表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/32

第四話:直属斥候は、居場所を自分の手で整える

あの日の夜、ユージーンと静かに言葉を交わしながら、二人のあいだにひとつの約束が生まれた。


「週末」とされる数日のあいだは、基本的にユージーンの家で過ごすことに決まった。静けさの戻る夕方から、次の出動前の朝までを、ふたりの時間にあてるように。

そのほかの日は、状況や都合に応じて、決めていけばいい。


たとえ団長の邸宅であっても、軍の宿舎こそが自分の所属先である以上、寝泊まりの届け出は必要とされる。

最初のうちは、毎週末ごとに外泊申請を出す手間があったが、ユージーンが「いずれ定型申請に切り替えよう」と提案してくれた。

それは、少しずつ、二人のあいだに「日常」が育っていくような──穏やかな合意だった。


初めての週末を迎える前日の夜、ユージーンはリシャにふと問いかけた。

「必要なものがあれば、部屋に少しずつ持ってきてもらって構わないよ」

けれど、リシャはその言葉に少し困って、そして静かに首を横に振った。


軍での生活に慣れすぎていた。

装備一式は当然、下着もタオルも、月のものの備えまでも、すべてが軍の支給品だった。

そうして生きてきた自分にとって、「私物」と呼べるものなど、数えるほどしかなかった。


「……あまり、持っていないんです。そういうもの」


リシャがそう告げると、ユージーンは一瞬だけまばたきをして、それから──何も言わず、優しく微笑んだ。

そして、こんな提案をくれた。


「じゃあ、来週から使うもの以外は……一緒に、揃えていこうか。

きみの好きなものを、きみの目で見て、選んでみてほしい」


その言葉に、胸の奥がふわりと温かくなった。


(……そうだ、自分で選んでも、いいんだ)


軍の生活では「与えられるもの」に慣れていた。

選ぶ機会がなかったわけではない。けれど、どこかで「必要最低限でいい」と思い込んでいた。

ユージーンは、きっとそれを知っていて──だから「一緒に」と言ってくれた。


報酬として受け取っていた給金も、ほとんど手をつけずにそのままにしていた。

それを使うことが、今ようやく意味を持ち始めている。


初めての「居場所づくり」に、心がどきどきと浮足立つ。

リシャが小さく頷いたとき、ユージーンはどこかほっとしたように、嬉しそうに笑った。


---


──そして、外泊を決めてから迎える最初の朝。

約束していた待ち合わせの広場に着くと、ユージーンの姿がすぐに目に入った。


ユージーンは、私服姿だった。

淡い灰茶のシャツに、深い藍色のロングコートを羽織っている。

下は、皺ひとつない濃紺のスラックス。足元には、丁寧に磨かれた革靴が光っていた。

休日の装いでありながら、どこか軍務の延長のような整い方をしているのが、いかにもこの人らしい。


髪も、いつものようにきちんと整えてはいるが、任務の時よりは少しだけ崩れて見えて、それがどこか親しみやすい雰囲気を醸していた。

軍服の時よりもやわらかく見えるその姿に、少しだけ見惚れる。


朝の光を受けて、彼のシルエットがどこかやわらかく見える。

ふだん軍服の下で隠れている雰囲気が、今日だけは少しだけほどけていて──それが妙に、胸に残った。


一方のリシャはというと、私服というものを持っていない。

少しでも「くつろいで見えるように」と、制服の中でも比較的ラフな装いを選んで着てきた。

詰襟のない軽装の上衣に、動きやすい布地のズボン──肩章も外し、髪もいつもより整えてある。

軍支給のショートブーツに、ふくらはぎ丈の靴下を合わせ、全体としては地味だがきちんとした印象だった。

自分なりに「堅すぎない雰囲気」を意識したつもりで、鏡の前で何度も確認してきたのだった。


それでも、胸の中には小さな期待がある。

今日という日が、どんな一日になるのか──

少しの緊張と、あたたかな喜びを胸に、彼のもとへと向かった。


ユージーンもすぐにリシャに気づき、穏やかな表情で近づいてくる。

ごく短い挨拶を交わしたあと、ふと彼の視線がリシャの服装に向けられた。


「……工夫してくれたんだな」

やさしい声音でそう言われて、リシャは小さく瞬きした。

「制服でも、ずいぶん柔らかく見える。似合っている」


目の奥がくすぐったくなるような言葉だった。

俯きながら、リシャは少し照れたように答える。


「……ありがとうございます。私服を持っていないので、せめて。

ユージーンさんと並んで歩くとき、少しでも自然に、その……恋人らしく、見えたらいいなと思って……」


言い終えるころには、ほんのりと頬が熱を帯びていた。


そのとき、不意にあたたかいものが手の甲に触れる。

──ユージーンが、手を握っていた。


「……っ」


驚きに、声は出なかった。

けれど視線が合うと、ユージーンはすぐに気づいて、少し眉を下げた。


「……すまない。何も言わずに。繋いでいいか、先に聞くべきだったな」


謝るようなトーンだったけれど、どこか不安げでもあった。

リシャはすぐに、首を横に振った。


「……嬉しいです。ユージーンさんと、こうして手を繋いで歩けるの。……いつでも、繋ぎたいくらいですから」


素直な気持ちだった。

言葉にしてしまえば、ほんの一言でしかないのに。

胸の奥で、静かに波紋が広がっていく。


ユージーンは、少し驚いたように目を瞬かせて──それから、心底ほっとしたような笑みを浮かべた。

その手のぬくもりが、少しだけ強くなる。

今日は、ずっとこのままでいようと──リシャは静かに、そう思った。


---


街は、朝の光に包まれていた。

石畳に差し込む陽の色はやわらかく、まだ涼しげな空気を連れている。


騎士団本部からほど近い、王都中央区の一角。

古くから続く通りと、近年整備された並木道が交差するエリアには、衣料品から生活雑貨、書店、惣菜店まで、大小さまざまな店が立ち並んでいた。


今日ふたりが回る予定の店は、その全てが徒歩圏内にまとまっている。

「まずは衣料品店で私服を──そのあと、必要なものを無理のない範囲で見てまわろうか」と、ユージーンは事前に地図を描いてくれていた。


通りを歩きながら、彼は折に触れて店の外観や道順を教えてくれる。

リシャは頷きながら、それを一つひとつ覚えようと耳を傾けていた。

地図が読めることと、実際に土地勘を得ることはまったく別物だ。

彼の横を歩くことで、地面の質感や店のにおい、窓辺の花や飾りが、確かな記憶として胸に残っていく。


やがて、衣料品店の前に着くと、ユージーンが扉を軽く押し開けてくれた。

中は落ち着いた色合いの照明と、すっきりと整えられた服の棚が広がっていた。

軍の支給品とはまるで異なる、色と質感の世界。

リシャは、ほんの少しだけ息を呑んだ。


「焦らなくていい。ゆっくり見て、気になるものがあれば教えてくれ」


そう言って、ユージーンは少し離れた場所で控えてくれる。

リシャは店内をゆっくり歩きながら、布の手触りを確かめていく。

どれも、思っていたより柔らかくて軽かった。


はじめに手に取ったのは、袖に細かな刺繍が入った淡い水色のブラウスだった。

陽の光を透かすほど薄い布地で、肌にまとわりつく感じが想像できた。

(……きれいだけど、落ち着かないかも)

そうつぶやいて、そっと元の場所へ戻す。


次に目に留まったのは、リネンのロングスカート。

生成りの布に小さな花模様が散っていて、どこか懐かしさを感じる風合いだった。

けれど、自分がそれを着て歩く姿を思い浮かべてみても、うまく想像できなかった。

(……似合うかな、どうだろう)

そう思いながら、もう一度そっとたたみ直す。


その次に手を伸ばしかけたのは、柔らかなニットのチュニック。

手触りはとても心地よく、色合いも穏やかだったが、布の面積が少なく感じて少しだけ躊躇してしまった。

(温かそうだけど……私には、まだちょっと早いかも)

そう心の中でつぶやいて、再び棚へと戻した。


そんな中で、目に留まったのは一枚のシャツワンピースだった。

襟元と袖口にさりげない縫い込みがある、腰まわりにベルトがついた、淡いグレージュの一着。

軍の制服と似た丈と仕立て──でも、生地はずっとやさしい。


「……これ、着てみたいです」


差し出した服を見て、ユージーンがわずかに目を細めた。


「似合うと思う。試着室、空いてるみたいだ」


そう促されて、リシャは試着室のカーテンの奥へと入った。

着替えの手順はいつも通りなのに、なんだか少し手間取った。

襟元を整えながら、鏡の中の自分と目が合う。


──不思議な感じがする。

生地が柔らかくて、でも背筋は自然に伸びた。

これは、自分のために選んだ、自分の服だ。


カーテンをそっと開けると、ユージーンがこちらを見ていた。

そして、微笑む。


「よく似合ってる。落ち着いた色も、きみに合ってるな」


視線がやさしくて、リシャは思わず小さく俯いた。


会計の前に、店員に制服を畳んで紙袋に詰めてもらい、リシャはシャツワンピースに袖を通したまま店を出ることにした。

淡いグレージュの生地は軽やかで、動きに合わせて静かに揺れる。足元にはそのまま履いていた軍支給のショートブーツ。

意外にも、ワンピースの丈感と質感にすっと馴染み、全体の印象が悪くない気がした。

思っていたより、違和感がない──いや、むしろ少し、おしゃれに見えるかもしれない。

そんなことを思う自分に、リシャは内心少し驚いていた。


リシャが財布を手にしようとしたとき、ユージーンが自然に歩を進め、先に店員へと差し出す仕草を見せた。


「あの、私が払います」

リシャは、少し息を整えてから言葉を続けた。

「居場所の準備を、自分の意思で、自分のお金でやってみたいんです」


その言葉に、ユージーンは一瞬だけ目を伏せ──やがて、ゆっくりと頷いた。

「……確かに、その通りだな。じゃあ、任せる。ここで待っているよ」

尊重されたことが、少しだけくすぐったく、そして嬉しかった。


会計を終えると、店の外は少し風が通っていた。

袋を受け取ると、二人の手が、また自然に重なる。最初のときより、もう少ししっかりと。


そのまま少し歩き出してから、ユージーンが、ちらりとリシャの横顔に視線を向けた。

そして、ほんの一拍の間を置いて、少しだけ息をつくように言った。


「……悪い意味じゃない。けど、今のきみをちょっと直視できないかもしれない」

リシャがきょとんと目を見開くと、ユージーンは少しだけ目を逸らして、言葉を継いだ。

「新鮮すぎて、眩しく見える。似合ってるってことだよ」


その声音は、普段よりわずかに柔らかく、どこか照れた響きを帯びていた。

いつもの軍装とは違う──ほんの少しだけ特別に見えるその姿を、彼は心から肯定していた。


リシャの頬が、知らず熱を帯びる。

思わず俯きかけた視線を、繋いだ手のぬくもりがそっと支えていた。


---


次に向かったのは、衣料品店の奥に併設された、日常着や寝間着、肌着などを扱う静かな区画だった。

入口近くには、柔らかな色合いの寝間着や部屋着が並び、その奥の一角に、下着と肌着が静かに並べられていた。


ユージーンは店員にひとこと声をかけ、リシャの視線を見て察すると「向こうにいるから」と小さく言い、視線を離した。

残されたリシャは、ゆっくりと棚に近づく。


──普段使っているのは、どれも軍の支給品。自分で選んだことなんて、一度もなかった。

でも今日は、違う。

女性の店員が「何かお探しですか?」と声をかけてくれる。その表情がとても穏やかで、リシャの緊張が少しほぐれる。


「……あの、どれがいいのか、よく分からなくて。一式が欲しいと思っているんですけど」


そう呟くと、店員は軽く微笑んで、肌触りや用途ごとにおすすめを案内してくれた。


「これは肌にやさしい素材ですよ」「こっちは重ね着にも向いています」「これからの時期におすすめですよ」


差し出された数枚を手に取り、そっと触れる。──柔らかい。支給品とまるで違う感触が、少しだけ胸を温かくした。


肌着類を選び終えたあとも、リシャはその場からすぐには離れなかった。

視線の先、隣の棚には小さな案内札とともに、ゆったりとした寝間着がいくつか並んでいる。

──ああ、そうだ。

これが無いと、またユージーンから借りることになる。


思い返すのは、数日前の夜。

彼の大きめのシャツに袖を通したまま、少しだけ落ち着かなかった寝入りの時間。

嫌ではなかったけれど──ちゃんと自分で用意したほうが、きっと心から安心できる。


リシャは、棚の前にそっと立ち、手を伸ばす。

最初に触れたのは、淡いピンク色の薄手のワンピースタイプ。

柔らかく、軽い。でも、自分には少し可愛らしすぎる気がして、すぐにそっと戻した。


次に見たのは、グレーの上下セット。

パンツはゆったり、上はボタン付きのトップスで、きちんと感がある。

悪くはない──けれど、生地が少し硬く感じられた。


三つ目。

ややくすんだ青みがかったベージュの、ふわりとしたトップスと七分丈のパンツ。

襟元に小さな装飾があしらわれていて、派手ではないのに、少しだけ華やかだった。


手のひらで布をなぞる。

──気持ちいい。これなら、よく眠れそう。


「……これにしよう」


つぶやくように決めて、リシャは肌着類とともに寝間着を抱えた。

不思議だった。ついさっきまで、どれを選べばいいかわからず戸惑っていたのに、今はその手に持つ重みが少しだけ、誇らしかった。


会計の前に、リシャは選んだものをそっと胸元に抱えたまま、少し離れた場所に立つユージーンのもとへ戻った。

彼はスマートに距離をとって待っていたが、リシャが来たことにすぐ気づき、優しく目を細める。


「決まったみたいだな」


「はい……寝間着も、一着だけ、ちゃんと選びました」


そう言って、控えめにその服を見せると、ユージーンは視線を落として品を確かめ、

静かに、でもどこか嬉しそうに頷いた。


「……いい選び方をしたな。色も、生地の感じも柔らかくて、ゆったりと休めそうだ」


「ありがとうございます。……ちゃんと、自分の服で眠れるのが、楽しみです」


そう答えると、ユージーンは口元にごく小さな笑みを浮かべた。


「それを着て眠れる場所が、きみにとって安心できるものになるように……私も、頑張るよ」


言葉の最後に、ほんのわずかに照れのような気配が混じったのがわかった。

リシャはそっと目を伏せ、うなずく。

──たぶん、言葉以上に、気持ちは届いていた。


会計を済ませて三軒目へ。向かったのは、生活雑貨を一通り扱う店だった。

小さなカゴを手にして入店したリシャは、ずらりと並ぶ商品に一瞬目を丸くした。

タオル、歯ブラシ、石けん、くし、綿棒──普段は共用の備品で済ませていた品々が、それぞれきちんと、整えられている。


「最初は、何が本当に必要なのか分からないと思う」


隣でユージーンが、リシャの様子を見ながら穏やかに言った。


「無理に選ばなくても、また来ればいい。今日はその“最初の一歩”だけでいいんだ」


──“最初の一歩”。

言葉が、胸に優しく届いた。

リシャは、そっと商品棚へ手を伸ばす。


好きな香りを──とまではいかない。でも、控えめで穏やかな香りの石けんを一つ。

くしは、手のひらに収まる小さなものを。タオルは、少し厚手で柔らかいものを一枚。

ほんの少しずつ、選ぶという感覚に身体が慣れていくのを感じながら、リシャは静かに、ひとつひとつカゴへと収めていった。


そして──ユージーンと目が合うと、どこか誇らしげに、微笑んでみせた。


---


荷物が少しずつ増え、手提げ袋をいくつも抱えるころには、さすがに足取りも重くなっていた。

見慣れぬ私服の裾が少し風に揺れて、背中に心地よい疲労がまとわりつく。


「……そろそろ、一息入れようか」


そう声をかけたユージーンの顔を見上げると、彼の表情にもほんのりと疲れが滲んでいた。

リシャは頷き、ふたりで向かったのは、王都中央区の通りに面した一角。

石畳の歩道沿いにある、白い庇が印象的なカフェだった。


ガラス窓越しに見える店内は、どこか整然としていて──

リシャがいつも立ち寄るような、重厚な木製の椅子や穏やかで静かな雰囲気の喫茶店とは、ずいぶん雰囲気が違う。

壁際の棚には色とりどりの冊子が並び、黒とグレーを基調にした内装はどこか都会的で、ほどよく賑やかな会話が空気に浮かんでいた。


けれど──

リシャは、自分の手がまだユージーンと繋がれていることに気づいて、胸の奥がきゅっとなる。


(……こういう場所に、私服で、手を繋いで入るなんて)


普段なら、意識することのない視線の動きや歩幅の合わせ方が、今日はひとつひとつ特別だった。

少し背筋を伸ばすと、ユージーンが気づいたように小さく微笑む。


店内の窓際に並んだ席に案内されると、ふたりは向かい合って腰を下ろした。

リシャは手元にある紙袋をそっと整えながら、ユージーンと目を合わせる。


「……なんだか、今日はずっと新しいことばかりで、まだうまく整理がついてないです」


ふっと漏れた言葉に、ユージーンは「そうか」と短く返してから、グラスの水に指を添えた。

リシャは続けた。


「でも、服とか、日用品とか──いくつか見ていて、なんとなく『これ、落ち着くかも』って思えるものが、いくつかありました。

どうしてかは、うまく説明できないんですけど……。でも、選ぶって、ちょっと楽しいんですね」


そう言って笑ったリシャの頬には、ほんのりと朱がさしていた。

それは、さっきまでの買い物の中でも見られなかった、素直な顔だった。


ユージーンはしばらく彼女を見つめてから、やわらかな声音で返す。


「……そう思ってくれたなら、よかった。

『好き』とか『落ち着く』って、自分で見つけていくしかないけれど……

きみの中で、そういうものが増えていくのは、きっと大事なことなんだと思う」


リシャはその言葉を、胸の奥でそっと抱きしめた。


「……はい。これからも、探していきたいです。

ユージーンさんの家で過ごす時間の中で、少しずつ……ちゃんと、自分のものにしていけたらって思います」


ユージーンが頷いた。

その目はまっすぐで、リシャの言葉を、すこしもこぼさずに受け止めてくれているようだった。


そしてふたりは、湯気の立つカップに手を伸ばす。

穏やかな時間が、王都の喧騒からほんの少しだけ離れた窓辺に流れていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ