表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
忌巫女の国士録  作者: 真義える
水波盛
2/32

予兆

 コポ、コポコポ……。


 気泡が登っていく音が耳を掠める。

 (あおい)は底なしの海底へとゆらゆら沈んでいく。

 そのうち光が遮断(しゃだん)されるところまで落ちてきた。

 落ちていくにつれて、今度は軽快な音楽が近づいてくる。

 いつの間にか地に足がついていて、ついに底に辿り着いたのだとわかった。あたり一帯が闇でおおわれて何も見えない。

 急に音楽のボリュームが高くなり、ビクリとする。そんな奇妙な空間とは裏腹に、軽快な(つづみ)と、小鳥のさえずりにも似たお囃子(はやし)が、祝言を祝う音であることを告げている。どこかで聴いたことのあるような音楽だ。いつ、何処でかは覚えていないが。


 (あおい)の前には、いつの間にか白無垢を着た花嫁がうつむき、鎮座していた。

 顔は見えないが、その様子は決して幸福ではなく、むしろ失望感が伝染してくる程に生気(せいき)がない。

 その花嫁と対峙するように、葵は立ち尽くしている。

 何度も近づこうとしてみたが、地に足が張り付いたようにピクリとも動かず、声を掛けようにも、喉が枯れたように空気中で掠れるだけだった。


 ピタリと音楽が不自然に止まり、しんと静まり返った。闇がより深くなったような気がして、葵の心に不安が津波のように押し寄せる。

 これから何かが起こる予感がする。

 ツーっと、葵の額を雫が伝うのを感じた。


(──何?)


 花嫁の様子がおかしい。

 急に身をよじりだすと、車で急ブレーキでもかけたかのようにガクンと前のめりになった。その勢いで純白の綿帽子(わたぼうし)吹っ飛び、(あおい)の足元にくしゃりと落ちた。

 葵は棒のように動かない足元を見つめることしか出来ない。


 花嫁が言葉にならない声で(うめ)き出した。

 その嗚咽(おえつ)は怒り狂った獣のようだが、どこか哀愁(あいしゅう)が漂っている。


(──怖い!)


 両手で自分の体を抱いて震えを止めようとするが、恐怖は増すばかりだ。

 今すぐ逃げ出したいのに、やはり体は思い通りにならない。血管がドクドク脈打ち、呼吸が荒くなる。


 花嫁が伏せっている床から、赤黒い液体が()うように流れ、(あおい)の足元をドロドロと覆っていく。

 足元から視線を戻すと、花嫁がゆっくりと上体を起こすところだった。

 まるで地中から這い出でるような動きを、見てはいけないと思うのに、視線を逸らすことも、目を閉じることさえも出来ない。

 遂に花嫁が顔を上げる。

 (あおい)は目を見開いた。


 綿帽子(わたぼうし)の下から覗くのは、(あおい)と瓜二つの顔。

 その目から地面を覆う液体と同じ赤黒い血が流れ、純白の着物にシミを作り、じわじわと染め広がっていった。

 荒い呼吸に混じって()れる声は悲鳴にすらならない。


(──嫌だ! 助けて! 誰か!)


 額から流れ落ちた汗が目に入り、反射的に目を(つむ)ってしまった。

 目を(こす)り、恐る恐る(まぶた)を持ち上げる。

 全身の筋肉が硬直した。


 赤黒く汚れたもう一人の(あおい)の顔。

 瞬間移動でもしたかのように音もなく、目の前スレスレに立っていた。

 同じ背格好で頭の位置も一緒なせいで、互いの顔を間近で視認し合う。

 光のない()は、この空間と一緒の色をしている。

 ────死神。

 少なくとも(あおい)の眼にはそう映った。


(──私、死ぬんだ……)


 (あおい)の胸、ちょうど心臓の位置に同じ顔をした死神が手を置いた。

 その瞬間、血で汚れた皮膚から腐敗したようにただれ、みるみるうち剥がれ落ち、筋肉、骨すらもボロボロに砕け、その灰は最後まで残っていた手を伝って、葵の体内へと侵入していき、やがて姿を消した。



 大きく痙攣(けいれん)して飛び起きた。

 鮮やかな緑で覆われた木々の隙間から見える、()んだ色の青空を、数匹程度の小鳥の群れが悠々(ゆうゆう)と横切り、(あおい)はようやく安堵(あんど)した。

 暖かな小春日和と穏やかな潮騒(しおさい)が心地よくて、いつの間にか居眠りしてしまったらしい。


「──夢じゃん、バカみたい」


 じんわり汗までかいている。

 本気で死ぬなんて思い込んで、今のを誰かに見られていたら、さぞ恥ずかしい思いをしたことだろう。

 幸い、こんな場所に人が来ることなどまず無いが、それにしても、ただの夢であったことに脱力(だつりょく)した。


 海岸から鳥居(とりい)をくぐり、手漕ぎボートでほんの五十メートル程進んだ先、離島(りとう)とまではいかない規模だが、草木が青々と(しげ)る芝生の上にぺたりと座ったまま、ぼんやり地平線を眺めた。

 葵の背後、島の中央にはポツンと小さな(ほこら)があり、その前には直径一メートル程の古い井戸が(まつ)られていて、安全を考慮してか、木製の(ふた)(かぶ)されている。さらに側面にしめ(なわ)がぐるりと一周巻かれているせいもあり、一見、神聖なもののように見えるが、(あおい)は何となく、それが良い物に感じたことがない。といっても、(ふた)やしめ縄で封印されているし、怖がる程でもない。

 その脇に添えられた石碑(せきひ)には達筆(たっぴつ)な字で、井戸にまつわる言い伝えが長々と(つづ)られているが、年季(ねんき)が入っている為、所々が消えかかっており、肝心な神様の名前すらも解読が出来ない有様(ありさま)だ。


(井戸だから水にまつわる神様かな?)


 いずれにせよ、葵にとってはあまり興味のないことだった。

 ただ、来客が滅多(めった)にないという地元の穴場スポットなだけに、考え事をするのにこれ以上の好条件が(そろ)った場所は他に無いだろう。

 一人になりたい時は必ずここに足を運ぶ程、葵にとっては一番落ち着ける場所なのだ。


 それも、まだ赤ん坊だった葵が、この場所で発見されたことも理由のひとつかもしれない。

 つまり、ここは葵にとっての始まりの場所でもある。

 木板をぐるりと(つな)げただけの、簡素(かんそ)な箱、──ほとんど銭湯にあるような(おけ)にしか見えないようなものだったらしいが、とにかくその中に、ボロ布に包まれ、(ほこら)の前に置かれていたらしい。状況からして、相当貧困に悩んだ末の結果なのか、なんなのか……。


(なら、子供なんて作らなきゃいいのに……)


 (あおい)はすぐに施設に預けられ、一歳にもならずして、今の養父母(りょうしん)に引き取られた。

 当然だが、生みの親の顔も、本当の誕生日すら知らない。まあ、高校を卒業出来たとしても、決して探そうなどとは思わないが……。


 葵はギリギリ肩につかない長さの髪をかき分けて、首の後ろに手を当てた。そこには火傷のような(あと)がある。


 ────五枚葉の花のような形。


 この(あと)がアオイの花の形に似ているという理由で、今の両親は〝葵〟と名付けたらしい。

 なぜこんな所に火傷痕(やけどあと)があるのかは、生みの親にしか分からないだろう。


(ほんとは髪、伸ばしたいのに……)


 そう思うのにできないのは、学校の校則で肩に着くと髪を()わなければならないからだ。こんな所に疵なんかがあるせいで、髪を結ったら目立ってしょうがない。



「あおちゃーん!」


 本土の方からの呼び声が賢者(けんじゃ)タイムの終わりを告げる。

 このまま考え続けていたら、徐々(じょじょ)にネガティブな方へ()ちていってしまう。考え過ぎるのも良くないと分かっているのに、ついその傾向に(おちい)るのは葵の悪い(くせ)だ。

 狙ったのかどうかは定かじゃないが、声の主はまさにグッジョブだ。その声が誰なのかは、この秘密の場所を知り、わざわざ葵を呼びに来る人物はごく限られるので、すぐに予想がついた。


「ナナ…… 」


 立ち上がって制服のスカートに着いた草や土を手で払うと、手漕(てこ)ぎボートを寄せた岸へと階段を下る。

 反対側の岸の赤い鳥居の下に、同じ学校の制服を着た少女がピョンピョンと跳ねながら、これでもかと大きく両手を振っている。ツインテールにしている赤みの入ったブラウンの髪が、まるで(うさぎ)の耳のようで可愛らしい。何度も跳ねるせいで、短く調整されたスカートがリズム良くめくれ上がり、今にも下着が見えそうだ。

 葵はハラハラしながら手を振り返し、手漕ぎボートに乗り込むと、オールに手を伸ばした。


『……が……うす』


 一瞬、手を止めたが、(かま)わずオールを取り、急いでボートを漕ぎ出した。


(またか……)


 直接頭の中に(ひび)く感覚。それが誰の仕業(しわざ)でもない事を知っている。

 スイスイと、後ろ向きに進みながら遠ざかる島を端から端まで眺める。

 もちろん、島には誰も居ない。


(なんでもない、大丈夫)


 早くナナの元へ辿り着きたくて、手に力を込めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ