表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
忌巫女の国士録  作者: 真義える
水波盛
9/32

門外

 建物の外側に沿って廻廊(かいろう)を進むが、外壁は何処までも続いていて、一向に楼門(ろうもん)は見えてこない。

 最初は人が通る前に物陰に身を隠していたが、素人の隠密行動は長く続くはずもなかった。しかしすれ違う下女達は、葵の姿を見ると(いぶか)しげに首を傾げて二度見をするものの、特に呼び止めてはこない。

 本殿をうろつくくらいなら問題ないということだろうか。


(あの人、()()()出るなって言ってたし)


 しばらくすると、廻廊が二股に別れたので、葵は足を止めた。片方は建物に沿っていて、もう一方は人が立ち入れないよう、鎖で遮られている。その先は霧が濃くてうっすらとしか見えないが、かなり老朽化(ろうきゅうか)した建物が見える。

 お化け屋敷のように気味が悪いのに、その奥に何があるのだろう、と好奇心が疼いた。


(でも橋もないし、出口には繋がって無さそう)


 ただの廃墟かもしれないが、禁じられると、それを破りたくなるのは人の(さが)なのか。

 好奇心が葵を誘惑する。


(いやいや、寄り道してる場合じゃない!)


 一歩踏み出したところで、葵は首を振った。

 早く出口を探さなければ、と早足で建物に沿った道をひたすらゆくのだった。



 ようやく見えた楼門(ろうもん)に向かって橋が伸びているのが見えた時、葵は感激のあまり、全速力で駆け出した。


「出口だ!!」


 しかし、巨大な楼門の扉は閉ざされている。

 扉には波と花のような模様が描かれていて、その両脇には鎖帷子(くさりかたびら)を着込んだ門番が槍を持って立っている。さらに、二階にも同じ格好をした男が二人いる。

 すぐに訪れた試練の壁に、葵は肩を落とした。


(外は目の前だってのに!!)


 ここまで来て諦めるわけにはいかない。なんとかしてあそこを通らなければ。

 下女のフリして、買い出しとかなんとか理由をつければ通れないだろうか。

 葵は意を決して門へと歩いた。


「む? そこの娘!」

「はひっ!?」


 葵の姿を見るなり、門番の一人が声をかけてきた。色黒の屈強な男で、額に傷がある。


「貴様……そんな格好で何をしている!?」

「え? 格好……おかしいですか?」

「そりゃあ昼間に寝間着で彷徨(うろ)いていたら怪しいだろう」


(え゛!? これパジャマだったの!?)


 よく見れば菊乃が着ていた着物とは少し帯の形が違う。締め付け感もないし、割と動きやすいとは思ってはいたが……。

 だからすれ違う人達みんなが二度見していたのか。

 確かに怪しいことこの上ない。

 考えていた言い訳も通用しなくなってしまった。


(さっそく()んだ)


 門番の男は(いぶか)しげに見下ろしている。

 葵の背中を冷や汗が伝った。


「どうした、女?」


 葵はできるだけ平静を装いながら、なんとか誤魔化そうと言葉を選んでいると、もう一人のつり目の男が口を挟んだ。


「おい、この女アレじゃないのか?」

「アレ?……ああ」


(────ヤバい!! バレた!?)


 男達は互いに顔を見合わせると、意味ありげにニタリと笑った。


「お前、遊女(あそびめ)だろう?」

「……は?」


 一瞬、思考が停止する。

 それから言われた単語の意味を考えたが、男達の葵を舐め回すように見る視線で、()()()の意味だと察した。


「違うのか?」


 色黒の方の男が眉をひそめたので、葵は慌てて肯定した。


「違わないです!! ()()です!! これから帰るんです!!」


 男達は、さも面白いものを見つけたという顔をした。

 今まで感じたことのない程の羞恥心が葵を襲う。

 しかしそれで門を通してくれるなら、乗っかるしかない。


(──遊女(ゆうじょ)だけに?)


 こんな状況だというのに、つまらないギャグを考えてしまった自分を情けなく思っていると、男達は声を潜めて葵に詰め寄った。


「おい! 相手は誰だ?」

「口外せぬから教えろ!」


 どこの組織でもスキャンダルには興味津々らしい。

 しかし、この質問には非常に苦しいものがある。

 本殿ではなぜか女性にしか会わなかったし、唯一知っている男といえば、性悪男(リン)しかいない。

 あんなのでも仮にも王子。そんな立場の人間のデマを流してもいいものなのか、葵は少し気が引けた。というより、後が怖そうで怖気付いたのだ。


「そ、それは……ちょっと……」

「よいよい。通いの女はお主だけではない」

「よもや顔見知りの者もおるくらい。今更隠すこともなかろう」


 何としてでも聞き出そうという圧力がかかる。これは言うまで門を開ける気はなさそうだ。

 

 焦った葵は、やけくそになった。

 無事家に帰れたら、もう二度と会うこともないだろう。


「り、リン様です!!」

「──なっ!?」

「ま、まさか……!?」


 男達は絶句した。つり目の男は殆ど閉じているような目を真ん丸に見開いている。


「──ま、(まこと)か!?」

「もういいですか!? 早くそこを通してください!!」

「……まさか……み、神子様(みわこさま)が……?」


 二人共、小刻みに震え出した。口元が緩んでいる。


「──いやはや、隙のない御方(おかた)と思うていたが……」

「あの方とて、所詮男というわけだ」

「いや、わしはむしろ安心した」

「プッ、止めぬかお主!……して、なぜ寝間着のままなのだ?」


 滅多にお目にかかれないご馳走を前にした獣のように、二人はうぬうぬと葵に詰め寄ってくる。

 まだ詮索するのか、と葵はうんざりした。


「いや……着替えがなかったから……」


 実際、制服が見つからなかったのだから仕方がない。

 が、男達はなぜか盛大に噴き出した。


「ぶっはははっ!!……わ、若いの……!!」

「これは良い酒の(さかな)が出来たわ!!」


 なにか、とんでもない誤解をされているのが分かったが、訂正出来ないのが辛い。

 穴があったら入りたい。けれど、とにかくここさえ突破できれば逃げられるのだから、と自分を抑える。


「あの!! 早く門を開けてください!!」


 葵が急かすと、大柄な方の男が「すまんすまん」と、二階で様子を伺っている仲間に合図をした。


 重々しい音を鳴らしながらゆっくりと門が開くと、辺り一面がロータリーのようになっていた。とてつもなく広いのに、今は人っ子一人いない。

 葵が踏み出すと、後ろで門が閉まる音がした。

 完全に閉まる直前──、


「つい笑っちまったけど大丈夫かな? 神子様のお手つきだろ?」

「どうせお気に召さなかったんだろ。でなきゃ着物くらい新しいのをくれてやるって」

「それもそうだの」


 という会話が聞こえて、葵はなんだか死にたくなった。


(────けど、難所を越えられたんだ!)


 気を取り直して辺りを見回す。

 遠くの方で、威嚇するような男達の声がする。広場を挟むように、背の高いお屋敷が幾つも並んでいて、米粒程度に人が動いているのが見えた。

 声に混じって、バチンバチン、と激しい物音もする。


(……剣道の道場かな?)


 剣道部の竹刀がぶつかり合う音に似ている。

 ここの住人は主に武人達で、普段は建物の中に引き篭って稽古をしているのだろうか。

 小走りで先へ進んでいくと、二つ目の楼門が見えてきた。

 当然門番もいたが、適当に「(みせ)の遣いで……」と告げたら、今度はあっさり通してくれた。

 ということは、遊廓(ゆうかく)はこのエリアのどこかにあるのだろう。


 門の先には巨大な村が広がっていた。

 家と家の間には、道のかわりに川が網目のように流れ、人々はその間を小舟や橋で移動している。小舟に根菜を詰んで売っている者や、数種類の魚を売っている者は民家の前で威勢よく声を張り上げ、その中には年端もいかない子供ですら、大人顔負けに商売に勤しんでいる。

 中心部より外れに見える黄金の草原は、稲が立派に育った田園だ。

 とても同じ日本だとは思えない。まるで巨大な映画のセット、いや、本当にファンタジーの世界に迷い込んだかのようだ。


「わあ……すごい……」


 思わず出た声はため息混じりで、賑やかな声に掻き消された。しばらく見物しながら細い橋を渡り歩いていたが、はっと、本来の目的を思い出す。


(そうだ、逃げないと!!)


 景色に圧倒されて、すっかり頭から抜けていた。

 葵が捕まっている手摺(てすり)のすぐ隣の家に、両手いっぱいに食材を抱えた中年の女が入っていこうとしたのを呼び止めた。


「あの、この村から出るにはどう行けばいいんですか?」

「はあ? バカ言ってんじゃないよ。からかってんのかい?」

「ち、違います。家に帰りたいけど、道がわかないんです」

「家って……まさか、下界からきたとでも言う気かい?」

「下界……? 村の外のことですか?」

「村の外は森。森を抜けた先が下界さ。当たり前だろう?」


 まただ。また話が噛み合わない。

 けれど、この村から出るには、その下界とやらに行く必要があるようだ。

 女は眉を寄せながら「変な()だね」と呟いた。


「じゃあ、その下界? には、どう行ったらいいんですか?」

「アンタ、何言ってんだい? 正気じゃないだろうね?」


 とんでもない、というように女は首を振った。


「でも、下界(そこ)へ行かないと、家に帰れないなら行くしかないです」

「アンタね……。森は妖獣がうじゃうじゃいるし、一度入ったらとても生きては出られないよ。剣士でもない限りね」

「妖獣? 熊とか狼じゃなくて?」

「そんな可愛いもんじゃないよ。……アンタ、どこの娘さんだい? 見たところ育ちも良さそうだけど。高そうな着物(もん)着てるし……おや、そりゃ寝間着かい?」

「これは、その……、あ、ありがとうございました!」


 葵は礼を言うと、足早に立ち去った。

 本殿から来ただなんてバレたら、また厄介なことになりそうだ。

 少し距離を離れてから、別の人に同じ事を聞いてみたが、森には妖獣が住みついていて危険だと、同じ答えが返ってきた。そしてまた歩き、同じ質問をするが、やはり答えは一緒だった。


(妖獣? そんなのいるわけないじゃん!)


 来た方向を背にして、できるだけ真っ直ぐに進んでいくと、やがて建物の間を流れる川の幅が広がっていき、簡素な民家が建ち並ぶ通りに出た。

 民家といっても、壁には隙間が目立ち、ボロ小屋と言った方がしっくりくる。

 すっかり活気は薄れてしまってはいるが、人はそれなりにいるようだ。ただ、着ているものは継ぎ接ぎだらけで、いかにも貧乏臭を漂わせている。


(な、なるほど……)


 一通り見てきた葵なりの解釈ではこうだ。

 どうやら本殿が一番格式が高く、その次に武人達、村の内側は平民で、外側にいくにつれて物価も身分も下がっていく、ということだろう。


(これが、同じ日本……?)


 葵はここに来てようやく、現実を受け入れ始めた。

 先進国である日本に、身分制度があるわけがない。

 それに水上に建っている村だなんて、世界的にも話題になりそうなのに聞いたこともない。


「だったら……ここはどこなの?」


 本当に帰れないかもしれない、という絶望が押し寄せる。


 愕然としていると、葵の足下を黒いものが通り過ぎた。

 ────影だ。それもかなり大きい。

 それがいくつもいくつも通っていくので、不思議に思って空を見上げようとした時、中心部の方から裂くような悲鳴が上がった。

 間髪入れず、崩壊音が鳴り響く。

 あまりの爆音に、爆弾でも投げ込まれたのかと思った。


 驚いて声の方を見やると、民家の屋根の上を何かが飛び回っている。


(……鳥?)


 かなり大きい。それも家一軒分くらいはある。

 脳の処理が追いつかずにいると、すぐ目の前の家が急に崩壊し、葵は爆風で後ろにふっ飛び、川に落ちた。


 慌てて水面から顔を出して息を吸い込んだ。顔を両手で雑に拭って目を開けると、崩壊した建物の上に()()がいる。

 その獣は両翼を広げ、甲高い声で鳴いた。


「妖獣だ!!!!」


 どこからか上がった誰かの叫び声で、その獣が何であるかを、葵は初めて知ったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ