彼女、レベッカは『聖女』の加護を受けた人だ」


 殿下が肩を抱いた女性に、疑問が氷解していく。

 貴族達の間で『水やり令嬢』は婚約者に相応しくないということになったのだ。

 代わりは殿下の隣にいるお方。

 だから無実の罪をわたしに着せ、排除しようとしている。


「お、お父様達は……ご存じなのですか?」


 この結婚はお父様達が決めたこと。迷惑をかけるのが恐ろしくて尋ねたけれど、お父様達は遠征に出ていることに気付いた。

 王都に残るのは、殿下に近しい貴族ばかり。


「罪人の処罰だ。遠征の途上にある方々に諮ることもあるまい」


 殿下は執事が持つ瓶を指差す。

 があん、があん、と頭の奥が鳴ってきた。


「これは毒薬だ。水やり令嬢、君が育てたものだろう」

「わたくしは……!」


 無力感で声が詰まり、涙さえ出てこない。


「わたくし、なりに……!」

「そうか。僕には目障りだったよ」


 醜い草を切るように、殿下はわたしを切り捨てた。



     ◆



 本に埋もれるようにして最後の仕事を終える。

 わたしが最後の書類に殿下(・・)のサインをすると、ようやく頭痛は治まった。

 王城の一室は塔のようになっていて、窓に鍵はない。殿下にとってはここから飛び降りた方が都合がいいのだろうか。

 窓を閉めると、不気味なほど大きなフクロウがこちらを見つめていた。

 追放先への移動は、翌日の朝。

 魔物が出る森へわたしは追い払われるという。


「逃げるなよ、水やり令嬢」


 馬車に乗った兵士達からそう睨まれる。

 行き先は誰も見ていない森だ。到着したらわたしを剣にかけるつもりだろうか。

 そう思うと胃が収縮し、頭で鐘が鳴った。

 ドレスの替えも許されないまま、数日、移動した。疲れで手かせの重さも感じなくなってきた朝、御者が騒ぎ出す。


「何事だ」


 見張りの兵士が窓から顔を出す。

 その顔にフクロウの爪が食い込んだ。


「魔物かっ」


 そんな危険地帯にはまだ早いはずだった。


「動くなよ」


 馬車を出ていく兵士達に睨みつけられ、わたしは席に縫い止められる。そうしてしばらくが経った頃。


「もしもし」


 声をかけられたのは、扉の陰から。低めの声だったから兵士かと思ったけれど、見つめ返してきたのはびっくりするほどつぶらな瞳。

 手のひらほどのリスだ。

 ぽかんとするわたしに向かって、その声は続ける。


「お逃げなさい」


 馬車の扉が開いていた。

 兵士はまだ気付いていない。わたしは外へ飛び出した。

 すると森との境にある草が、まるで進路を示すようにざぁあっと脇へ避けていく。


「さぁ!」


 リスに急かされるまま、走った。手かせのせいでうまく動けないし、お腹がからっぽで視界がぐるぐるした。

 追放先で殺されるか、森で迷って死んでしまうか、結局どちらがいいのだろう。

 やがて目の前に、古びた石造りの建物を見つけた。

 天井のように空を塞ぐ木々が途切れて、日の光が差し込んでいる。少し回ってみると、ガラス張りの温室のようなものも見えた。

 看板が出ている。


「ヴワル植物園……?」


 石造りのエントランスにはびっしりと蔦が絡みついているのに、なぜかその看板だけはきれいに落ち葉が避けられていた。

 入口へと続く階段がある。

 おそらくは入館者を迎える草木のアーチがあったのだろう。今はほとんどが枯れ果てて、枝だけの殺風景なトンネルとなっていた。

 ばさり、と上で羽音。


「さっきの、フクロウ……?」


 近くにわたしを探す兵士がいるかもしれない。

 おそろしくて、枯れ木のトンネルを前に進むしかない。植物園に入ると、石造りの祭壇とそこに置かれた水盆があった。かつてはここに水が湧いていたのだろうか。

 周りの土は乾ききって、残っているのはランなどの乾燥に強い種だけだった。


「水が、枯れてる……?」

「閉館時間ですよ」


 どきりとした。

 すぐ横に背の高い男性が立っている。

 色白で、目は切れ長。夜会から抜け出てきたような装束をしているけれど、ここは森だ。

 金髪が絹のように流れて、木漏れ日に光っている。


「閉館時間を、過ぎています。150年と6時間ほどね」


 男性は端正な口で笑み、肩をすくめた。


「ミズ、こちらへ」


 さしのべられた手を避けてしまった。男性は意外そうに眉を上げる。

 よろけた拍子に後の水盆に手をついた。

 胸で魔力が沸き上がり、男性が眼を見開く。


「……ばかな、水が」


 振り返ると、枯れた水盆になみなみと水が満ちていた。溢れた水が流れ落ち、ひび割れた土がみるみる潤っていく。

 わたしの加護、『水やり』だ。


「あなたがこれを?」


 恥ずかしいけど頷くしかない。

 水の生気が植物に行き渡る。枯れ果てていた植物のうち一つが、だんだんとしなだれていた枝を上へ立たせ、葉を茂らせ、赤々とした実をつけた。

 あっという間。


「……りんご、だ」


 落ちてきたものを両手で受け止め、驚いた。

 赤くて、瑞々しくて、ひんやりしている。


「大きい」


 王都で食べられるものの、倍はある。

 香りに胃袋が緊急警報。数日ろくに食べていないことを思い出した。我慢しきれずにそのままかじりついてしまう。

 甘い果肉が喉を滑り落ちた。


「お、おいしい……!」


 なんだか泣けてくる。

 仕事漬けで、勉強漬けで、味わって食べたのなんて久しぶりだ。こんなに美味しいリンゴも初めてだ。

 二口目にいく直前、呆然とした男性の目に気づいてリンゴよりも赤くなった。


「も、申し訳ありません、ミスター! は、はしたないところを……!」


 貧弱な加護をみせたばかりか、食べ物にかじりつくなんて!


「いや……それよりも」


 男性は口をあんぐりと開けていた。

 天窓からフクロウが飛んでくる。


「ご主人、彼女が『水やり令嬢』ですよ」


 フクロウが話し出した。

 さっきのリスといい、わたしは常識を馬車に置き忘れてきたのかも知れない。

 男性はかがみ込んでわたしと視線を合わせる。真摯な眼差しだ。


「ここはわたし達エルフが隠れ営む、植物園。色々な魔法の植物を育てています」


 男性の頭の左右からは、ぴん!と飛び出す長耳。


「ようこそ、ミス。願わくば、私達と共生関係を結んでいただけませんか?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  ▼▼▼ 第11回書き出し祭り 第4会場の投票はこちらから ▼▼▼ 
投票は1月9日まで!
表紙絵
― 新着の感想 ―
[良い点] タイトル。異世界恋愛ですかね。水やり令嬢。ご令嬢がわざわざ水やりに従事してるということは、水が貴重な地域で水系の魔法が使える希少種とかなのでしょうか。エルフの植物園って、得体の知れないもの…
[良い点] あらすじからほんわかしたお話かなぁと思って本文読んだら見事なテンプレが! すごいですね、きっと分かってやってらっしゃるのでしょうね。 後半から本来の物語が始まっていく、のかな? おそらくこ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ